日本海より訪ねて来しはシーバス達で part.1

 シーバスも春の陽気についつられ
      海より川を上りて虹岳島の湖(うみ)飛び跳ねる
            お泊りされし旅のお方の 竿へし曲げる 大物が

DSCF4824_convert_20110427202359.jpg

 桜も散りて釣り本番と 虹岳島荘は前庭でシーバス狙う
        ポイントに竿打って見事にヒット成されし お嬢様ありき

DSCF4821_convert_20110427202321.jpg

 それを見ていた竹ちゃんは 早速釣りをと意気込んで
     虹岳島荘のロビーより駆け下り オッチャンの愛竿での挑戦です

DSCF4827_convert_20110427202520.jpg

 しかしながら残念無念 当たりの一つも無いままで
      時間だけが過ぎて行く あせりまくりし竹ちゃん言うに

    虹岳島のシーバスは オッチャンと同じで大変な女好き
          彼女に釣れるは 雄のシーバスばかりと嘆いて御座る

DSCF4825_convert_20110427202443.jpg

 彼女の釣果は 70cmと56cm程のシーバスで
      オッチャンも竹ちゃんも丸坊主 講釈だけは一人前で

   シャム猫のぺーちゃん 早速彼女にシーバスもらい
        上機嫌で足元にまとわりついて お礼とオベンチャラを

  面白き事 多く有り 今日も一日楽しんで
       何時もの様に陽も西に傾き 納竿せし頃には
            綺麗な夕陽夕焼け 我らを照らしくれおりて ・・・・・

台湾の皆様の観光、道案内の手助けをして

 台湾の遠き国より尋ね来られし皆様を
     三方五湖巡り 屋形船にて遊覧なされ
         観光案内なかなか出来ず 船のカラオケで お茶濁し
       
DSCF2150_convert_20100715225133.jpg

 あいにくの雨模様 静かに湖面を滑る様に進み行き
           雨に煙りし梅丈岳の山並み見つつ遊覧をして

DSCF4817_convert_20110426171440.jpg

 湖の景色 珍しく 右を見たり左を見たりで
       皆様盛んにカメラのシヤッター切りまくられており

DSCF4816_convert_20110426171541.jpg

 右に虹岳島 左に長尾島 正面に小高くそびえしは梅丈岳で
      雨にくもりし 三方五湖の景色も船上からは 又、良きもので

DSCF4812_convert_20110426171758.jpg

 台湾より 若狭の観光にお越し頂いた皆様を
       雨に煙りし虹岳島荘を 屋形船より再度お見せし

   次なる所 お食事される「錦波とろばこ亭」まで
         オッチャン バスの先導なしてご案内をと
               
    席に付かれ食事の途中「これで失礼させて頂きます」と挨拶を
        一緒に食事を お酒を飲んで楽しんで帰れとすすめられて

      後ろ髪引かれる思いで お断りし
          20数名皆様方の拍手と 握手攻めにあい
              オッチャンしどろもどろで食事処を後にする
                
     知らぬ他国の観光なれば 小さな親切なる事が
          これ程までに喜んで頂けたのかと恐縮為して
       穴があったら入りたい様な心地に為りつつも
             気分良く帰えるオッチャンでありましたとさ ・・・・・            

テーマ : バックパッカー
ジャンル : 旅行

猫の目の様に変りし天気が面白くて

 桜咲く 四月の頃も 終わりに近く
      好き日悪しき日 若狭の天気も交代で
           野の花咲くも 山の草木も 迷いているような

DSCF4706_convert_20110424101154.jpg 

 早朝の虹岳島荘ロビー前 水月の湖一面に
      霞が立ち込め 真白にと 全ての物を覆い隠し
             幻想的なる世界へ 皆を引きずり込んで
            
DSCF4714_convert_20110424101353.jpg

 時と共に 霞も徐々に消えていき 静かなりし時間がかえる
DSCF4801_convert_20110424101907.jpg

 向山の山桜 遅れて咲く花 次々と 未だに咲いて
        だらだら咲きで 何時までも 桜見物させてくれる

DSCF4737_convert_20110424101539.jpg

 陽も落ちて 夕食頂くその頃は 西空が真赤に燃え
        湖をも燃やし 今日の終わりの余韻を残しつつ陽が沈む

DSCF4796_convert_20110424101744.jpg

 そんな夕陽夕焼け見たいのと スターシャム猫のペーちゃんも
     確り手摺に乗っかって 何をか考えつつ 鑑賞している様であり

   早朝の湖包む春霞 昼の日中は小春日和で 
       日暮れには 見事な夕陽夕焼け拝ませてくれ
           これ程までに景色が変わる面白さを 味わえ楽しめる

     若狭の虹岳島 景色が好くて 自然が一杯
         この素晴らしき自然環境を 何時までも残す努力をと ・・・・・
      

早瀬の獄山 桜見物が竜王大神へ御参りと

 獄山(だてやま)の 咲きし桜が 山の全てを埋め尽くす
        そんな光景見たいのと 友を誘いて 車を飛ばし
             日向の海岸駐車場 桜もまばらで まだ先なのか

DSCF4755_convert_20110417150843.jpg
 
 桜見たさに、それではと 獄山の山頂目指し 登り行き
     阿弥陀堂の付近 ソメイ吉野の蕾も固く咲くのは まだ々先か

DSCF4761_convert_20110417151347.jpg

 山を吹き抜ける 海を渡りて来し風は 肌を刺す様な冷たさで
       天気良く 小春日和のこんな日に 何故に北西の風 吹くのか

DSCF4772_convert_20110417151609.jpg

 桜見物あきらめて 帰りし道の中程に
        行者堂 竜王大神の案内看板目に付いて
                事のついで 珍しき物見たさに お参りをと

DSCF4768_convert_20110417153216.jpg

 道路脇 車止め危なかしくて細き道をば進み行き
   行者堂か竜王大社在りし所に たどり着く 急な石段登りて
     お堂の前 そこより横手に続く道 つづら折りなる その道は

DSCF4769_convert_20110417151431.jpg

          (僧のかたちせし自然石の三地蔵さま、祭られており)
DSCF4771_convert_20110417151521.jpg

 まるで龍が天に向かい 昇りて行く様な かたちしての山道で
     折れ曲がる角々の そこには意味の有りそな石碑 祭られており

   何故なのか 不思議と有難きかな気持 湧いてきて

       オッチャン達 二人とも 自然と両手合せ 拝みおり

     獄山下りて車止め 後ふり返り見れば 

         麓のソメイ吉野が 満開済んで葉桜となりて ・・・・・
                

桜吹雪の大崎観音お参りして

 滋賀は海津大崎 琵琶湖畔周遊道路 
       大崎観音在りし所 ソメイ吉野の桜が満開
             花のトンネルくぐりて進む 桜並木の狭き道 ・・・・・

DSCF4747_convert_20110415193217.jpg

 県道西浅井マキノ線 湖に沿って4kmにわたり
       樹齢50年以上と言われる ソメイ吉野の並木道が続く

DSCF4753_convert_20110415193557.jpg

DSCF4752_convert_20110415193519.jpg

 海津大崎なる港 竹生島への遊覧船の発着港で
        道路脇は山手の石段一折り二折り三折と登りて進む 
           
DSCF4751_convert_20110415193429.jpg

 そこには、大崎観音の朱塗りの本堂や阿弥陀堂があり
    奈良時代に秦澄によって開基なされ 尊像は聖徳太子の作と ・・・・・

DSCF4749_convert_20110415193346.jpg

 この阿弥陀堂は「安土城の血天井」として知られ
    明智光秀が本能寺の変の後 安土城を攻撃し落城せし時の
      血の付いた城の木材を使い 仏閣復興の折 大崎寺修復に
          豊臣秀吉が お堂の天井板として利用し張られたそうな

     「石立の山をしるべに法の道、仰ぎに近い大崎の寺」と ・・・・・
                          (御詠歌に詠まれおり)  

佐久間艇長遺徳顕彰祭へ

 桜咲く春の好き日は 4月15日の命日に
       我が郷土が生みし偉人 佐久間勉艇長の
              遺徳をば偲び 次なる時代へ継承をと

DSCF4745_convert_20110415193130.jpg

 明治の時代(1910年)今から101年前の出来事で
    潜水艇は六号艇にて 山口県新湊沖での訓練中に沈没し
       沈んで浮上出来ない艇内で 乗組み員や、その家族を思い
   死を覚悟しつつ 冷静に振る舞いて 
         沈没の原因などを遺書として書き留められし

DSCF4741_convert_20110415192843.jpg

 この佐久間大尉は 我が町若狭町の北前川が生誕地であり
     生家前の佐久間記念館 六号神社での神事が行われた後で
            
DSCF4744_convert_20110415193043.jpg

 「沈着勇断」の顕彰碑前にての式典には 関係者や
      海上自衛隊舞鶴音楽隊の演奏等 献花も為され
           我れら若狭L、Kのメンバーも参列させて頂きました

DSCF4742_convert_20110415192924.jpg

 花は散りても香を残し 人は死しても名を残す
         あっぱれ佐久間艇長は 日本男子の好亀艦
     艦長生地は福井県 海軍大尉名は勉
             勅して位階を進めらる 枯骨に花の誉あり 
                            (佐久間艇長の歌より)

DSCF4743_convert_20110415192958.jpg

 佐久間勉艇長と艇長以下14名が殉難されてより今日まで 
        その遺徳は心在りし人々に広く語り継がれております

   豊かで物質には事欠かぬ今世ですが 
       反面人々の心が荒み 貧しく為る事が多くあり
           他人を思いやる事や 責任感が希薄に為りつつあります

     こんな今の時代においては なお更その心に学び
           部下やその家族 他人を思う深い人間愛と
              自分には厳しく他人には優しい心を持った人物に

    オッチャンも至難に遭いし時には「沈着勇断」にと
           これなる教えを後世に伝え 郷土の誇りとして ・・・・・

          

秘湯の宿「のんきの日」のパンフより

 三方五湖は水月湖畔のとある宿 それはそれは風情が漂う
      静かで 素朴で 人情深く 大自然のまっただ中にありました
  
akipia_.jpg

三方五湖 水月の湖の静かな波に洗われて浮かんでいる様に見える温泉宿
    湖水の煌めきと 月光の揺らめき そして自然が発する息ずかい
  部屋から望む 四季折々の情景は 一瞬にして日々の暮らしを遠くへ
      追いやってくれる  時を忘れ心ゆくまで
          のんびり過ごしてほしいの想いを込めた「詫びの宿」です

 四季が織りなす自然画風 時の流れを忘れ
     もう一人の自分と語れる そんな空間がここには有ると ・・・・・

DSCF4544_convert_20110326154806.jpg

 虹岳島荘のロビーと客室からは 絶好の夕陽が観れるポイントで 
    三方五湖 梅丈岳の山並みへ
       水月湖の湖面をも染め 真紅に燃えて落ち行き 
  夕焼け終わりて その後は灯も音も無い静寂が訪れて 
          夜空には満天の星が煌めき 語りかけてくるような

RIMG0116_convert_20091010165535.jpg

 そんな夜は屋形船 羽根を休めし水鳥達と 船遊び
         湖面をば滑りて進み 静かなりし水音聞いて
    穏やかなりし三方五湖 春には梅花と桜の花見
            夏には新緑と納涼で 秋は紅葉と月見の宴
        冬には渡りの鳥と雪見の酒で 盛り上がる

   四季折々に色々な表情見せてくれし湖は
        幾つもの物語が生まれ 湖上で召しあがるお食事は
               とびきり贅沢な ひと時に為るのでは ・・・・・ 

DSCF2199_convert_20100721234941.jpg

 虹岳島荘は 全ての客室より湖が見える様にと造られ
        レインボーラインの 梅丈岳を望みての風景です

 山頂の展望台には その昔 天狗がカワラケに願をかけて
        湖に向かい投げた所 願いが叶ったとか
     又、若い男女が永遠の愛を誓って かける鍵には
          必ず結びつけるパワーが 存在すると言われている

      梅丈岳の山頂は「恋人の聖地」なる パワースポットです。

RIMG0475_convert_20091006114737.jpg

 清冽な水を 満々とたたえた水月湖の畔に
      静かな時の流れを感じてほしい想いを込め
   心のリラクゼーションを味わって頂ける様にと造られた
        最高のロケーションの懐かしい温もりのある温泉宿です

港町つるが「こんろ家」なる旨い店ありき

 港町敦賀 海道歩いて 観光済ませ
        美味しくて 是非に寄りたい 旨い店
               食の通なら 知らない者なし こんろ家を
DSCF4678_convert_20110405221748.jpg

 表の店先 明るくて艶やかで 一目で料理が好くわかる
      繁盛店で 込み合いし夕刻には 車を止めるに一苦労するも

DSCF4465_convert_20110310131216.jpg

 若くて腕良しの料理長 働き者で笑顔が好くて綺麗な女将
       スタッフ皆の笑顔を見ると 日頃の疲れ何ぞは飛んでゆく

DSCF4463_convert_20110310131051.jpg

 出来たての運ばれてきし 見た目も良しの熱々の料理 
     しっかり混ぜて石焼鍋にお焦げを作る 香ばしく美味しくて

DSCF4464_convert_20110310131131.jpg

 竹ちゃんもオッチャンも石焼ユッケビビンバが大好きで
      何も言わずとも 何時もの事スタッフ一同 良くわきまえており

DSCF4679_convert_20110405221829.jpg

 炙り厨房「こんろ家」はメニューも多く旨い物 食べさせてくれる店
         港町つるが観光飽きたら是非に 立ち寄りて損の無い店で 

     虹岳島のオッチャンの紹介で来たよと言えば
               何か好い物 サービスしてくれるかも ・・・・・ 

          

悪しき天気の中で、宇波西神社の春祭り

 雨模様 けしきの悪き 今日の日は
        4月8日で 宇波西神社の春祭り
               幼き頃に立ち返り 祭見物急ぎ行き

DSCF4688_convert_20110408175657.jpg

 宇波西神社の祭礼も 天気が悪くて 傘さして
     例年ならば境内で「王の舞」「獅子舞」「田楽」奉じられ
 
DSCF4685_convert_20110408175619.jpg
  
 祭り囃しは笛の音に合せ 童子が打ちし太鼓の拍子に乗り
       「王の舞」始まるのが習いですが 残念無念の雨降りで
    祭り囃しも仮屋の前 庇の下で 「王の舞」は儀礼殿にて奉じられ

DSCF4682_convert_20110408175501.jpg

 例年にも増して お参りされし皆様の少なき事淋しい限り
      参加する事に意義を感じ 多数の氏子がお参りし見学を

DSCF4684_convert_20110408175543.jpg

 この宇波西の大祭終わると 田畑で農作業の始まりで
        里人の心に やっと春が来たと喜びわいて来て
    
   伝統芸能を守り来られし 舞い方や世話方の御苦労は
          大変な事で それらを感じつつ見学させて頂く事に

     氏子と敬神女性会が 販売する名物「イガ饅頭」をば購入し
        お土産にと 実は、甘い物に目の無いオッチャンの大好物 

       皆には少しづつ おすそ分けで 我慢をさせ 
             殆ど全部あるだけ オッチャン一人で頂きし ・・・・・
             

恋心と時代を感じる 敦賀の金ヶ崎は

 金ヶ崎 見事に咲きし桜花が 我を迎えてくれ
     戦国の世 戦乱の舞台で 時代と歴史を変え創りし処 
        春は桜で「花換祭」秋は紅葉「御船遊管絃祭」の金崎宮

DSCF4673_convert_20110405221350.jpg
 
 南北朝の時代 新田義貞が後醍醐天皇の
    二人の皇子を守護し 足利軍と戦った古戦場であり

DSCF4672_convert_20110405221516.jpg

 太平記の一話に尊良(たかなが)親王が
     永年想いを寄せていた姫君 御くしげ殿と結ばれしと
   この目出度き金ヶ崎宮は 恋の宮として
        恋愛祈願に多くの彼と彼女が訪れる所
             早速オッチャンも若き仲間と一緒に御参りを

DSCF4671_convert_20110405221436.jpg

 桜の小枝を持って「花換まつり」4月の15日まで
    「花換えましょう」と言って 桜の小枝を交換し合う
        男女の想いを伝え合うと言うロマンチックな お祭りです

DSCF4670_convert_20110405221203.jpg

DSCF4560_convert_20110326155157.jpg
 
 こんなにもロマンチックな金ヶ埼 海抜86mの山城で
     歴史上に名を残す「大谷吉継」の居城 敦賀城の有りし所

   裏切りが常の戦国の世に 勝ち目の無い戦いと知りつつ
        盟友は石田三成との 固い友情に殉じたと言われる

     忠義と友情に殉じた戦国の知将として
           今も多くのフアンに支持されていると ・・・・・ 
     
    時代を 肌で感じられる金ヶ埼
        恋多き恋人の聖地としての金ヶ崎 
            四季の彩りも艶やかな オッチャン好みで ・・・・・

せっかくウオーク 敦賀レトロ海道を巡る

 ツーデーマーチ前日の せっかくウオーク 参加され
       敦賀はレトロの海道巡り 気比の松原経由なし
            美しい日本の歩きたくなる道500選を歩いたら

DSCF0917_convert_20100225235743.jpg
 
 5月20日(金)11:00敦賀駅で受付し
     気比の松原・・・敦賀レトロ海道・・・金ヶ崎緑地より
        気比神宮・・・敦賀駅の会場着で 歩く道程10km程で

DSCF4564_convert_20110326155238.jpg

 せっかくウオークとは ツーデーマーチの関連行事とし
       面白く楽しく歩けて 近隣の街をも知りて観光をも出来る

DSCF4676_convert_20110405221708.jpg

 敦賀の街中 散策なして 港へ通じし海道なるを進み行き
       駅前よりの歩道脇 銀河鉄道999のモニュメントが並び

DSCF0912_convert_20100225235037.jpg
             (敦賀半島の水島 輝く海は真夏の風景)
DSCF0913_convert_20100225235154.jpg
 
 若狭の敦賀は 開かれた街 他所の人をも拒まずに受け入れる
         包容力がある街で 歴史が古くて 面白く楽しき街であり

   虹岳島のオッチャンも 暇を作りて
        夜な夜な遊びに出て行く 楽しい街
             面白き事多くありし 不思議な街 つ・る・が ・・・・・
        

若狭の三方五湖 「桜便り」のお届を part.1

 遅かりし 春の足音 野山にも
        頬撫ぜて 湖水を渡りし来る風も
                待ちわびし 虹岳島の春に 喜びており

DSCF4651_convert_20110403141423.jpg

 虹岳島荘は門前の 先がけて咲く 彼岸桜が満開となり
       後追いて 染井吉野に山桜 最後に咲かすは八重桜か

DSCF4665_convert_20110403134813.jpg

 ロビーより眺められる向山 何本も有る大きな古木の山桜
        まだまだに 花を咲かすは1週間位は先にと申しおりて

DSCF4659_convert_20110403141333.jpg

 岳山(だてやま)の桜 様子を伺いに訪れ見ても
      潮風に吹かれ 寒さに身をちじめ 蕾も膨らむはまだ々先と

DSCF4544_convert_20110326154806.jpg
     (4月3日の真赤に燃える夕陽見て 虹岳島荘のロビーより)
DSCF4647_convert_20110403141559.jpg

 三方五湖は周辺 山桜の名所 数々有れど
       虹岳島のオッチャンが独断と偏見で取り上げしは

  先ず、神子の破風崎より山手の東西1km幅0,2km
        隙間なく群生致せし山桜が 若狭で1番の見所で

   続いては早瀬の岳山(みろく堂)を ホテル錦波の前庭より
      日向湾を跨ぎて望む 日本海の荒波にも負けじと波打ちし山桜と

     そして又、どん尻に控えしは 当館ロビーより
          水月の湖を挟んだ対岸は 向山に花咲かす 
               鏡面の如き湖面に 影を映せし見事な姿の山桜

   野山に咲かせる桜の花も 綺麗で良いが
       湖に映りて咲かす桜も なお更に見事な景色の彩はせる
 

エイプリルフールの日は誕生日で

 何時までも 肌寒き日続きおり
        梅の木も 花はまばらで 満開為らず
                梅の香漂う 小春日和は まだまだ先か

DSCF4640_convert_20110331160112.jpg

 虹岳島温泉門前の 古木の桜が 何時もならば
      今の時期 梅の花 散るを横目で 伺いながら咲き始め

DSCF4620_convert_20110331160217.jpg

 水月の湖畔を渡りて来る風も 梅の花びら運びては
     湖面に浮かべ白き潮と為りて 虹岳島荘へ訪ね来る
           そんな日は 今年に限りまだまだ先だと 風が言う

DSCF4619_convert_20110331160408.jpg

 風に乗り 嬉しき便りが 誰かさんより届けられ
       お誕生日 お・め・で・と・う ・・・と
              もはや、目出度き歳でも無いけれど

          覚えていてくれる 皆がオッチャンの良き友たちで

     梅の花の満開と 桜の花もちらほら明日にでも 
            遅ればせながらと 悪そうに咲きだすのかも

DSCF4609_convert_20110331160855.jpg
           (3月31日 虹岳島荘のロビーより見えし夕陽です)

 桜咲き 花に祝われ 4月1日のエイプリルフール
       今日は虹岳島のオッチャンの誕生日 
             何歳に為るのかは御想像に お・ま・か・せ ・・・・・

  する事なす事 人が言うには、まだまだ幼子供で少年で
      勉強する事沢山ありて 事業熱も旺盛で 夢を話せば長く為り

      今日の夕陽は 誕生日の お祝いしてくれてか ・・・・・

    
プロフィール

虹岳島荘

Author:虹岳島荘
福井県若狭町、湖畔に浮かぶ
温泉宿「虹岳島荘」です。
・・・「こがしまそう」と読みます。
福井県では唯一の日本秘湯を守る会の宿です。
宿での出来事、お知らせ、周辺観光案内などを「虹岳島の粋なオッチャン」自称、釣りバカ名人!のオーナーがつづります。

虹岳島荘の公式webサイト
オッチャンブログへようこそ!   虹岳島温泉「虹岳島荘」のサイトにも遊びに来てください!
カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2ブログランキング
オッチャンブログを読んでくれてありがとうございます!!!

FC2Blog Ranking

ブログランキング
こちらのランキングにも参加しています! ポチッと押して応援してください (^^)/
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QRコード
リンク