「青の水月」 「紅の水月」は 虹岳島の里で

 紅葉の 若狭の虹岳島 湖畔の道を 
       夕食の膳 若狭フグに越前カニを 食されて
              秘湯を訪ね旅されし「朝日旅行」の バスが往く

DSCF6465_convert_20111128124911.jpg

DSCF6480_convert_20111126231245.jpg
 
 東京へお帰り為されし その頃に
       フグにも似て 青く染まりた 水月の湖 
             空も湖も空気まで 青の水月 菅の湖(うみ)と 

DSCF3400_convert_20101103220837.jpg

 夕刻には カニをさばいて 炭火で焼いて
        大鍋で カニをば湯がき 越前カニの姿盛り
             今宵の夕焼け 紅く湖をば染め カニにも似たり 

DSCF6416_convert_20111122233419.jpg

 フグに似た 海中思わす「青の水月」神秘的で 
         カニの色なし 夕焼け染まる「紅の水月」と
   
   「青の水月」も「紅の水月」も
            何れ劣らぬ好景色 魅力的な虹岳島の里

      若狭の冬は 天気の移ろい激しくて
               一刻々 色々景色 楽しませてくれる

        貴女は「青の水月」「紅い水月」と
                 どちらの「虹岳島の里」が お好みですか
   

冬空の「雲間の夕陽」拝みては ・・・・・

 北陸の冬の天気は 変わり目早く
        みずうみに 靄がかかりて 雲低く 
                 西空を 雲間を縫って 陽が落ちる

DSCF6421_convert_20111122233135.jpg

DSCF6422_convert_20111122234128.jpg

 湖で 遊びていした 水鳥達も
        夕陽落ち 夕闇迫りし その頃には
               冬水田圃の 小さき棚田で 休息をと

    自然と里人 水鳥達も 心と気持ち 許せる仲で

             ここが日本の「ふるさと100選」 虹岳島の里 
                 
DSCF6418_convert_20111122233259.jpg

DSCF6413_convert_20111122233537.jpg

 縄文の博物館へ お迎えしての帰り道 
        低くたちこめし 雲間より 陽の光 射し込んで

             神様に仏様が現れそうな 不思議な光景かもし出す

   道路端 菅湖の湖畔 しばしの間 車を止めて
          移りゆく景色の様を 何枚と無く写真に撮りて

       車を進めては 又止まり 宿に着くのは 何時に為る事やら
               
     お客様とオッチャン 景色に見惚れ
            こんな風景 二度とは見れぬ
                  見れぬ風景をば 確り見ておこうと 

        妙に お客様とオッチャンの 気が会って ・・・・・

寒い日にボージョレーヌーボー飾りて想う

 ボージョレーヌーボーの解禁すんで
        冬も間近に 木枯らし吹いて 落ち葉舞う
              今年は早くも あられが降りて 軒下つもり

DSCF6449_convert_20111122232046.jpg

DSCF6432_convert_20111122231745.jpg

 朝食済んで お立ちに為りし お客様へ
      プレゼントをと 激しく屋根を 叩いて落ちる
           これ見よがしに みぞれ混じりのあられが降りて

   そんな日の寒き夜は ボジョレー見ると思いだす
         先に 天に召され逝きたは 女将と我が友達を ・・・・・

DSCF6433_convert_20111122231853.jpg

DSCF6452_convert_20111122232246.jpg

 末広の間 食事処のカウンターに 並べ置かれしは
       何時もの様に 敦賀は「きたむら酒店」河合さん 
            解禁早々 色々と在りし日の 想い出深き19日にと

   解禁の日より数本は 良く見えるカウンターの上
         同じ場所で同じ処に一年中 何時も通り飾られて
               正面の鴨居上 掲げられしは 四枚の写真

      スエヒロと虹岳島温泉創設者 石原のオヤジさん
            その後を受け 虹岳島温泉再興を為しえし女将へと

   下戸のオッチャン写真に向かって呼びかける
          石原のオヤジさん 女将も一緒に飲もうぜよと

      何々 下戸のオッチャンとでは
            美味しく無いよと 二人して笑っとる 
         オヤジさんも女将も 早よ来いよ
              俺の飲みぷりの良さ 見せてやるよってに ・・・・・         

のんきにのんびり空気の流れる里

 冬まじか みずうみ渡る 風に為り
       渡りて来した 水鳥達を 話しの相手に
              のんきにのんびり 一人静かに散歩為し
               
DSCF6384_convert_20111117121305.jpg

DSCF6388_convert_20111117121542.jpg

 虹岳島荘を後にして 水月湖より菅湖へと 
       「日本の道路100選」切追の集落過ぎれば
             直ぐ「にほんの里100選」選ばれし誇れる里地で

DSCF6089_convert_20111012093554.jpg

DSCF6092_convert_20111012092936.jpg

 この辺り(若狭町、切追区)菅湖の湖畔 道端に
     夕闇迫り来し その頃は 野良から帰りの オバチャンと
         取り留めも無い 解った様な 楽しき語らい 挨拶交わし

   湖上で遊びし 水鳥達も岸辺近くに集まり集う
        環境良くて 餌場が多く 冬水田圃と気を使い
             野良で働く おじちゃん、おばちゃんに感謝為して
 
     時を忘れ 時間の過ぎゆくままに
             ただただ のんきにのんびりと

        夕陽をながめ 感傷に更けて
                 来れるはずも無い 誰かを待って ・・・・・  

気山駅まで送迎の折 観光案内をと ・・・・・

 JRは小浜線 無人の駅は 気山駅へと
        遠方より お越しの皆さま お送りし
               少し早めに 虹岳島を出て 観光案内をと

DSCF6393_convert_20111117122046.jpg

DSCF6338_convert_20111115124800.jpg

 若狭自然歩道 浦見坂(うらみ)山越えの道
       浦見川 架かりし橋下 遊覧船の行くを見て
               細くて急な坂道 300m進めば久々子湖で

DSCF6392_convert_20111117121916.jpg

DSCF6381_convert_20111115123426.jpg

 久々子湖を 湖畔の道は「恋の松原」案内板を
        参道抜けて 石の太鼓橋より「宇波瀬神社」へ
               祭神由来の神話や「行方久兵衛公碑」の案内を

  電車の時間を気にしつつ 時間の許されしまで
          県道の脇 車を止め 知りえる限りの説明を

    若狭の町の「語り部」気取り
          虹岳島のオッチャンは 何時もながら
                 口調も滑らかに お喋り為しており ・・・・

若狭は 環境良くて住み良い町で ・・・・・

 若狭の町は 風景良くて 環境も良い
        里で仕事し 海で遊んで 山にて学ぶ 
                住み良さと 人の良さでは 日本で一番と

DSCF6360_convert_20111115122840.jpg
 
DSCF6353_convert_20111115124903.jpg

 梅丈岳は 水月の湖に 降りたる雨も
        低く垂れこめ 雲となりつつ たなびいて
               低き山をも 冨士の山の 如きと為せリ

DSCF5743_convert_20110830124843.jpg

 西空へ落ちゆく夕日が 雲間より一寸 顔出して
             今日の名残惜しき一日のフィーナレィーを飾る

DSCF6375_convert_20111115123214.jpg

 若狭にも 冬が近づき 雨の日多く 
       「弁当忘れても 傘忘れるな」と言われる程に
              猫の目の様に 目まぐるしく天気も変わる

   そんな天気の逢い間を縫って 釣り好きの皆さま方
          虹岳島の庭より 夕陽に向かって 竿を打つ
                 魚(シーバス)釣れる釣れぬは 二の次で

     湖畔に佇み マイナスイオン 浴びながら
           今宵の夕陽を確りと 脳裏に納め 留めおきて

   同じ夕焼け二度と無い 二度と見れない事だからと ・・・・・
          

軒先飾る「吊るし柿」は故郷の風景で

 湖畔の里も 今年は柿の実 生り年で
       柿の皮むき 寒風さらされ 吊るされて
            軒先飾るは 蜂屋(はちや)の渋柿 乾燥待ちで

DSCF6340_convert_20111111220219.jpg

DSCF6349_convert_20111111220626.jpg

 柿の皮むき 慣れた手つきで 作業も順調
      ミヨちゃん スミちゃん 包丁持たせば 超一流で

  むけた柿をば シュロの葉の紐 軒先吊るして乾燥させる
        2~3週間 寒風当てれば 吊るし柿の完成 食べ頃となり

DSCF6352_convert_20111111220818.jpg

DSCF6345_convert_20111111220423.jpg

 若狭の田舎の風物詩 生活感があふれ出て
        面白き風景作り 軒裏飾る 各家々の吊るされし柿

   古き良き時代 そのままに 昔の風情が漂いて 
         虹岳島の里は「のんきにのんびり」とした空気が流れ

       心豊かに 時を忘れて 過ごせる田舎「虹岳島」は・・・・・
    

面白き奴 「我が友」 オモロイ仲間達で ・・・・・

 湖(うみ)に映る 夕焼け眺め 陽も暮れて
         良からぬ相談 男三人 まとまりて
                何か口実を 敦賀の街まで買い物にと

DSCF6125_convert_20111017092026.jpg

DSCF6316_convert_20111106113243.jpg

 外国(台湾)へ視察の旅をと 塚ちゃんは
        履物求めて 靴屋さん 色々と詮索を            
               時間をかけ 選んだ割には 安物買いで
   オッチャンと竹ちゃんの二人 ひやかし通しで
           結局は何も買わず 粗品求めて その店を出る   

DSCF6308_convert_20111106113447.jpg

DSCF6312_convert_20111106113345.jpg

DSCF6317_convert_20111106113144.jpg

 是より先は お決まり通り 騒がしき音楽の鳴る店へ 
      チョイと立ち寄り 玉を買い ゲームで時間を潰し次なるを

  先ずは何より腹ごしらえと 子供が好きな回転寿司へ
        家族連れの多い中 知らない子達に 教わりながら
      いい歳こいた 三人の男が 子供達を話し相手に寿司食べる

    お酒も飲まない 下戸のオッチャン連れだって
          飲み屋街をば 竹ちゃん塚ちゃんに 連れまわされて

  何だかんだと言いつつも オモロイ仲間が連れだって
         愚痴っては けなし合うのも ストレス解消となり
            
            ・・・・・我が友達みな 好い奴ばかりで・・・・・

雨降りの三方五湖 屋形船での遊覧も又良しで

 虹岳島の 小雨に煙る みずうみを
        遊覧船と 屋形船とが 共に行く
              三方五湖の もやがたなびく その中を

DSCF6327_convert_20111106112448.jpg

DSCF6333_convert_20111106112659.jpg

 昨日お泊りで お帰りの前に バス待たせ
       雨の降る中 気にされつつも 船を出航させ
              屋形船での 五湖遊覧を 楽しまれお帰りに

    思わる景色を お土産にと 皆様大変お喜びに ・・・・・
             
DSCF6329_convert_20111106112600.jpg

DSCF6322_convert_20111106112912.jpg

 雨降りて かすみたなびく 水月の湖 
        野山も里も 深く包まれ 幻想の世界
               カメラをかまえ 障子をあけて 景色撮り

  水鳥達が 遊びし中を 分け入りて 
         遠慮がちに 屋形船をば 進めて行きし
                 船と水鳥 どちらも共に 観賞為して

    人も水鳥も めずらし物見たさで 近ずいて来て 
            船と並んで ポーズをとりて 群れを為す

     天気の良き日 透き通る様な 虹岳島の景色も

            悪しき雨降り日 雲がたなびく 墨絵の世界も

      虹岳島のオッチャンには 
            何れの風景をも 共に甲乙付けがたしで ・・・・・          

虹岳島は水月湖での「釣り三昧」を ・・・・・

 霜月始め 好天続きで 釣り日和
        のんきにのんびり 釣り桟橋は 一日過ごす
                 ハゼも大型 鋭き引きで 竿先を曲げる

DSCF6246_convert_20111102133718.jpg

DSCF6243_convert_20111102133623.jpg

 例年ならば 大型シーバス数釣り出来て 面白き事必定為れど
       今だ水温高いのか 桟橋の廻り水草切れずに生えている

   ハゼは大型 数釣り出来て 子供達も大喜びで
           シーバスは小型の(セイゴ)サイズがボチボチで
        水温下がれば 海より小魚追いて スズキが入れ食いと ・・・・・

DSCF6203_convert_20111029171050.jpg
      (虹岳島荘の湖畔 紅扇、白扇の間の 前庭より)

DSCF6239_convert_20111029154457.jpg
      (浦見川と久々子湖の マリーナ桟橋 エリ桟橋も良く釣れる)

 ハゼを狙うは 藻と藻の切れ目 そこへ釣り糸をたらし込む
        今年のハゼは大型揃い 20cm超えも 数上がる

   シーバスは ルァーで狙うも エサ釣り、又良しで
          活きエビ餌に泳がせて ゴカイで釣れば魚種多く
               棚は一ヒロ位 竿三丈程で ウキ釣り大型狙い

    寒さが厳しい 冬口からは 
         虹岳島の釣り桟橋に 腰を据え 
               暖を取りつつ ヘラ鮒狙い 人気の高い釣り行で

      大型のコイを狙いて 何連泊も 吉さんは
            竿は 確り固定なし 部屋より無線で看視する

    皆様方言われし事 虹岳島荘は 部屋から釣りが出来ると・・・・・      

ハローウィン「収穫祭」の夕焼けを

 ハローウィン 収穫祭の 次の日に 
         夕陽追い 湖畔の小路 車で駆ける
                 友を誘いて 収穫のうたげ 敦賀の街へ

DSCF6264_convert_20111101223852.jpg
 
 懐かしき友より ハローウィンの面白きお菓子と
     ワインをどうぞと頂だいて10月31日は 西洋の収穫祭で・・・・・

 オッチャンもタクゾウが こだわりし一品(2009、09、12記載)の
      「乙女の涙の雫」の新米とお菓子を食して盛り上がろうと・・・・・

DSCF6293_convert_20111101223403.jpg

 イギリスでは10月31日の夜、カボチャ等をくり抜いて提灯を作り
    仮面、仮装して歌ったり踊ったりし 秋の収穫を祝うそうで

   オッチャン達も敦賀は「こんろ家」で 美味しいお肉を頂いて
      仮面、仮装で収穫祭を 何々仮面等いらぬ そのままで十分と

DSCF6283_convert_20111101223746.jpg

 又、悪い自然霊や悪女等を追い出す祭りだそうな・・・・・
     
DSCF3400_convert_20111027233554.jpg

 この一晩だけは、自然界をうろつく悪霊達をば 
     全て動物に移し変え 追い出す事の出来る夜とか?

   若者は女性に変装し町中を歩き廻り、
        子供達はお化け等と叫んで騒ぎたてる

 ハローウィン明けの今夜は 地上におりし悪霊達を

     全て焼き尽くす様な 空も山も湖をも 真赤に焦がす ・・・・・
プロフィール

虹岳島荘

Author:虹岳島荘
福井県若狭町、湖畔に浮かぶ
温泉宿「虹岳島荘」です。
・・・「こがしまそう」と読みます。
福井県では唯一の日本秘湯を守る会の宿です。
宿での出来事、お知らせ、周辺観光案内などを「虹岳島の粋なオッチャン」自称、釣りバカ名人!のオーナーがつづります。

虹岳島荘の公式webサイト
オッチャンブログへようこそ!   虹岳島温泉「虹岳島荘」のサイトにも遊びに来てください!
カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2ブログランキング
オッチャンブログを読んでくれてありがとうございます!!!

FC2Blog Ranking

ブログランキング
こちらのランキングにも参加しています! ポチッと押して応援してください (^^)/
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QRコード
リンク