水鳥に想いを馳せ朝霧の舞台で

 湖に抱かれし眠る 秘の湯宿
          心とかして 明日を夢見る  (うさぎ)
   虹岳島に絶倫の想いを懐きつつ 過去の人 想い出の君となり ・・・・・ 

RIMG0128_convert_20091010155307.jpg

DSCF0247_convert_20091201120845.jpg

  虹岳島の湖 朝霞たなびき 幻想的な その中で 
         これより始まる 朝ドラを見に 水鳥達も集まり来て

DSCF0138_convert_20091124123927.jpg

 たなびく朝霧 陽を受けて そよ吹く風に 去って行き
         集まり来ていた水鳥達も 群れ遊びつつ 散りて行く

DSCF3564_convert_20101124174800.jpg

 まだまだ寒く為るにつれ 家族揃いて 大人数で訪ね来る
      虹岳島の湖 立錐の余地も無い 立ち見の席もみな埋まる

DSCF3449_convert_20101108221030.jpg

 早朝より始まりし 湖畔の霧の 舞台装置も整いて 
    水鳥が主役の台詞 過去と今 全てを覆い隠すか朝霧に
       しっとり濡つつ 明日を夢見て 愛しい君へ 想いを馳せる

   ・・・・・昨日の貴女に恋をして 今日の貴女の情けに燃ゆる・・・・・
     

貴女は (フグ、カニ)どちらを お選びに ・・・・・

 北風が吹き 落ち葉舞い込む こんな時期
       越前カニに 若狭フグ 旨味も益々 のってきて 
             どちらにするか お迷いで 冬の若狭を食べ尽くす

DSCF0034_convert_20091107230216.jpg

DSCF3569_convert_20101126214352.jpg

 平安、奈良の昔より 若狭の地は 御食国(みけつくに)と
      言われし程に 海の幸等 食材の豊富な所と言われており

DSCF3542_convert_20101122185525.jpg

DSCF3570_convert_20101126214509.jpg

 北陸の冬は 鉛色した空と雨が多い それだけに
    渡り来し風と 空気と水の温度差による 湖水の変化が楽しめる

DSCF3529_convert_20101122184942.jpg

 靄のかかりし湖水を眺め 確り温泉湯に浸かり
     父さんカニで 母さんフグと どちらも二人で食べ比べ
          カニは甲羅酒でフグはヒレ酒 どちらも継酒し呑み比べ
   お二人仲良く 越前カニと若狭フグ 半分ずつを楽しんで
       益々御夫婦円満で 楽しき話に、笑いがこぼれ花が咲き ・・・・・

  拘りの炭火でカニ焼くオッチャン 見て見ぬ振りし講釈たれて ・・・・・


越冬に水鳥達が尋ね来て

 渡り来し 水鳥の群れ 多くなり
      若狭の里に 冬の到来 感じられ
           虹岳島の宿 朝帰りなる 鳥の羽音で目を覚まし

DSCF3563_convert_20101124174703.jpg

DSCF3564_convert_20101124174800.jpg

 早くも シベリヤより「冬の使者」なるコハクチョウが
    若狭の鳥浜 冬水田んぼで 餌を啄ばみ 羽根を休めていると

DSCF3566_convert_20101124174937.jpg

 虹岳島荘へ 行き帰りの道 菅湖の湖畔に野鳥の観察小屋が
     この菅湖は 鳥獣保護区であり「渡り鳥の楽園」的存在で 
          これより3月まで越冬なす水鳥等は 65種類に及ぶとか

DSCF3561_convert_20101124174501.jpg

DSCF3565_convert_20101124174853.jpg

  昼間は安全な菅湖で休み 夕方より夜明けまで
         冬水田んぼで 落ち穂や2番穂 水草を食べに
      若狭の里の農業者 自然との共生考えられて
             全ての生き物達が 生息出来る環境をと ・・・・・

    環境の良き地(ところ)には 心優しき良き人達が住む   

 

舞落ちる紅葉とボージョレ・ヌーボォーとに ・・・・・

 ボージョレ・ヌーボォー解禁の日 癒しを求め 虹岳島荘へ
   若狭の里山色付きて 湖畔を巡る遊歩道 散歩し歩めば心も和み

DSCF3532_convert_20101122185159.jpg
 
DSCF3536_convert_20101122185256.jpg

DSCF3538_convert_20101122185340.jpg

 何時もの様に 敦賀は「きたむら酒店」の河合さん
     解禁早々に ボージョレー・ヌーボォーをと 届けてくれて

DSCF3558_convert_20101122201415.jpg

DSCF3559_convert_20101122201503.jpg

 そんな日の小雨に打たれて散る紅葉 道路一面 敷き詰めて
      癒しを求め来られし人を 紅葉の落ち葉のジュウタンでお迎えし
   そのまま茅葺の門くぐり 虹岳島荘の玄関口へ進み行き

DSCF3557_convert_20101122185754.jpg

 玄関先、時代を感じる 明りが灯りし提灯が 先ずお迎えなし
       都会に暮らす人達の 心と身体の疲れをば癒してくれて

    早速、温泉湯に浸かり その後夕食の膳 若狭の旬を頂いて
         ボージョレ・ヌーボォー栓を抜き グラス片手に食事をと

      下戸のオッチャン上手に進め ほろ酔い気分で笑いがこぼれ
            一時でも 楽しい気分で心が和み 癒しに繋がればと ・・・・・        

癒しの気が流れる、若狭の虹岳島には ・・・・・

 若狭にも 秋の深まり 感じられ 
       木々も色付き 小枝の木の葉 舞い落ちて
              人恋しくて 淋しくて 訪ね来られし人多くあり

DSCF3452_convert_20101108221224.jpg

 秘峡、浦見川に架かる高架橋より水月湖は虹岳島を見晴らして

DSCF3447_convert_20101108220933.jpg

 日暮れ時 合掌造りの虹岳島の宿 湖面に影を 映し出し
       静寂の中 薄紫の色付けて 夜霧に包まれ 墨絵の世界

DSCF3195_convert_20101007230252.jpg

 菅湖の穏やかな水なもと 静かに流れる空気が
         皆んなの心を落ち着かせ 和めて 癒してくれる

DSCF3186_convert_20101007230110.jpg

 湖と里地と里山守られて 自然がいっぱい残されて
      懐かしき古き昔の風景あり ここには 情に深き人が住む

   環境の良き所 水も旨いし空気も旨い 畑の野菜もみな旨い
         若狭の里人 働き者で健康で 寿命の長さは県下一で 
      
      虹岳島のオッチャンの自慢話が 又、始まりて ・・・・・
 

続きを読む

芸も釣りもベテランの坂東さん

 松竹大歌舞伎 若狭公演終わりて 二日目の翌朝に
     朝食を早めに済まされ 滋賀の彦根に出発までの一時を
         魚釣りのお好きな坂東秀調さん 早速に湖での釣りをと

DSCF3503_convert_20101115173841.jpg

DSCF3502_convert_20101115173750.jpg

 シーバス狙い ルアーを飛ばして 巻き込んでは
     なかなか見事な腕前で 釣り師としても名人芸で
         教えたく構え見ているオッチャンも舌を巻く程 お上手で

DSCF3509_convert_20101115174100.jpg

DSCF3508_convert_20101115174153.jpg

渡りて来し鴨の群れ達も 遊覧船で五湖巡りされてる皆様にも
     歌舞伎役者だけあって秀調さん 見せ場を良く心得ておられ

DSCF3518_convert_20101116234527.jpg

 今回の公演で 虹岳島荘でお泊りの皆様は
      坂東三津五郎 尾上松緑 坂東亀三郎 坂東亀寿 
           坂東巳之助 そして坂東秀調の6名の方々で
    ベテランから花形役者の魅力的な皆様方
         400年以上の歴史ある演劇を一段と発展なる予感して ・・・・・

  秀調さん釣り損ねたシーバスに も一度挑戦なされては
       オッチャンも料理が直ぐ出来る様 包丁研いで待ってます。

若狭で歌舞伎が公演なされ

 日本の伝統芸能 歌舞伎の継承と更なる発展を目指し
   日本を縦断 宮城県より長崎までの地方公演が挙行され
     石川、福井、滋賀の三県での公演が 虹岳島温泉を宿舎とされて

DSCF3517_convert_20101115194612.jpg

 松竹大歌舞伎 今回の上演されしは「浦島」「泥棒と若殿」
   「見替座禅」の三本で 坂東三津五郎と尾上松緑が主となり演じられ

DSCF3511_convert_20101115174243.jpg

DSCF3512_convert_20101115174345.jpg

DSCF3514_convert_20101115174545.jpg

   新鮮な一座で見せる楽しい歌舞伎のパンフより抜粋なし

DSCF3500_convert_20101115173644.jpg

DSCF3484_convert_20101113143547.jpg

 昼の部、夜の部と大変なりし公演終わらせ夕食膳を
     遅くからの食事に迷惑をかけて 誠にすみませんと
         丁重なりしお礼の言葉を頂いて お部屋係も恐縮をなし

    「歌舞伎と舞踊」芸の道を極められ 
           上品で貴賓があり 思いやりの有る方々で ・・・・・
             

遠くより黄砂とシーバス訪ね来て

 木枯らしに 黄砂が飛んで 虹岳島の湖
      水温も正常となり 小魚追って シーバス帰る
           夏の暑さを凌いでは 何処への 避暑地に居てたのか

DSCF3499_convert_20101113144138.jpg

DSCF3479_convert_20101113143248.jpg

 この季節 大陸より偏西風に運ばれて 黄砂が降るとは
       シーバスをも 引き連れて 日本海より帰って来たのか

DSCF3491_convert_20101113143826.jpg

DSCF3496_convert_20101113144049.jpg

 関西よりお越しのリピーター 次々に70cmオーバーをヒットなし
     笑いが止まらぬ御様子で シャム猫のぺーも一緒に楽しんでおり

DSCF3494_convert_20101113143912.jpg

DSCF3481_convert_20101113143330.jpg

 三方五湖 虹岳島の湖で ハゼを3桁釣る人多く有るが
       この秋 シーバスを2桁だいゲット出来るは 久しぶりで

    彼女も大物初めてゲット成したと 大喜びで
          非常に感動なされ 何時までも興奮冷めやらず
     
        オッチャンに喜びを嬉しそうに話されており ・・・・・
            

冬の若狭で獲れ々のカニ料理を

 越前、若狭 冬の味覚の王者は、何と言ってもカニにつき
       日本海は 越前(松葉)カニ 活きの良いまま港に上がり

DSCF3454_convert_20101108221317.jpg

DSCF3455_convert_20101108221620.jpg

 雄なるカニはズワイガニ お腹にタップリ子持ちは雌のセイコガニ
    ズワイガニの青いタグは松葉ガニ、黄色きタグ付くは越前ガニと
     
DSCF3458_convert_20101108221513.jpg

DSCF3456_convert_20101108221421.jpg

 土産物屋の店先もカニの販売でにぎわいて 日本海さかな街
       紅き色して美味しそうに茹で上がり 旨き匂いをば漂わせ

DSCF3402_convert_20101103220924.jpg

 虹岳島荘のお客様 初物を食べたいと一年前より予約され
       美味しいカニを頂いて これで寿命も10年延びると喜ばれ 

   今の時期 夕陽が見れる そんな日は 蟹の色とも相まって
        真赤になりた夕焼けが 空も山も湖も全ての物に色付ける
 
     炭火で焼きし焼きカニも夕焼けに負けじと 紅い色なして ・・・・・

夕焼けと野花の共演に想いを馳せて

 秋も深まりし今頃に 虹岳島の里の草木に花が咲き
      夏の暑さの異常さの 彼岸花と同様にその影響が続いてか 

DSCF3437_convert_20101107144344.jpg

DSCF3435_convert_20101107144249.jpg

 玄館の脇 栗の木の下 苔むしたわずか為りしスペースに
      小さくて白い 星の形をなした 可憐なセンブリの花が咲き
         (センブリとは 千回振り出してもまだ苦いと言う意味)

DSCF3433_convert_20101107144132.jpg

DSCF3414_convert_20101107143512.jpg

 白き色なす彼岸花 咲き終わりた直ぐ傍で
      艶蕗(つわぶき)の黄色き色なす花咲かせ 
           も少し先はスズランか 不思議と次々花絶えぬ場所

DSCF3430_convert_20101107143944.jpg
 
 本館と離れを結びし渡り廊下は 石段の横
     シャム猫のぺーが好んで日向ぼっこ、する場所に
           早くも見頃 ピンクの色したサザンカが花咲かせ

DSCF3428_convert_20101107143850.jpg

 虹岳島の里 咲きし花々色々と 場所それぞれに意味を為し
       小さな里の 小さな秋が 旅人達を楽しませてくれる

    空も湖も墨絵の如く整然として 静かに暮れ行く秋の日の 
          つるべ落としの短き日暮れ 遠き昔に想いをはせて

       オッチャン一人 花を愛で夕陽眺めて何をか想う ・・・・・
                   

田舎の原風景 茅葺屋根を葺き替えて

 虹岳島荘の入口 昔懐かしき長屋門は草葺き屋根
    長き時間(10月18日~11月5日)を費やし 趣きある屋根が完成で

DSCF3409_convert_20101105173159.jpg
                    (正面玄関の表 夕陽輝きし頃に)

DSCF3407_convert_20101105173013.jpg
                    (夕陽を受けての裏側の門より )

DSCF3406_convert_20101103220605.jpg

 最後の仕上げ 隙間ありしは茅を詰め込みバチたたき
      不揃いありては剪定し 姿、形を整え散髪して仕上げです
   すべて屋根の作業が終了して後 足場を外し掃除をなして終了で 

DSCF3400_convert_20101103220837.jpg
         (雲間より輝く夕日 空も湖も全ての物を真赤に染める)

DSCF3408_convert_20101105173110.jpg
 
 屋根葺きを素人同士が知恵を出し合い力を合せ
       今日のこの日に田舎の原風景 茅葺き屋根を葺き終えて
    虹岳島荘の長屋門 眩しき夕陽を背に受けながら
          見事なりし出来栄えに 皆から一斉に拍手わく

               オッちヤンの自慢の種が もひとつ増えて

      夕陽と夕焼け真赤に燃えて屋根の完成 祝ってくれおり ・・・・・
 

忘れえぬ感動と想いを慧光寺(えこうじ)で ・・・・・part.3

 曹洞宗訪韓 仏教交流集会の旅を終え帰り来ての想い
     駆け足でのソウル近郊観光地と寺院巡り その一寺を
         尋ね行きしは慧光寺(えこうじ)忘れぬ感動と想いが過り

DSCF3369_convert_20101030203924.jpg

DSCF3370_convert_20101030204015.jpg

 ソウル郊外の山裾に佇む寺院へ 車を止めてより
       急な坂道 滑って転んで 歩み行く事20分あまり
         
DSCF3376_convert_20101030204244.jpg

 急傾斜地を上手に利用された境内で小休止した後 お参りをと

DSCF3373_convert_20101030205718.jpg

 慧光寺は境内の左方 在韓日本人慰霊碑が静かに佇み
   ここなる寺の僧侶が日本人の遺骨を集めて弔われた所と案内され

DSCF3374_convert_20101030205828.jpg
  
 戦後身元の分からない日本人戦没者等の遺骨を埋葬、慰霊して頂いた
     この時代 色々と抵抗も有ったでしょうが 
         その抵抗にも屈せず 御仏の禅の心に従いての行い
   感謝と感激、胸が詰まる思いでガイドさんの説明に涙して ・・・・・
        
DSCF3378_convert_20101030204545.jpg

 後ろ髪引かれる想いで 慰霊碑を後に慧光寺(えこうじ)
    山門の扉に「真言太出口」と記され描かれて有りし
       達磨太師の姿が何をも全てを語りている様に見えて ・・・・・
          

日韓仏教交流法要参列の旅 part.2

 曹渓寺での日韓平和祈念法要が終了し その後
        ソウルは新羅ホテルで盛大な懇親会が行われて ・・・・・

DSCF3405_convert_20101101145156.jpg
    (素晴らしき企画を成されし東武トラベル 感謝し再度参加を)
DSCF3323_convert_20101029170306.jpg

 広い宴会場なれど 溢れんばかりの参加者で盛り上がり
     韓国伝統王宮料理を頂きつつ 韓流スターの登場等ありて

DSCF3327_convert_20101030173357.jpg

 記念歌「新しい絆をつくろう」井上祐見さんが歌う
   海をへだてた ふたつの国に 大きく咲いた 蓮の花
       手をあわせ祈り合い すべてのものが 友となる
     あなたへの言葉が 美しければ 帰りくる言葉も 美しい
         アニョハセヨ 新しい友よ 深く やさしく 広げよう
             み仏の言葉 新しい絆    (作詞 国谷幸生)

DSCF3325_convert_20101030173135.jpg

 有難き御詠歌の奉詠を耳を凝らして聞き入り
     オッチャン達参加者一同 そっと両手を合せ 頭をたれて

DSCF3329_convert_20101030173244.jpg

  懇親会も終わり 新羅ホテルの会場出れば
       見上げる夜空の満月は見事に鮮やかで 
            月も仏教交流集会をば祈念し輝きを増し
                   未来に続け 日韓の新しい絆をと ・・・・・・・
プロフィール

虹岳島荘

Author:虹岳島荘
福井県若狭町、湖畔に浮かぶ
温泉宿「虹岳島荘」です。
・・・「こがしまそう」と読みます。
福井県では唯一の日本秘湯を守る会の宿です。
宿での出来事、お知らせ、周辺観光案内などを「虹岳島の粋なオッチャン」自称、釣りバカ名人!のオーナーがつづります。

虹岳島荘の公式webサイト
オッチャンブログへようこそ!   虹岳島温泉「虹岳島荘」のサイトにも遊びに来てください!
カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2ブログランキング
オッチャンブログを読んでくれてありがとうございます!!!

FC2Blog Ranking

ブログランキング
こちらのランキングにも参加しています! ポチッと押して応援してください (^^)/
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QRコード
リンク