丸山千枚田と鉱山資料館の見学を part.4
三重・熊野大会終わりて後の エクスカーション
出席されし皆様と熊野市の語り部さんの案内で
丸山千枚田と紀和町鉱山資料館等の見学をして

(参加者揃いて記念撮影を)

千枚田は幾百年もの昔、一鍬づつ大地をおこし、石を積み上げ
土を宛がいながら営々と2200枚を造成し、天水を貯え
芝を刈り込んで耕作し、今日まで休む事無く管理されてきた
この千枚田は貴重な稲作文化で全国的にも稀であり
この貴重な資源を保護し後世に継承していく事が責務ではと
(千枚田条例前文より)

(見晴らし台より見る千枚田の風景)

(資料館には山林、農耕の道具や機械をも展示され)

紀和町の鉱山より銅が産出し 奈良時代東大寺の大仏造営の折には
この地より 多くの銅が献上為されたと言われています。
今は閉山しているが 鉱山の歴史や 採掘現場の再現等が見れ
竪抗を模擬しエレベーターで地底深く降りるを体感できる
まだまだ観光したき所 多くありますが時間の制約ある事で
帰りの電車、時間に追われ飛び乗りて
若狭の家まで7時間程 電車の長旅で ・・・・・
出席されし皆様と熊野市の語り部さんの案内で
丸山千枚田と紀和町鉱山資料館等の見学をして

(参加者揃いて記念撮影を)

千枚田は幾百年もの昔、一鍬づつ大地をおこし、石を積み上げ
土を宛がいながら営々と2200枚を造成し、天水を貯え
芝を刈り込んで耕作し、今日まで休む事無く管理されてきた
この千枚田は貴重な稲作文化で全国的にも稀であり
この貴重な資源を保護し後世に継承していく事が責務ではと
(千枚田条例前文より)

(見晴らし台より見る千枚田の風景)

(資料館には山林、農耕の道具や機械をも展示され)

紀和町の鉱山より銅が産出し 奈良時代東大寺の大仏造営の折には
この地より 多くの銅が献上為されたと言われています。
今は閉山しているが 鉱山の歴史や 採掘現場の再現等が見れ
竪抗を模擬しエレベーターで地底深く降りるを体感できる
まだまだ観光したき所 多くありますが時間の制約ある事で
帰りの電車、時間に追われ飛び乗りて
若狭の家まで7時間程 電車の長旅で ・・・・・