好き自然と環境 「旅は心」のおもてなしを (no.40)

 虹岳島荘は何年経っても昔のまんま
       これからも 何も変えないつもりです
            それを頼って皆様がお出で下さいますから

akipia_.jpg
 
 今日は病院を退院されて間もないお方が 車椅子で 
      是非にと息子様に 虹岳島温泉行きを頼まれて 
           御家族お揃いでの御来館本当に有り難い事です

  又 奥様をいたわり 癌の手術の入院前に
       虹岳島の露天風呂から夕日を見ておきたいと
             ご夫婦で訪れて下さる方々等を お迎えし

DSCF1402_convert_20091024191839.jpg

DSCF1410_convert_20091024192259.jpg

 何故か虹岳島には、心を静め和ませる
      自然の治癒力が有り 空気が有ると言われ 
           何時までも こう有って欲しいと言われます

  皆様方の そんな思いを大切にして
       姿形も内装も そこで働くスタッフも
            ただ々地味に普段通り 自然のままで

   想い出をたどり癒しを求められて 
        古きを見て安堵される リピーターの皆様方へ
             改修工事は致しましても 古い昔のままにと

  RIMG0213_convert_20090822172028.jpg

 部屋の名前も間取りも変えずに
      頑固に 全ては、昔のままに残しておきたい

  桜、椿、桃の間と 新婚のスタートは
       虹岳島荘からだったと懐かしがられて
            今も変わらぬ桃の間を希望なされ
                 30数年前と同じと喜ばれてました

urala00011_convert.jpg

 部屋から見える景色は、空も山も湖も
      昔とちっとも変わらない そんな変わらぬ
           自然の中に 建物や構造物 人の心も変わらない

  ・・・・・虹岳島は 旅は心ととらえ・・・・・
     ・・・・・変わらせぬ様に 自然と環境を守り・・・・・
        ・・・・・変えない真心で おもてなしを致します・・・・・

虹岳島は時間(とき)忘れの宿で

 そこには 素朴な時間が流れ 
        風景も 建物群も 人間達も 
               のんきで のんびりとした空気が生まれ

RIMG0475_convert_20091006114737.jpg
 ( 湖に浮かんでいる様に見える 虹岳島荘の 建物群で )
DSCF2420.jpg
  ( 虹岳島の別館 湖畔亭 屋形船の発着場 ラウンジ等 )
RIMG0040_convert_20091010171124.jpg
  ( お茶室の なごみ庵 語らいながら 月見をば楽しめる )

 いつしか日々の 忙しさのあまり 
        見るのを忘れた 自然で素朴な
               風光明媚 田舎ならではの源風景を
 
  利便性を求めず 無駄の多い空間や
         その土地の 古民家を 再利用した
                古き好き 木と 土と 紙での家作り

   田舎の飾り気の無い 
          あるがままの方言で 故郷の実家の
                 オバチャン宅へ 帰って来た様な

DSCF1335_convert_20091021135055.jpg
( 古き好き時代 昔話を想い起こさせてくれし囲炉裏の部屋 )
DSCF1402_convert_20091024191839.jpg

 ただただ 時間(とき)を忘れて のんきにのんびりと
       日々のあわただしさから逃れられ            
             自然の中で ただ ボーとしていてほしい

  そんな 思いから 虹岳島荘には
        あえて 何処にも 時計がありません
              一部の方より脱衣場にだけは時計をと言う声も

   しかしながら 虹岳島では 時間を忘れて
         温泉(ゆ)につかり 食事の時間が遅れても 
               体内時計に合わせて頂けば良いとの思いです

   ・・・・・ 虹岳島荘 何処にも時計はありません ・・・・・
      ・・・・・  お着きになられて お帰りまで ・・・・・
          ・・・・・  時間(とき)忘れの 温泉宿として ・・・・・ 
               ・・・・・ ただただ のんきに のんびりと ・・・・・

風流「屋形船」での宴会を

 三方五湖 涼しさ求め 舟遊び
      食事して 冷たいビール 飲みながら
             カラオケと 五湖の遊覧 屋形船で

DSCF2151_convert_20130928120346.jpg

IMG_3055.jpg
     ( 屋形船の 定員は53名で タタミ敷きの船内です )
DSCF2420.jpg
     ( 虹岳島の別館 湖畔亭より 屋形船の乗船場です )
 水月湖 水面をすべり ゆっくりと
       水鳥も 羽根を休めし 湖上をば
             何れとも 仲間入りして 遊び友

  夕陽見て 影絵の如き 三方富士
        湖に 映りし雄姿に 波たてず
              鏡面を 静かに船を 進め行く

IMG_3058.jpg
  ( 前方に見えるのは 海山の集落で 梅丈岳の登りぐち )
IMG_2644.jpg

 風流を 求めて進む 屋形船
       2時間の 宴会コースを楽しまれ
             異空間 若狭の旬を 頂いて

  四季折々 景色も変わり 表情も
        湖上での 夏は納涼 涼しさ求め
              ゆっくりと 友と語らい 湖上宴会 

   早春は 湖畔を埋める花々を
         梅花に桜 花見で一杯やりますか
               夏場には 涼しさ求め 納涼船

    秋頃は 紅葉を観て 月見の宴
          冬場には 雪見の宴を 渡り鳥と
                三方五湖 一時の贅沢 風流なりし

白馬岳 蓮華温泉での山の宿研修会へ

新緑の 山間の道 蓮華温泉へ
       残雪の 峰々眺め 山坂登り
              山の宿 研修会は 蓮華のロッジへ

IMG_3016.jpg

IMG_2974.jpg

虹岳島を 9時の出発 新潟へ
       高速道 糸魚川インター目指して
              走る距離 333kmほどを 直走る

 糸魚川 千国街道 平岩より
        標高が1475m 電話がダメで
               我が車 息を切らせて 坂道登る

  行く道の 木立ちが我に話しかけ
         慌てずに 北アルプスは白馬岳
                胸いっぱい 美味しい空気を吸いながら

IMG_2991.jpg

IMG_3000.jpg

IMG_3020.jpg

研修は 残雪映える アルプスを見て
       野天風呂 ぐるりと一周 40分ほど
              雲上で 泉質が違う 4つの温泉巡る

 ロッジにて 蓮華温泉 山の宿
        田原様より 歴史や管理 成立ちと
               積もる雪は 6mほどの苦労話など

  研修の後 懇親会と二次会が
         お料理が テーブル狭しと並べられ
                山菜等を 色々工夫 凝らされて

   山の宿 特色を出し 盛り付けも
          美味しくて 全て残さず 頂きました
                 不便さも 心込められ 素晴しき事で 

すべての道は「のんき」に通ず no.2

若狭湾 常神半島 七浦巡り
       日本海 景色楽しみ 車で歩く
              のんきにのんびり 神秘の海道

IMG_2919.jpg

IMG_2915.jpg

IMG_2908.jpg

七浦とは 常神半島 西浦海岸
    先ずは先端 御神島は常神(つねかみ)区
        5km離れて 神子(みこ)区
            2.1km帰ると 小川(おがわ)区で
                1.7km走れば 遊子(ゆうし)の区
                    半島付根は 塩坂越(しゃくし)区で

 海山の区 伊良積(いらずみ)区を過ぎ
      216号線よりR162号線 小浜への道 
           世久見(せくみ)区と食見(しきみ)区が
                この漁村 七つ合わせて 七浦地区で

IMG_2887.jpg
( 三方湖の水草のヒシと 湖面に映りし 後方の山は梅丈岳で )

IMG_2920.jpg
   ( 三方湖のほとり 茅葺き屋根の船小屋が 多く建ち並ぶ )
IMG_2905.jpg

虹岳島より「のんきにのんびり」車での
       常神半島 神秘の海を 望みては
              沖の島 千島を観つつ 御神島も

 半島の道 隧道抜けて近くなり
        虹岳島より 道の駅まで5.5km
               そこからは 常神岬まで19km程で

  三方五湖 海湖の道を おもむろに
         湖畔には 梅の果樹園 広々と
                梅を売る 露天の店で お話を聞き

   この道は 変化に富し 野山に海湖
          若狭湾「あわてずぼちぼち」車であるく
                 絵に描いて 詩を詠みつつ「のんき」にと      

すべての道は「のんき」に通ず

 虹岳島を 浦見の坂道 上り下り
        景色観て 歴史を感じ歩を進め
               水晶山 ぐるりと一周 散歩する

IMG_2905.jpg

IMG_2922.jpg

この道は ぐるり廻って 4km程
       学生の クラブ活動 走る道
              元気好く こんにちわ々と 挨拶をして

 浦見川 夢見大橋 渡らずに
        苦労され 掘り進まれし 運河見て
               上り下り 200m程の 歴史の坂を

  浦見坂 久兵衛公の枡形の岩
         足元を 下りて行けば 苧(お)なる集落
                川沿いに タモの大木 浦見川橋で

IMG_2925.jpg

  五湖公園線を 宇波西神社へ1、2km程
        大鳥居 久兵衛公の 記念碑の前 
               道なかば この辺あたりで小休憩

IMG_2929.jpg

IMG_2928.jpg

 寺谷の 村の中には 宝泉院が
        若狭観音霊場 第6番の札所
               御本尊は如意輪観世音菩薩です

  1662年5月1日 寛文の大地震で
         干上がりし湖底より出現の黄金の観音像を
                酒井忠直公が当院に 「殿様観音」とも

IMG_2936.jpg

 中村の集落はずれに 川中神社が
        宇波神社 宝泉院より 700m程で
               梅畑 こもれびの道を 切追の村へ

  藪つばき 育てし花々 愛でながら
         里人と 楽しきお話 会話もはずみ
                「のんき」に歩いて全長4km虹岳島へ         
プロフィール

虹岳島荘

Author:虹岳島荘
福井県若狭町、湖畔に浮かぶ
温泉宿「虹岳島荘」です。
・・・「こがしまそう」と読みます。
福井県では唯一の日本秘湯を守る会の宿です。
宿での出来事、お知らせ、周辺観光案内などを「虹岳島の粋なオッチャン」自称、釣りバカ名人!のオーナーがつづります。

虹岳島荘の公式webサイト
オッチャンブログへようこそ!   虹岳島温泉「虹岳島荘」のサイトにも遊びに来てください!
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2ブログランキング
オッチャンブログを読んでくれてありがとうございます!!!

FC2Blog Ranking

ブログランキング
こちらのランキングにも参加しています! ポチッと押して応援してください (^^)/
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QRコード
リンク