あわら温泉で 温泉協会の総会が

全国より あわら温泉 集い来て
        日本温泉協会 会員総会 開催なされ
                虹岳島も 地元の温泉 あわら市へと

DSCF0819_convert_20130627175416.jpg

DSCF0804_convert_20130627175101.jpg

DSCF0810_convert_20130627175144.jpg

会場は あわら温泉 グランディア芳泉で
        式典に議事の進行 記念講演と
                温泉の関係施設の 展示会とが

 講演は 大山正雄氏 協会長で
         国際化社会に向けての日本の温泉地
                 との演題で 熱き語らい 真剣に聞き
 
DSCF0813_convert_20130627175240.jpg

DSCF0817_convert_20130627175341.jpg

DSCF0822_convert_20130627175518.jpg

総会と記念講演 遅れて終わり
        引き続き 情報交換会 立食で
                和やかに お酒片手に 話に花が

 久し振りに 逢いし仲間と 情報を
         何時もの如く 教えられし事 多く有り
                 事細か時間気にせず 討論為して

  席を変え「ホテル八木」にて 二次会を
          全国の 温泉旅館の 皆々様の
                  日頃の思い 貴重なお話 拝聴為し
   
   あわら温泉 日本温泉協会 会員総会
             出席を させて頂き 良き勉強が出来て ・・・・・
                        

若狭の梅の収穫期 夏至の頃が一番で

三方五湖 湖畔の梅の 収穫期
        梅雨の中 一粒々丁寧に もぎ取る
                今の時期 夏至の頃が 一番で

DSCF0786_convert_20130622175728.jpg

DSCF0788_convert_20130622175607.jpg

DSCF0791_convert_20130622175524.jpg

虹岳島の 湖付近の畑地には
        梅の木が 7~8万本 栽培されて
                梅の実が たわわに実り 枝たわむ

 空梅雨で 晴天続き 実生りが良くて
         落ちし実 畑一面 埋め尽くし
                 梅の実が ジュウタン敷いた様に見え

  散らばって 転がる梅の実 避けつつも
          脚立たて 収穫するは 踏みつける
                  歩く事さへ もどかしくなり 勿体無くて
           
DSCF0787_convert_20130622175650.jpg

DSCF0793_convert_20130622175447.jpg

西田梅 歌い継がれし「梅売り唄」が

  ここは西田の生梅どころ~ 一度来てみよ 花の春~ 
     朝の二時から主さん送り~ 案じますのは 岩出岬~
   沖に見えるは梅売り舟か~ 何時も変わらぬ 主の声~ 
      瀬戸の吹き出し ともえの荒らし~ いやよ成出の山おろし~
    舟は着いた々 伊良積浜に~ 櫓かい収めて ともがえし~
  
 古来より 守り継がれし 梅作り
         湖畔での 大気環境を 生かしての
                 好き環境 人の心で 栽培される

    若狭の梅(福井梅)を是非に                 
             御賞味し お召し上がりを ・・・・・       
                   

東日本大震災に学び習う研修会へ no.1

災害(天災)は 忘れた頃に やってくる
        被災為されし 地域の方の お話を聴き
                努力の末 復興為された施設へ訪問を

DSCF0720_convert_20130614211147.jpg

DSCF0756_convert_20130614210941.jpg

薄磯海岸 塩屋崎灯台 小名浜へ
        海沿いの 施設に住宅 流されて
                無残にも 基礎のみ残る 哀れさで

DSCF0752_convert_20130614210809.jpg

DSCF0746_convert_20130614210717.jpg

 復興のシンボルと言われし施設
         アクアマリンふくしま 見学に
                 水槽で 元気に泳ぐ魚達が 気休めに

DSCF0737_convert_20130614210527.jpg

塩屋崎 美空ひばりの歌碑が有り
       雲雀の苑 遺影碑の前「みだれ髪」の曲流れ 
               髪の乱れに手をやれば ・・・・・
                       憎や恋しや塩屋の岬 ・・・・・

DSCF0739_convert_20130614210627.jpg

 灯台守り「喜びも悲しみも幾歳月」
        佐田啓二と高峰秀子 演じた映画で
               おいら岬の 灯台守は 妻と二人で ・・・・・
                      無事を祈って 灯をかざす々 ・・・・・

  朝日旅行協力会 被災地を訪ねて歩き
         直接的な被害や 間接的な影響を
                現状の視察と 観光旅行で お金の消費を ・・・・・            

東日本大震災 復旧復興に向けて 

この度は 北茨城市と いわき市へ
        茨城は 五浦観光ホテル 大観荘へ
                福島の 久之浜町は 浜風商店街へと

DSCF0708_convert_20130613212118.jpg

DSCF0735_convert_20130613212325.jpg

訪問を させて頂き お話聞いて
        旅館でも 被害の大きさ 甚大で
                慌てずに 沈着冷静 行動をと

DSCF0694_convert_20130613212024.jpg

 被災されて 商店街の 再興念じ
         住民の願い 生活物資の 供給を
                 プレハブの仮設の店舗で 営業再開

DSCF0732_convert_20130613212415.jpg

DSCF0712_convert_20130613212235.jpg

DSCF0697_convert_20130613212155.jpg

潮騒と 松風香る 五浦は
        詩情に浸り 岡倉天心 愛せし所 
                岬には 復興為されし 六角堂が      

 太平洋 白波打ち寄せし 景勝地         
         五浦の海 日本美術の 革新の風もたらせし
                 横山大観 橋本雅邦等と日本美術院を

  五浦は 風光明媚で 癒される
          美しき 旅情漂い 心に残る
                  こんな地で 大震災が起こるとは
 

 囲炉裏会席が楽しめる 寒の地獄温泉で

九州の 最後の夜は 寒の地獄温泉
        やまなみの 趣き深き 感動の宿
                温泉は 冷たさが売り物 冷鉱泉で

DSCF0596_convert_20130608205421.jpg

DSCF0599_convert_20130608205836.jpg

DSCF0598_convert_20130608205751.jpg

 火口西 阿蘇パノラマライン 草千里 
         放牧の 牛と馬とに 別れを告げて
                 長生きを今度来しまで 元気でいろと

  阿蘇の山並 観光済ませ 皆が待つ
         やまなみハイウェー 急ぎて帰る
                  食事時 5時半を過ぎて 宿に着く
                 
DSCF0673_convert_20130608205140.jpg

DSCF0676_convert_20130608205256.jpg

DSCF0674_convert_20130608205219.jpg

 熱き湯と 湧き出る冷泉 二湯あり
         其々の 湯舟を交互に 数分使い
                 繰り返せば 病知らずの温泉で

  全国に 秘湯の宿は 数有れど
          これ程に 冷たさ売り物の温泉は
                  稀なる存在 魅力の有りし温泉では

   炭火での 囲炉裏を囲み 夕食の膳
           郷土食 豊かな御料理 美味しくて 
                   期待した通りの食事 みな頂だき

    若狭では 食べられない 豊後牛
            炭火での 溶岩板で 焼いて食べ
                  囲炉裏の会席 時間を忘れ楽しめて  

阿蘇くじゅう「ありがとう」と「こんにちは」癒しの郷で

好き環境 くじゅう連山 「ありがとう」
        山なみと 行き交う人の 「こんにちは」
                人も景色も 清々しくて 気持ち良い

DSCF0648_convert_20130608204556.jpg

DSCF0594_convert_20130607165827.jpg

DSCF0667_convert_20130608205100.jpg

山下り「くじゅう」を後に 登山口
        今日の宿 寒の地獄温泉 駐車場
                着換えを済ませ目指す所は 阿蘇の山

 車をとばし やまなみハイウェー ひた走る
         思いより 早く走れて 1時間と少々で
                 中岳までは 料金支払い 車で登る  

DSCF0661_convert_20130608205008.jpg

DSCF0660_convert_20130608204749.jpg

DSCF0659_convert_20130608204657.jpg

 噴火口まで 散策遊歩道 趣きあり
         道すがら 古き火口を 観察しては
                 のらりくらりと 感動しつつ 噴火口へ

  真上より 身近に観察 楽しみて
          生き生きと 煙吹きあげ 呼吸を為し  
                  目前に 生きてる地球 見せ付けられる
             
   阿蘇くじゅう国立公園 行きし所
          場所ごとに 何処へ行っても 感動で
                 学生時代 修学旅行での事 想いに更けて
 

今が盛りと「ミヤマキリシマ」咲き誇る

 山の宿 法華院温泉 一夜明け
         朝食も 身支度準備 早々済ませ 
                 山登り 標高1465mの立中山へ

DSCF0625_convert_20130607171245.jpg

DSCF0630_convert_20130607212500.jpg

DSCF0635_convert_20130607212607.jpg

 登山道 勾配きつく 細き道
        歩くこと 運動不足を 嘆きつつ
               先頭で 足の痛みに 耐えながら

  立中山 登り始めて 1時間ほど
         休み休み「くたみわかれ」で休憩を
                後少し 草木かき分け 頂上へ
DSCF0638_convert_20130607212708.jpg

DSCF0647_convert_20130607212802.jpg

 歩くほど 山道脇の ミヤマキリシマ  
        選定が 為された様に 整って
               誰に観すのか 今が盛りと 咲き誇る
  
  山頂の お花畑の 中に立ち 
         立中と くじゅう連山 その後ろ
                雲間には 頭のぞかせている 阿蘇の山             

   遠景の 阿蘇の山並み 景色を為して
          赤き色 ミヤマキリシマ 引き立てる
                 いかんせん 何方も主役で 甲乙付かず

    立中のミヤマキリシマ 堪能できて 
          煙り吐く 阿蘇のお山を観たくなり
               寄り道を為し 今宵の宿は寒の地獄温泉へと              

くじゅう高原は 法華院温泉での研修会へ

大分は くじゅう連山 山懐の
       長者原より法華院温泉 山の宿 
              登山して 秘湯を守る会の研修会に

DSCF0613_convert_20130607170928.jpg

DSCF0602_convert_20130607170519.jpg

DSCF0615_convert_20130607170645.jpg

遅れ時と 早朝5時の 電車にて
       敦賀より 九州は小倉経由で 別府駅
               借受しレンタカーにて 登山口へと急ぐ

 集合場所は 寒の地獄温泉 駐車場
        九州支部は 皆様の車に分乗 長者原へ
                山の道 2時間かけて 歩いて登る

DSCF0633_convert_20130607173458.jpg

DSCF0622_convert_20130607171039.jpg

DSCF0618_convert_20130607171144.jpg

道すがら 遠きの山にも 近場の野にも
       見渡す限り 可憐な花が 咲き乱れ
              薄い色ピンクに咲かすはミヤマキリシマ
 
 くじゅう坊がツル、タテ原湿原の
        ラムサール条約 登録されし湿原を過ぎ
               山裾に静かに佇む 法華院温泉山荘が

  山歩き 疲れた身をば 温泉へ
         何時もない 研修前に 温泉入る
                今回は 特別仕様で 許される

   早々に休む間も無く 研修会が
          夕食の時間過ぎても まだ続く 
                 我が仲間 熱心すぎるは 偶に傷で               
プロフィール

虹岳島荘

Author:虹岳島荘
福井県若狭町、湖畔に浮かぶ
温泉宿「虹岳島荘」です。
・・・「こがしまそう」と読みます。
福井県では唯一の日本秘湯を守る会の宿です。
宿での出来事、お知らせ、周辺観光案内などを「虹岳島の粋なオッチャン」自称、釣りバカ名人!のオーナーがつづります。

虹岳島荘の公式webサイト
オッチャンブログへようこそ!   虹岳島温泉「虹岳島荘」のサイトにも遊びに来てください!
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2ブログランキング
オッチャンブログを読んでくれてありがとうございます!!!

FC2Blog Ranking

ブログランキング
こちらのランキングにも参加しています! ポチッと押して応援してください (^^)/
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QRコード
リンク