「恋の松原」 涙の雫の乙女貝 part.2

 「うらみ川」と「うわせ川」 久々子湖の湖畔
       恋の松原 悲恋の乙女の流せし涙が 貝と為り   
               そのシジミ貝 何年待っても 大きく為らず 

DSCF6205_convert_20111029143554.jpg

DSCF6236_convert_20111029154638.jpg

 宇波瀬川の川尻 遠浅の白砂 波打ち際の浜辺と
      浦見川一帯に なぜか不思議に 蜆貝が沢山生息し
          此の久々子湖は 早瀬川で日本海と繋がり汽水湖で
   採れるシジミは 粒が小さく 美しい飴色をば為している       
          
DSCF6208_convert_20111029143712.jpg

DSCF6232_convert_20111029154150.jpg

 恋の松原 待ち続けし彼女が 白砂に落とせし涙の雫
        悲恋の乙女の流せし 涙の粒が シジミ貝となり

  この涙の雫の為り替わり 乙女の涙貝は 何年待っても大きく為らず
          何時までも々 綺麗で小さく乙女のままです

    オッチャンは この蜆貝を「涙の雫の乙女貝」と名付け
             大切に々 保護して行きたい想いで一杯です

   虹岳島荘では「涙の雫の乙女貝」を
           朝食のシジミの味噌汁とし皆様に ・・・・・・・      

悲恋の物語ありし「恋の松原」で part.1 

 虹岳島荘の程近く 宇波西神社を前にして
       誰とも知らず 名付しは「恋の松原」為る所
             冬の初めの寒い日の 若い男女は悲恋の物語り

DSCF6223_convert_20111029153444.jpg

DSCF6219_convert_20111029143851.jpg

 その昔 久々子(くぐし)湖 湖畔の 此の一帯は
      宇波西川の三角州で 浜辺には 松の木が生い茂り 
            白砂と黒松の 美しき湖畔で在りしを 想像させる

DSCF6213_convert_20111029153924.jpg

DSCF6217_convert_20111029170710.jpg

 恋の松原に伝わりし 悲恋の物語とは ・・・・・・・
 
  冬近き ある寒い日に 若い二人がこの松原で 逢引なる約束を
         彼女が先に来て待つが 待てども々 彼が現れず 
   とうとう雪が降り出し 彼女は凍死したと言う 悲しい物語の残りし所

     冬場近くの今の頃 北西の風 吹きし時に 想い出す
          湖水を渡り来し風は 今も恋しい々と 泣いている様で
                  
  ・・・・・ 貴女も 恋をしに来ては見ませんか ・・・・・

         ・・・・・ 虹岳島の粋なオッチャンが御案内を ・・・・・                

「越前ガニに若狭フグ」 若狭の旬を まるかじり

 そろそろと冬の季節も近づいて
        御食国は 若狭の海の 旨いもの
                「越前カニに若狭フグ」は霜月よりと

DSCF3969_convert_20111027233441.jpg

DSCF3968_convert_20111027233322.jpg

 日本海 荒海育ちの トラフグは
       身が引き締まり 歯触り良くて 旨味が何より最高で
             
  冬の北陸 味覚の王者は 何んと言っても 越前カニで
        日本海は若狭湾沖で漁獲され 活きの良いまま港に上がる

   越前カニに若狭フグ 魚場が近くで鮮度が落ちず
         寒さ厳しく為るにつれ 旨味が益々深くなる

DSCF0056_convert_20111027232938.jpg

DSCF0136_convert_20111027233130.jpg

 虹岳島温泉 ひと風呂浴びて 心身ともに癒されて後
        今宵の料理を楽しみに「越前カニに若狭フグ」と

   どちらかと お悩みならば 二人でフグカニ別々に 
          お二人仲良く半分づつ分け合って 若狭の旬を食べ比べ
   
     美味しい料理頂けば お二人さんの話も弾み 
                幸福感が一杯で 心身ともに癒される

晩秋の虹岳島歩みて 夕焼けを見て ・・・・・

 五湖のある 若狭の里も 雨模様 
         木の葉色付き 一雨毎に 秋深まりて
                 寒さ増す中 田舎の小道 散歩し歩む

DSCF6178_convert_20111024223119.jpg

DSCF6180_convert_20111024222955.jpg

 虹岳島荘は入口の道 右に左に 桜に梅の木並ぶ
       左に折れしは 道縁の柿の木 葉の色真紅に染まり

     横に在りしは 古船の底板を看板に 
               虹岳島荘は 入口の案内看板となり

        湖畔亭の横 水月湖畔を歩みて行けば
              見返り橋を渡り 白蛇地蔵を横に見て
                   長屋門くぐれば 虹岳島荘の玄関へ

DSCF6184_convert_20111024222823.jpg

 玄関はフロント横 末広障子の その前は 
            カサブランカ 花の香りに迎えられ ロビーへと

DSCF5984_convert_20110927222814.jpg

 窓越しで日暮れ時迎えし頃は 秋雨止んで 日も暮れて 
        夕陽の顔が見えぬとも 綺麗な夕焼け広がりており
    
    虹岳島荘のロビーより 見える夕焼け見事なり
           秋雨上がり 気温が下がり 空気も綺麗に澄んで 

       これから益々 見えし夕陽と夕焼けは
              それは々 皆に見て頂きたい綺麗さで ・・・・・ 
                   

紅葉は まだ早いかと「屋形船」行き「水鳥」遊ぶ

 秋本番 五湖を巡りし 屋形船
         食事をしつつ 湖上を渡る 風受けて
                  遅かりし 紅葉まだかと 進み行き

DSCF6159_convert_20111021095629.jpg

DSCF5627_convert_20110816161149.jpg

 若狭なる虹岳島の里にも 秋が刻々忍び寄る
      そんな気配を屋形船 渡りて来し 風にも感じ
          頂く食事 四季なる食彩盛り込んだ 
               虹岳島荘は特製の「四季弁当」で人気あり
             
DSCF6166_convert_20111021095746.jpg

DSCF6172_convert_20111021103911.jpg

 虹岳島荘を 出航なし 水月湖より 
       レインボーラインは 梅丈岳の展望台を
              下から眺めて 見上げれば 三方冨士と見え
     海抜は400m程と 低い山為れど 
               日本海と三方五湖が一望できる 天下の絶景で

  次なるは菅湖へと 屋形船の速力 低速となし
        北の国より訪ね来た 渡りを終えし水鳥達を 
              驚かさぬ様にと ゆっくり静かに進め行く 
      そんな気遣い解るかの様に 鴨の仲間も連れだって
             飛んで跳ねては ラインを作り ダンスを踊る

    ここは渡り鳥達の楽園 鳥獣保護区なり
          そっと静かに 長旅の疲れ 羽を休めて休息をと ・・・・・       

「忘れじの宿」と為るべく 虹岳島荘を ・・・・・

 遠き日の 思い出たどり 来られしは
       御夫婦で 最後の旅は 虹岳島荘へと
              記念の品と 写真を携え 飾られて

DSCF6112_convert_20111015120857.jpg

DSCF6114_convert_20111015120751.jpg

 そんな日の 夕陽と夕焼け 同じよに
       それは々 全てのものを 茜に染める

    あの時も 病めし身体と心をば
          時を忘れて 温めの温泉 湯に浸かり
               湖を眺めば 心癒してくれた 想い出ありと
                
DSCF6123_convert_20111017091923.jpg

DSCF6117_convert_20111017091537.jpg

 遠き日に お世話になった お礼にと 
        若狭の和紙で 薔薇の花をば手作りで 
              綺麗な作品 飾りておいて下さいと頂いて

    虹岳島温泉 創業以来 50年余り
            おおぜいの お客様に お出で頂き
       年月重ね いろんな想い出 沢山つくり
              人生の節目々で 想い出されて
                    虹岳島温泉 御来館為されるを 

         本当に 有り難たい事で 
                心よりの お礼申し上げます。

ふるさとの秋、柿の実も熟れ

 霧が立ち込め 若狭の里の 虹岳島も
        柿の実熟れて 渡りの鳥も 群れ遊ぶ
                山野も湖も いよいよ秋 本番となり

DSCF6088_convert_20111012092710.jpg

 早朝の気温の変化で たなびく雲が 面白い景色を為して

DSCF6089_convert_20111012093554.jpg

 にほんの里100選 虹岳島は切追(きりょう)の集落と
       湖水には 北の国より早渡り為したか 水鳥遊び
             里地に在りし 柿の実が熟れ 夕陽と共に輝きて
    
DSCF6092_convert_20111012092936.jpg

 佇みしは道端 土手下の 棚田に空が浮かんで見えて
       湖畔の畑地の梅の木が 大きく左右に腕広げ
            湖水を渡る風静か 水面に全てを映し込み 

   虹岳島と長尾の島と 梅丈岳の連山が
         薄く霞んで 墨絵の世界をかもし出し

     西に傾く夕日は 雲に覆われ 空は茜に染まり
           有難きかな神様に仏様 現れ出でるよな気配して

DSCF6096_convert_20111012093208.jpg

 現れ出でしは 竹ちゃんで 柿の実確りもぎ取り
       そこらに有るだけ 買い物袋に 詰め込み持ち帰る
             
            今年は お猿に為り替わり 人間様が収穫をなす

  里地里山 湖と 自然が織りなす その風景は
         四季それぞれ 季節によりても 変化為し
               一日の 朝な夕なに それぞれ景色を変える

    素晴らしき景色と 自然がいっぱいの中
        夕陽を眺め 熟れた柿の実 かじっては 
             オッチャン 竹ちゃん 悪き相談 何をか話す
            

若狭、美浜の「合同例会」とパンとコーヒーは「くりの木」の店と

 美浜と若狭 夜の例会 若狭カントリーで
       時間待ち 大きな栗の木 コーヒーの店
            確り遊び 夜るのとばり 落ちるを待ちて会場へ

DSCF6065_convert_20111012091220.jpg

DSCF6069_convert_20111012091353.jpg
 
 会場近く「くりの木」の店 火、金曜日のみ営業なれど
      曜日違い 少々無理をば承知を 電話で頼んで急ぎて行きて

   店の前 大きな栗の木 早駆けしは 竹ちゃんで
        車掃除の棒使い からって 引っかけ 叩いては
            無理やり木から 青いイガ栗根こそぎ もぎ取りし

DSCF6077_convert_20111012092051.jpg
 
DSCF6079_convert_20111012092157.jpg

 コーヒー飲みつつ 収穫為した栗の実を 
       カウンター内 ガスをばチョット 借り受けて
             オッチャン手製の 栗の実を ゆで上げる
    出来た茹で栗 三等分に 一つは竹ちゃん取り分で
          一つはオッチャンのお土産と為り
                三っ目は お店のオーナーの お子さんにと

  「くりの木」で遊び過ぎ 合同例会会場の
         若狭カントリーへと 慌てふためき飛んで行き
    
     定刻の時間も ぎりぎり間にあいて
           例会終わりた その後は 皆で楽しくパーテーを
  
       カントリーは 和洋折衷 美味しく料理 頂いて ・・・・・
     

釣り師待望の「釣り桟橋」が修理出来て

 台風が 釣りの桟橋 押し流し
       虹岳島の 一番釣れし ポイントで
               釣り師の仲間 修理修繕 待ち望みをり

DSCF6002_convert_20110928190830.jpg

DSCF6022_convert_20111001165505.jpg

 先ずは作業の足場を 水月の湖上に作り
       桟橋を支える松杭 カケヤで確り打ち込みて
             水深が2m程 この松杭 桟橋支える基礎となり

DSCF6026_convert_20111002221425.jpg

DSCF5141_convert_20110608105711.jpg

 見事に釣り桟橋 完成を見て 誰が一番に竿入れる
      釣り好きの虹岳島荘は リピーター ○○さんに××さんか

   魚を集め釣れる様に サナギと米糠水で混ぜ
         団子を作り 釣り桟橋の前 ほり込み於いて
               スズキにハゼと コイにフナ ウナギも釣れる

     海の魚と湖の魚が 不思議に色々釣れ
           虹岳島の 水月の湖 日本海と繋がりており 
                 浦見川は虹岳島の先 海水濃度が30%程と

       久々子、水月、菅の三湖は 汽水湖で
             三方湖は淡水、日向湖は海水湖 
                   生息している魚も色々と住み分けていて

     若狭の三方五湖 面白き湖で
           釣り仲間の話題に事欠かない釣り場と ・・・・・             

献血にご協力をとの奉仕活動 お手伝いを

 献血の お手伝いをと 公民館へ
       若狭LC 案内受付 広報車へと
            奉仕の活動 メンバーそれぞれ 手分けを為して

DSCF6039_convert_20111005161658.jpg

DSCF6041_convert_20111005162501.jpg

 例年通り 若狭町中央公民館前 駐車場で
       献血の採取は 福井県赤十字血液センターが行いて 

DSCF6042_convert_20111005163120.jpg

DSCF6035_convert_20111005161105.jpg

 町中を 献血にご協力をと 呼びかけて
       広報車を走らせ 町民の皆様方に協力を求め

   午前の部 午後の部と 100名程の皆様方より
         400mL献血にご協力頂け 本当に有難き事で

     福井県では1日 平均約130人分必要とか
           医療の現場では 献血の血液製剤が求められ
  
  山ちゃん、塚ちゃん、オッチャンも 3人揃いて
       「ペンギン村」の店 お昼ご飯を十分頂き 体力付けて

      献血に 協力を為せる様にと
             鼻息荒く 意気だけは盛んで ・・・・・

柿の実を お猿に替わり収穫を 

 誠に邪魔な 駐車場は ど真ん中
       今の頃には 猿の餌食の 柿の木ありて
               陽を受け鈴なり 柿の実紅く 輝きており

DSCF6053_convert_20111004150515.jpg

DSCF6051_convert_20111004150746.jpg

 ミネコちゃんにヒサコさん 今年は猿に為り替わり
     軽のトラック足場になして 柿のもぎ取り一生懸命に
         お山の猿も 顔負けで 二匹の可愛いい女猿 眺めてか

DSCF6055_convert_20111004143509.jpg

DSCF6058_convert_20111004163232.jpg

 手の届く範囲での もぎ取りされし お寺柿で
       お喋りしながらの収穫 すぐにカゴ一杯と為り

   何時の世も 信心深きは ミヨコさん
         先ずは 白蛇のお地蔵様に お供えをと
               早く食べたい気持ちを抑え お味見は その後で 

    食欲の秋 今年は どんなあんばいなのか
           柿の実が色付いても お猿の出没 エサとは為らず

        柿の実よりも 旨いエサが 山には沢山有るのかも

    地蔵様へのお供え済んで 
          色付きの良い柿から 皆で頂く事に ・・・・・
                    

天徳寺お参りと作品展を鑑賞して

 若狭なる 瓜割の滝は 天徳寺
       「天空花」との 一光流は「紅風」作品展あり
               御仏のもと 感謝の心で ありがとうを ・・・・・

DSCF6016_convert_20111001164921.jpg

DSCF6020_convert_20111001165345.jpg

 展示為されし作品 作者は教室の皆様方
       根底に流れしテーマーは 生きる喜び 感謝の気持
     塚ちゃんとの会話の中 オッチャンが 作品観賞しての感想で 
 
DSCF6019_convert_20111001165241.jpg

DSCF6018_convert_20111001165120.jpg

 名水公園 天徳寺なる本堂へ 拝観等はめったには
        なかなか山門 くぐる事すら無き事で 
               頭を垂れ 手を合せ 入山させて頂いて

    境内は客殿の前 観音堂前にありしは
           江戸初期の作庭で 池泉観賞式の庭園とか

       天徳寺は 723年 秦澄大師が開基で
              馬頭観世音が本尊とし 安置されている

   久し振り お寺参りと 作品展と
       有難き事をば色々と 観賞させて頂いて
           牛に引かれ 塚ちゃん引いての善光寺参りとは
                    (天徳寺は全国善光寺会の御寺なり) 
プロフィール

虹岳島荘

Author:虹岳島荘
福井県若狭町、湖畔に浮かぶ
温泉宿「虹岳島荘」です。
・・・「こがしまそう」と読みます。
福井県では唯一の日本秘湯を守る会の宿です。
宿での出来事、お知らせ、周辺観光案内などを「虹岳島の粋なオッチャン」自称、釣りバカ名人!のオーナーがつづります。

虹岳島荘の公式webサイト
オッチャンブログへようこそ!   虹岳島温泉「虹岳島荘」のサイトにも遊びに来てください!
カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2ブログランキング
オッチャンブログを読んでくれてありがとうございます!!!

FC2Blog Ranking

ブログランキング
こちらのランキングにも参加しています! ポチッと押して応援してください (^^)/
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QRコード
リンク