若狭の里も 白銀の世界と

三方五湖 雪が観たいと 訪ねられ
       降りしきる 雪をも苦にせず お泊りに
              景色観て 感動為され 有り難きこと       

DSCF7260.jpg

IMG_3722.jpg

IMG_3727.jpg

虹岳島の 湖畔の里道 雪掻きを
       二日掛け 機械を操作し 無事終わる
              公道より 車の乗り入れ 楽に出来る

 一年ぶり 雪を相手に 格闘する
        玄関前 くぐり門より 湖畔亭の道
               駐車場 広く除けられ 駐車も楽に  

IMG_3728.jpg

IMG_3720.jpg

DSCF7278.jpg

雪降りの 田舎の景色 三方五湖
      誇るべき 自然景観が 守られて
            田舎の風景 姿かたちを変えないで 

 里の景観の美しさや 品のよさは
       そこに住む人々の 気持ちのこまやかさや
             情の温かさを映している(山田洋次 監督)と

  三方五湖 好き風景が 今もある
        今世の 利便性のみを 求めない
              監督の言う 「幸福な事の勘違い」無き様に

  梅の里で生き物守る・・・・・
      江戸時代からの梅栽培地・・・・・
          湖はハスなどの希少種が生息し・・・・・
              水路と田をつなぐ漁道作りや
                  水鳥のために冬の田に水を張る活動も・・・・・

若狭の里も 白銀の世界と

三方五湖 雪が観たいと 訪ねられ
       降りしきる 雪をも苦にせず お泊りに
              景色観て 感動為され 有り難きこと       

DSCF7260.jpg

IMG_3722.jpg

IMG_3727.jpg

虹岳島の 湖畔の里道 雪掻きを
       二日掛け 機械を操作し 無事終わる
              公道より 車の乗り入れ 楽に出来る

 一年ぶり 雪を相手に 格闘する
        玄関前 くぐり門より 湖畔亭の道
               駐車場 広く除けられ 駐車も楽に  

IMG_3728.jpg

IMG_3720.jpg

DSCF7278.jpg

雪降りの 田舎の景色 三方五湖
      誇るべき 自然景観が 守られて
            田舎の風景 姿かたちを変えないで 

 里の景観の美しさや 品のよさは
       そこに住む人々の 気持ちのこまやかさや
             情の温かさを映している(山田洋次 監督)と

  三方五湖 好き風景が 今もある
        今世の 利便性のみを 求めない
              監督の言う 「幸福な事の勘違い」無き様に

  梅の里で生き物守る・・・・・
      江戸時代からの梅栽培地・・・・・
          湖はハスなどの希少種が生息し・・・・・
              水路と田をつなぐ漁道作りや
                  水鳥のために冬の田に水を張る活動も・・・・・

伝統行事は日向の「水中綱引き」に

海上の「安全と豊魚」を祈念して 
       美浜の日向 伝統行事の 水中綱引き
              寒中の 海に飛び込み 藁縄を切る

IMG_3685.jpg

IMG_3689.jpg

IMG_3701.jpg

この水中綱引きは 国選択無形民俗文化財に指定され
   宇波西神社に御参りし海上安全と豊魚を祈願成し
      帰り来て 赤い旗を稲荷神社に納めてより始まる

 ちりめんの鉢巻き さらしの腰帯 伊勢音頭を歌いつつ
    厄年の若者や 祈願を込めたる者が 欄干の一番高き所より
       厳寒の日本海は 日向川へ飛び込んで 藁綱を切る

  川の両端 東岸と西岸 二手に分かれ
     大蛇に見立てしその藁綱 どちらが早く切れるのか  
        縁起良き 切れし綱に皆触れて 日本海へ流して終わり

IMG_3702.jpg

IMG_3705.jpg

IMG_3696.jpg

IMG_3712.jpg

この伝統行事の由縁は 今より約380年程前 
    日本海と日向湖を結ぶ運河を大蛇が塞ぎ
        漁師船が通れず困り果て 識者に尋ねし所

 蛇は自分より 大きな物に恐れをなすと
     そこで村人達は藁で大きな綱を造り張り渡しておいた所
         大蛇が退散したといわれ村人達が大変喜んだそうな 
            
  何時までも残して於きたい良き伝統を  
      本物の漁師の心・漁村の風景・集落を
          そんな日向はオッチャンの大好きな漁師町で

   大寒の 寒さ厳しき 日向湖へ
       例年通り 皆様方を お誘いし
          海上の 「安全と豊魚」を 祈念しに・・・・・

今日は「大寒」でも積雪も無し

大寒に 積雪無いのも珍しき
       一年で 最も寒き日 立春までは
              雪見れぬ 嬉し悲しや 若狭の里で

IMG_3677.jpg

IMG_3680.jpg

DSCF3669.jpg

寒の内 二十四節気の 大寒は
       小寒より 立春までの 30日間
              その真中は 一番寒き 大寒の日

 世界中 各地にもたらす大寒波
        欧米も 過去最大の 記録的で
               どうしてか 若狭の郷のみ雪も無し 

IMG_3604.jpg

IMG_3608.jpg

IMG_3662.jpg

IMG_3683.jpg

若狭湾 海岸道路 景色観て
       道縁に 車止めとめ 写真に収め
              絶景で 時間のたつも つい忘れ

 敦賀より 越前海岸 越廼まで
        しおかぜライン 305号線を直走り
               つずいては「漁火街道」に「すいせん快道」と

  小浜まで 仕事ついでに 162号線
         日本海 海を眺めて ぼちぼち走る
                車をば 止めれる場所で 景色に見惚れ

   1月の 今日は20日「大寒」で
          これほどに 温かき日 雪も無く
                 若狭の里 神様や仏様が 御集まりか・・・・・                     

春の如き敦賀半島 ドライブを

新年の 玄関飾る 松も取れ
       雪の無い 太陽輝く 小春日和
              心うきうき 車走らせ ドライブ旅行

IMG_3606.jpg

IMG_3609.jpg

IMG_3612.jpg

若狭湾 真冬の美浜 海岸を
       菅浜より 竹波、丹生と 白木まで
              海岸の 駐車場より 「もんじゅ」見え

 「もんじゅ」とは 高速増殖炉であり  
        仏教の 文殊菩薩に名を借りた
               巨獣の如き 巨大なるパワーを制御して

  知慧と慈悲を象徴なした
         人類の幸福に役立つものでなければとの
                願いが込められ「もんじゅ」と命名為され

IMG_3616.jpg

IMG_3619.jpg

IMG_3626.jpg
  ( 気比の松原 雪が積もって 白砂の上 濃き白化粧で )
IMG_3629.jpg

白木より 水晶浜まで引き返し
       敦賀半島 馬の背隧道 横断で
              縄間より 常宮神社へ 一走り

 敦賀湾 気比の松原 好き景色
        海岸に 雪を積もらせ 白一色で
               積雪を 白砂の如き 景色を為して

  天気好く 気温も14度と 春の様
         敦高の 時代もよく来た 気比の松原 
                素晴らしき 景色眺めて 想いを馳せる・・・・・
プロフィール

虹岳島荘

Author:虹岳島荘
福井県若狭町、湖畔に浮かぶ
温泉宿「虹岳島荘」です。
・・・「こがしまそう」と読みます。
福井県では唯一の日本秘湯を守る会の宿です。
宿での出来事、お知らせ、周辺観光案内などを「虹岳島の粋なオッチャン」自称、釣りバカ名人!のオーナーがつづります。

虹岳島荘の公式webサイト
オッチャンブログへようこそ!   虹岳島温泉「虹岳島荘」のサイトにも遊びに来てください!
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2ブログランキング
オッチャンブログを読んでくれてありがとうございます!!!

FC2Blog Ranking

ブログランキング
こちらのランキングにも参加しています! ポチッと押して応援してください (^^)/
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QRコード
リンク