黄砂も若狭の風景創りの一翼担い

 湖と山 黄砂包みて 霞みおり
         雲見えず 西空全てを 紅く染め
                 落日が おぼろ月夜の様をば呈し          

DSCF7682_convert_20120426121600.jpg

DSCF7684_convert_20120426121803.jpg

 菅の湖(うみ)湖畔に立ちて 愛でおれば
         この景色 見に来たのよと 好ちゃんも
                オッチャンの横 二人並んで 楽しみて

   場所を変え 桜が有りて 陽が見える
           弥勒山まで 黄砂が降りし 日本海
                  海の色 桜の花と空の色とも 重なりて

      ほんに今宵は 黄砂が降りての 花曇りで ・・・・・

DSCF7646_convert_20120426122121.jpg

DSCF7564_convert_20120428093652.jpg

 八重桜 桜の終わりを 告げるよに
         虹岳島の 湖畔に咲かせし桜の花は
               夕日と共に 今が見頃と 綺麗に咲かせ

  湖に 花びら浮かべ 揺れるのを
          水鳥が くちばしで拾い 食べ泳ぎ
                 取り合いし 花の旨さを 味わいおりて

    野に散った 花のジュータン 綺麗ですが
           湖水に浮いた 桜の花びら 又、綺麗
                   波に揺られ 湖岸に漂う 薄衣の様で

      暮れなずむ 夕日を愛でて 思う事
               悪者の黄砂も景色の 一翼担い ・・・・・                

とある宿 (のんきの日) のパンフより

 むかし むかし ある所に 我を忘れ
        目をつり上げて 日々かけまわる とにも かくにも 
              真面目が過ぎる そんな彼女が おりましたとさ

RIMG0475_convert_20091006114737.jpg

DSCF6569_convert_20120129122337.jpg

 そんな彼女が ふと目覚めたのは 
         なんの気なしの 立ち寄り湯
                 三方五湖は 水月湖畔の とある宿    
  
  それわ それわ 風情がただよう                      
           静かで 素朴で 人情深く 
                  大自然の まっただ中に ありました

DSCF7067_convert_20120222121759.jpg

DSCF7433_convert_20120421103418.jpg

 忙しさに 追われるあまり 
        知らず 知らずの 恋人知らず 
              いつの間にやら 我が毎日の むなしさよ 
          目覚めた彼女が 求めたものは   
                たまの休暇の のんきな自分

  そして再び訪れた1年後での 三方五湖    
         すっかり我を取りもどし
               彼のとなりで 静かに ほほえむ   
                      優美な彼女が ありましたとさ


      ・・・・・ 敬愛する貴女へ ・・・・・
               ・・・・・ 虹岳島の粋なオッチャンより ・・・・・

「若狭ゑびす神社」に御参りして

 4月23日は ゑびす神社の 春祭り
         商売と 大漁祈願に 子供の守り神
                  友を誘いて 安産祈願の お参りに

DSCF7676_convert_20120423202718.jpg

DSCF7677_convert_20120423202943.jpg

 これなる恵比寿大神 日本記にも伝うる
         幼な時 御体小さく有られしも 御自ら
                 発奮ご修業され 遂に万代に残る

  商売の道 捕魚の道 治病保健など
        庶民の幸せに至るまで 教え導き給いし神様なり
               別けて末野ゑびす社は 願望成就されると
 
DSCF7673_convert_20120423203135.jpg

DSCF7680_convert_20120423202611.jpg

 全国に聞こえし この名物ゑびす飴 
        育児保健の理由より教示されたる物で
               滋養に富み身の元気を増す物なり
   春秋大祭を始め当地方の家伝として
       売り来られ大神様が大衆の為に創始援助された一例で
     この飴を あめ湯または冷し飴として用いると
               一層保健上 効果ある事 疑い為しと
                       (名物 ゑびす飴の由来より)

  ゑびす様 御参り済ませし その後は
         オッチャンと食い意地はりた塚ちゃんで
                ゑびす飴 ゑびすうどんを 頂いて

   門付け売りの ゑびすの飴とぼた餅を
          沢山皆で 帰りの土産に買い求め
                 さぼりの口実 考えながら 帰途に付く
                 

観音様の咲かせし 観音(しだれ)桜を ・・・・・

 お参りに 三方の石の観音様へ
        信心深き 皆様方をお連れして
               今盛り 観音(しだれ)桜が 満開となり

DSCF7652_convert_20120421215600.jpg

DSCF7654_convert_20120421215927.jpg
 
 本堂と 御札を納める 札所横
         見事なり しだれ桜が 人を呼ぶ
                 綺麗さに 皆が並びて 写真撮り

  参道を 季節と共に飾りしは
          春は桜で モミジは秋と
                   夏は涼しく 観音川の清流で
               
DSCF7655_convert_20120421220055.jpg

DSCF7664_convert_20120421220521.jpg

 奥の院 つづら折りした 細道を
         砂防ダム横 観音川沿い 登りて行けば
                 第一、第二、第三の 展望台へと続く道

  道の端 ソメイヨシノの並木道
          川沿いに 八重の桜が植えられて
                   公園と 駐車場など 整備がなされ

   桜散る 情報多い 今頃に
           遅ればせ 今を盛りに 咲き誇る
                  山あいの 観音桜が しんがり務め

    若狭の地 今年の桜も 見おさめと
            集い来し 旅のお方も 里人も
                 オッチャンのガイドが付いて ご案内 ・・・・・
                   
       さすが三方の石観音様
              素晴らしき 観音桜を 見せてくれ                 

若狭の「三方五湖」は 心身癒される郷で

 癒される 景色を見るは 心でと
        先ずは目で 鼻で確かめ 耳で聞け
              五感に受けて 身体に感じ 心で観よと

DSCF7324_convert_20120326092930.jpg

DSCF7590_convert_20120412230221.jpg

 二十四節気の内の一つ 「穀雨」も過ぎて
        陽の光り受け 草木も鳥も 里人も
               野にも山にも 本格的な 春が来た
 
 若草の ジュータンの上 陽を浴びて
        楽しげに 雉(きじ)の夫婦が 恋語り
                梅の木の下 人目気にせず 遊びて廻る

DSCF7032_convert_20120222123217.jpg

DSCF7271_convert_20120320185736.jpg

 木の芽ふき 若草燃える 野辺の道
         梅の香に 小鳥が集い さえずりて
                心地よく 聞こえて来しは それのみで

  そよ風が ほほを撫ぜゆく 湖畔の道で
          汽水湖の ほのかな汐の 香り乗せ
                 しみじみと 空気の旨さ 知らしめる

   土筆出て 蕨摘み出来 山あいの道
           土筆では おひたし旨し 卵とじ
                   蕨茹で 鰹節かけ 醤油味

 五湖の郷 それぞれ歩み 行く道は
         景色良く 草木も好くて 人も善い
                 目を閉じて 散歩してても 景色が見える

   若狭なる 郷の景色は 目でも見て
           心と身体 感じ受れる 素晴らしさ
                  癒されて 疲れの取れる 三方の五湖は ・・・・・           

日吉神社は 田舎の祭り

 何も無い 田舎の村の 春祭
          笛の音に 子供が合せ 太鼓打ち
                  家々を 無病息災 願いて廻り

DSCF7565_convert_20120412225459.jpg
 
 菅の湖(うみ)水鳥達も 皆帰り
          素晴らしき 日本の里は 100選の 
                  桜の花も 今を盛りに 咲き誇る

DSCF7636_convert_20120415215204.jpg

 若狭の集落 4月18日前は 各字ごとに
        中老と 幼き子らが 山車をば仕立て
               一軒々丁寧に 集落中を 引きまわす

DSCF7627_convert_20120415215321.jpg

 久々子湖と 水月の湖(うみ) 運河でつなぐ
         浦見川(うらみがわ)日本の道路 100選を
                    厳かに 祭りの山車が 進み行き

DSCF7568_convert_20120415215026.jpg

 若狭町は気山の里の 苧(お)なる集落
        戸数はと 三十五~六の 小さき村で
               守り継ぐ 年に一度の 村祭り

  その昔 親戚縁者 皆呼び集め
         各戸とも 祭りの御馳走 振る舞うて
                氏神様の 日吉神社に お参りをする

    曳き山も 笛の吹きてが 中老で
           大太鼓 たたく敲きて 幼き男児(小学生)
                  夜な夜なに 練習重ね 祭りの本番

      近年は 子供の数も めっきり減りて
             村祭り 次なる時代に伝承するも 
                   保存して 守り行くのも 大変な時

   大祭の宇波瀬祭りを かわきりに
          気山の字の 六集落が 祭りを次々に
                祭りが済むと 若狭に春が やっと来る ・・・・・                              

歴史を感じ 恋が芽生える金ヶ埼宮へ

 金ヶ崎 時代を肌で 感じられ
         恋人の 聖地としての 宮様で
                  移ろいし 四季の彩り 艶やかに

DSCF7598_convert_20120413101359.jpg

DSCF7597_convert_20120413101540.jpg

 古き歴史は南北朝時代 新田義貞が 
        後醍醐天皇の二人の皇子を守護し 
                足利軍との戦いし 古戦場で 

  戦国の世は 大谷吉継の居城 敦賀城あり
         世の常の 裏切り多くて 勝ち目無い
                 戦いと知るも 石田三成との 固き友情で 
     
    忠義と友情に殉じた
          オッチャンの大好きな 戦国の知将なり ・・・・・

DSCF7599_convert_20120413101946.jpg

DSCF7609_convert_20120413104044.jpg

 太平記には 尊良(たかなが)親王と 
        永年の想いし 姫君(御くしげ殿)と結ばれて
                お目出度き 金ヶ崎宮は 恋の宮として

   恋愛祈願に 老若男女が お参りし宮で
          桜咲く ロマンチックな 金ヶ崎宮
                 幾度も々 お参りすれば 恋も芽ばえし

     4月15日まで「花換えまつり」が行われ
            さくらの小枝を「花換えましょう」と交換し合い
                   互いの想いを伝え合う 粋なお祭りで

    恋多き 恋人達の聖地 金ヶ埼宮
            オッチャンも 彼女さがして お参りを ・・・・・                 

三方五湖の「山桜」を愛でて part. 1

 湖(うみ)渡る 風に運ばれ 春が来て
           早咲きしソメイヨシノが先ず咲いて
                   後を追い 山の桜に 八重桜咲く 

DSCF7588_convert_20120412230039.jpg

DSCF7570_convert_20120412225640.jpg
 
 若狭をも 遅降り雪に 邪魔されて
        梅の花 寒さ続きで 開花が遅れ
                野に在りし 桜は本より 野花も同じ

  虹岳島は 彼岸桜が 先ず咲いて 
         今の時 染井吉野が 満開となり
                 山桜に八重の桜が その後追いて

DSCF7573_convert_20120412225817.jpg

DSCF7565_convert_20120412225459.jpg

 三方五湖 桜の名所 数々有れど
        神子(みこ)に咲く 東西1km幅0.2kmの山桜
               船出して 海から見るは 一番か(4分咲き)

  久々子湖畔 早瀬の岳山(みろく堂)登山道
         入口咲きし ソメイヨシノが 真っ盛り
                 山頂の 山の桜は まだまだ先で

    水月湖 虹岳島荘は ロビーより
           対岸の 向山に咲きし 山桜
                   やっとの事 どうにか少々 3分咲き

   虹岳島の 露天の温泉 湯に浸かり
          輝きし 湖面に映る 桜を愛でて
                 美しき 詩の一句も 詠みたく為りて

     三方五湖 湖畔に咲きし サクラ花
              貴女の来るを 待ちつつ咲いて ・・・・・
                 

宇波西神社の大祭 お参りをして

  4月8日は 宇波西神社の大祭で
          旅人も 祭りの見物 虹岳島荘へ
                  無形文化財 田舎の祭り 楽しまれ

DSCF7519_convert_20120408214858.jpg

DSCF7533_convert_20120408214747.jpg

 春祭り 天気に恵まれ 日曜日で
        参拝の 親子で連れだつ 皆様多く 
               子供向け 出店も大変 にぎわいて 

  早くより りピーターの皆様に お知らせを
           お祭りの 見物してはと ご案内し 
                 オッチャンが 皆様お連れし お参りに 
                
DSCF7558_convert_20120408214452.jpg

DSCF7561_convert_20120408214336.jpg

 正午過ぎ 虹岳島荘を 後にして
        宇波西まで 車に乗って約5分
               にぎわいし 祭りの人出 多くあり

  始まりは 天狗の面付け 王の舞
         大藪(美浜)の 若衆が舞いを 奉納し
                見事なる 長き時間(1時間)の 舞踊り

    王の舞 済んだら直ぐに 獅子舞で
          獅子舞済んで 日向(美浜)が舞し 田楽が              
               地元は気山(若狭)子供神輿で 奉納終わり

     4月8日の祭りが済むと
           里人の 心に春が やっと来る

              世の人の 安全祈願と 豊魚、豊作祈り ・・・・・   

感動の合同例会済んで二次会へ

親善例会と交通安全推進の
        福井九頭竜LC 若狭LCとの合同で
                  アクティビティ 4月例会 開催をして

DSCF7479_convert_20120406101200.jpg

DSCF7488_convert_20120406101314.jpg

 意義のある 例会終わりて その後は
        お料理と お酒にビールが 並べられ
                楽しきな 懇親会の 始まりで

   両クラブ メンバー同士が うちとけて
          交流せし 昔の歴史の 思い出を
                 懐かしく 思い浮かべて 談笑を

     オッチャンは 今では古株 古参の兵で
            役職は 若きメンバー 確り務め
                   参加なし お酒飲まずに お料理を

   宴の席 アトラクションに 加茂神社の
          鳥浜地区は 伝統芸能保存会の方々による
                    獅子の舞 笛や太鼓に ささら等

DSCF7494_convert_20120406101451.jpg

DSCF7511_convert_20120406101559.jpg

 面白き 芸の深さを 楽しみて
        感動し ただただ見惚れ 写真に収め
               末代まで残しおきたき 伝統芸能で

  御神楽を 観賞しつつ 宴進み
         親睦がなり ロアーの発声 閉会と
                次なるは 敦賀の街まで 二次会へ

   酒飲まぬ 下戸のオッチャン 運転で
          拓三とクボ お坊さんとの 4人連れ
                 何軒も クラブにスナックはしごして

    久しぶり いい調子にと 成り過ぎて
            若い子相手 時間の経つも 忘れては
                   鼻の下 伸ばして皆んな 若返り

   飲み相手 皆を家まで 順番に
          送り終えて オッチャン家に着きし頃
                 午前2時をも とっくに廻り 寝むき事

       今宵また 下戸のオッチャン
                  お酒飲まずに 午前様 ・・・・・                 

「秘湯のOB会」 帰りの電車は運休で part.2

 新潟は まだ雪深き 清津峡
        感動の 昨夜の思い 胸に秘め
               ミミとモモ 二羽のウサギに 見送られ

DSCF7467_convert_20120404000307.jpg

DSCF7464_convert_20120403235825.jpg
                ( 人懐こくて 人気者のウサギさんで )
 清津館 秘湯OB会の 会場後に
        送迎の バスに揺られて 越後湯沢駅へ
               昨日来し 北陸廻りで 敦賀行き

  電車は ほくほく線の 特急はくたかで
         金沢より サンダーバードで 敦賀まで
                 何ともはや 電車は全て 運休となり

    低気圧が 発達をして 日本海へと
          進み来て 日本列島 暴風が吹き荒れる
                  何ともしがたく 東京廻りで 米原駅へ 
                     
DSCF7472_convert_20120404000419.jpg
          ( 日本の三大渓谷 清津峡 渓谷トンネルの前で )
DSCF<br>7443_convert_20120404000147.jpg      
  ( 越後湯沢駅 お土産売り場 地酒のコーナーのヨッパライで )

 米原の駅 着いても電車 みな運休で
        敦賀まで 帰る方法 あれこれと
              考えあぐね 途方にくれつつ 電話をと

  誰かれと 思い付くまま 電話して
         それと無く 迎えの車 頼み込む
                夜も更けて 無理に頼むも 気が引ける

   如何な事 横着人間の オッチャンでも
          北陸道は 敦賀インターより 米原まで
                 一時間かけ 迎えに来いとは 一寸言えず

  そんな折 天の助けか 電話が入る
         聞きなれし 竹ちゃんの声 今は何処と
                事情をば 話して見るもの 直ぐ行くと

    持つべきは 困った時の 神頼み
           オッチャンは 良き友多くて 幸せで ・・・・・
                             

秘湯の会は「OB会」 清津館にて開催されし

 国境の長いトンネルを抜けると
        越後湯沢 駒子が待つてる 湯元温泉は
               清津館あり そこはまだまだ 雪国であった 
   
DSCF7449_convert_20120403235358.jpg

DSCF7448_convert_20120403235237.jpg

 天気晴朗 小春日和の 虹岳島を出で
        秘湯の会 雪の新潟 清津館まで
               OBの会 遅れまじきと 急ぎ行き

  越後湯沢 駅の西口 広場にて
          雪国の 白き美形の 一人の女性
                 今回も 出迎えてくれし 駒子さん  
     
DSCF7457_convert_20120403234954.jpg

DSCF7460_convert_20120403235118.jpg

 送迎の バスに揺られて 半時余り(30分)
         名をはせし 日本三大渓谷は 清津峡
                 渓谷美の 湯元温泉 清津館で

   秘湯の会 チヤターメンバー OB迎え
           日頃では めったに聞けぬ 面白き語り
                  創設時の 思いを今も 大切にと

     講演とスピーチ済んで 懇親の宴
            先輩達を 輪に為り囲み 酒盛りで
                   久し振り 下戸の私も お酒一今

      OBの皆様の お話聞いて
             物故者達を偲びつつ
                    思い出話しを 夜中まで ・・・・・           

退任と入社の皆に「夕陽を餞(はなむけ)」にと  

 移動月 3月末より 4月に掛けて
         定年で その引き継ぎを 後輩に
                  新入社員 教えられしは 先輩達に 

DSCF7328_convert_20120331201658.jpg

DSCF7330_convert_20120331201544.jpg

 役職も 職場の異動も 多く有り
        新任の 挨拶まわりも 頻繁で
               簡単に はがきで良しも 丁重に

   竹ちゃんも 今の職から 更なる職へ
          後輩に 担当代わりの 挨拶まわり
                 オッチャンの 会社と前のスクウル喫茶

     お昼前 時間を合せ 訪ね来て
            直ぐさまに 前の店にも 挨拶行くと
                   3人が 連れ添いながら 食事をと

    食事代 すべて支払い オッチャンで ・・・・・
              明日も又 挨拶来るよと 馬鹿言って ・・・・・ 

DSCF7364_convert_20120331201835.jpg

DSCF7347_convert_20120331221914.jpg

 我社でも 退職社員と 交代で
        ファイトありし 若手の社員 入社して
               新しき 会社に風を 吹かせよと

   オッチャンは 先頭きるを 程々に
          信頼の 若き力を 取り入れて
                 任せらる 気持ちに余裕 持つ事を

     会社をば 去り行く人も 来る人も
            それぞれの 熱き思いを 胸に抱き
                   次なるも 立派に成功 願いおり
   
       穏やかな 今宵の夕陽 暮れ染めて
             退任と 入社の皆に 餞(はなむけ)を
                   来し人も 去り行く人にも 幸せをと

     今日なるは 4月1日 誕生日
             オッチャンは 又年一つ 若返り ・・・・・
プロフィール

虹岳島荘

Author:虹岳島荘
福井県若狭町、湖畔に浮かぶ
温泉宿「虹岳島荘」です。
・・・「こがしまそう」と読みます。
福井県では唯一の日本秘湯を守る会の宿です。
宿での出来事、お知らせ、周辺観光案内などを「虹岳島の粋なオッチャン」自称、釣りバカ名人!のオーナーがつづります。

虹岳島荘の公式webサイト
オッチャンブログへようこそ!   虹岳島温泉「虹岳島荘」のサイトにも遊びに来てください!
カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
FC2ブログランキング
オッチャンブログを読んでくれてありがとうございます!!!

FC2Blog Ranking

ブログランキング
こちらのランキングにも参加しています! ポチッと押して応援してください (^^)/
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QRコード
リンク