日韓仏教交流で新しい絆をと ・・・・・

 日本と韓国の国交樹立45周年記念事業とし曹渓寺に於いて
    「曹洞宗訪韓仏教交流集会2010」が10月26日に開催され

DSCF3306_convert_20101029165542.jpg

DSCF3311_convert_20101029165703.jpg

 日本全国より僧侶及び関係者 600余名が訪韓し
     ソウルは曹渓寺にて仏教文化の交流により未来へ続く
         日韓の新しい絆を築くが目的の交流集会に参加をばなし

DSCF3314_convert_20101029165943.jpg

DSCF3313_convert_20101029165831.jpg

 曹渓宗は曹渓寺の境内 日韓平和祈念法要の会場
  午前と午後の二回に分けられ オッチャンらは午後の部にお参りです。

DSCF3319_convert_20101029170145.jpg
      (案内係の皆様と子供や可愛い孫の面白き話に花咲きて)

DSCF3316_convert_20101029170047.jpg

 日本と韓国の文化や宗教は 百済から伝来し
     両国は、互いに宗教文化の交流を深める事により
         相互の親睦も深まり 尊厳性も養われて来るのでは
  
  先行き不透明な時代であるが故に 宗教文化の交流が
      人類の叡智を養い 相互理解の礎となっていく事を願い

   両国間においては 友好的な絆が更に深まり
       慈悲と平和に満ちた世界が実現されます様にと ・・・・・
                     (曹洞宗管長 大道晃仙大禅師)

 

虹岳島の茅葺き長屋門の葺き替えで

 長き年月をば 風雪に耐え 移り行きし時代に逆らう
        虹岳島のシンボル的存在 創設時よりの茅葺の門

RIMG0057_convert_20091010155149.jpg

 懐かしき古き昔を 思い起こさせる草葺き屋根
        そんな茅葺の 田舎の村の原風景を残したくて

DSCF3298_convert_20101025194830.jpg

DSCF3300_convert_20101025194624.jpg

 先人達に教わりつつ 昔の記憶をたどり オッチャンの指揮により
     我社(住宅産業)が一丸となり 四苦八苦しながら作業を進め

DSCF3299_convert_20101025194722.jpg

DSCF3303_convert_20101025194222.jpg

 屋根葺き始めより 一週間は好天気で作業も良く進み
       荒葺き終わりし今日(10月25日)は 大荒れの天気となる

DSCF3288_convert_20101025194933.jpg

 今の時期 八日間も雨降らずとは 天の恵みとしか言い様無しで
      日頃からオッチャンの行い 大変良いせいかもと ?
  
    古きより伝わりし伝統の 草葺き屋根の技術を
         後世に残し 伝承して行く術が無いのが惜しいと
              このまま消えて無くなっても良い技術なのか

       オッチャンは 是非に残したい 
           古き良き昔の想い出 伝統ある技法として ・・・・・

「奥山と里山」獣も生きれる環境を

 二ユース報道見るにつけ 熊が里地に出没し
     夏の猛暑の影響からか 山にも実りが少ないか 
         有り難き事に 若狭の里 熊の被害など先ず無いと

DSCF3264_convert_20101016163544.jpg
    
 森が住み家 愛嬌者の野猿さん 里地にありし作物を
      手当たり次第に食べあさり 色々と被害を及ぼして

DSCF3257_convert_20101016150617.jpg
       (鹿と猪を近ずけ無い為の柵を造られた畑で作業中)

DSCF3258_convert_20101016155637.jpg

 若狭に住まわれし皆様は 里地に里山 良く管理なされ
   放置されし田畑少なく 裏山は 植林に草刈と手入れされ

DSCF3260_convert_20101016155730.jpg
       (湖畔の遊歩道 山の奥まで手入れが行き届いた杉林)

DSCF3262_convert_20101016163348.jpg
    (綺麗に清掃された散歩道 何処の誰さんが成されているのか)

DSCF3263_convert_20101016163442.jpg

 虹岳島荘より浦見川 架かりし橋を渡り行き
    日本の道路100選 水月湖の湖畔をば散歩し歩む
       各個の持山 田畑に梅畑 里地里山 良く管理なされ
            散歩し歩む湖畔の道は ごみも少なく草刈されて
  まこと綺麗に清掃なされ 見通し良くて 獣も出れず
      三方五湖湖畔 虹岳島の里 熊が出る様な心配は無いと ・・・・・
  

窓辺に広がる幻想の世界

山肌を照らす夕陽と湖面を真紅に染める夕焼けが
       一枚の絵を見る様 写真に収めるには最高の情景で

DSCF2939_convert_20100914081733.jpg
    ロビーは末広の間より水仙、あやめ、百合の部屋を見て

DSCF3014_convert_20100923082139.jpg
    窓の硝子に夕陽が映りて面白き景色をばかもし出し

DSCF2795_convert_20100905145514.jpg

 湖面を染める夕焼けと 静かに吹く風 湖面を渡り
     細やかなりし線 幾重にも書き分けて 美しき模様を描きおり

DSCF3202_convert_20101007230556.jpg
     日本の里100選 三方五湖は菅湖の見事なる夕景を ・・・・・

DSCF3013_convert_20100923082052.jpg

 短き時間の このドラマ 見逃さぬ様に確りと
    窓辺に座りて ただ一途 無心になりて眺めおり
        水面を揺るがす 風渡り 美しき風紋をばつくる

   夕焼け終わりて日が暮れて 夕食の膳運ばれてくる
       旬の魚を盛り沢山に 色々と魚種を多く取り込んで
           食事が終わりて その後に温泉2度も3度も楽しみおり

      虹岳島の湖と山並み一面に漆黒の闇に包まれし  
          見上げる夜空いっぱいに 煌びやか お星様が輝きし ・・・・・ 

虹岳島に有りし 三つの宝とは

 古き物 三つの道具に 想いあり
       教えられ 考えさせられ 守りたしもの
            それぞれを 理念理想とし 次の時代に残したい 

DSCF0245_convert_20091130234418.jpg

 虹岳島荘 玄関入り口両袖に一対となりし提灯ありき
      創業時に掲げられ その時以来 守り通うされし提灯の灯り
          虹岳島のシンボル的存在・・・・・ 
 秘湯の宿の提灯の灯りと共に 永久に守り続けられるものなり

DSCF0233_convert_20091130223644.jpg

 虹岳島荘玄関ロビー 壁抜き障子 末広の前
        空と風 大書されし丸筒土管風の花器 置かれし
天に召された女将が考え 一番気に入りしもの
       毎日欠かさず好きだった カサブランカの花をば活ける

DSCF0246_convert_20091130224253.jpg

 先代(虹岳島温泉創設者)の故石原仁太郎氏が使われし椅子
        椅子は古いが今でも通じる、考え方の新しき事に感銘し
    その教えをば 幾とせにも忘れずに 語り継ぎたい思いから
           正面玄関 誰でもが一番目に付く所へ 置きしこと
                      (2009,11,16記載 未来を暗示し~)

DSCF0221_convert_20091130224906.jpg

 虹岳島には 三つの大きな宝ありき
      一つには 創業時より灯りをともし続けし提灯と
      一つには 女将が愛でた 空と風の丸筒土管風花器と
      一つには 先代 故石原氏の未来を予測せしめる古い椅子

        ・・・・・この三つ オッチャンの一番大切な々宝物なり・・・・・
                
 
 

冬の若狭の旨いもの「フグとカニの名物料理」を

 若狭の冬の旨いもの 若狭フグに越前カニ
       そろそろ旬も近ずいて 11月より味わえる
             寒さ厳しくなる程に 旨味がます々乗ってくる

DSCF0034_convert_20091107230216.jpg

 日本海は若狭 豊かな海の荒波で育ちしトラフグは
       身が引き締まり 歯触りが良く シコシコ感が最高で
    味は淡白ながら甘味あり 口中に広がりし旨さが舌をも喜ばす

DSCF0079_convert_20091118231352.jpg

DSCF0060_convert_20091116164504.jpg

 冬の北陸 味覚の王者は 何と言っても越前(松葉)カニ
      日本海 若狭湾沖で漁獲され 活きの良いまま港に上がる
          魚場が近くで鮮度が良くて 身が引き締まり品良き甘味

DSCF1409_convert_20091024192221.jpg

 温泉にひと風呂浴びて 夕陽夕焼け鑑賞なして
     今宵の料理を楽しみに 若狭フグに越前カニと
         欲張りさんには両方を 彼はフグで彼女はカニと
       恋人同士が仲良く分け合い半分ずつ 若狭の旬を食べ比べ

   話も弾んだ二人には 幸福感が一杯で 
       身も心も癒されて 虹岳島の夜は深々と更けて行き ・・・・・

京都へ帰りの駄賃、二回温泉楽しみては

 滋賀は朽木の鯖街道 若狭と京都を結ぶ中継地
    都まで昼夜を駆け 新鮮なる海産物が運ばれた
       商業の道 又、大陸の文化を奈良や京の都へ伝えし道でも

DSCF3128_convert_20101003174950.jpg

DSCF3133_convert_20101003175241.jpg

 そんな朽木の山里に 天然温泉「くつき温泉てんくう」をば見つけたり

DSCF3129_convert_20101003175053.jpg

DSCF3131_convert_20101008130031.jpg

併設されしレストラン ヤマメにイワナの名物料理
     唐揚げに塩焼き魚と山菜の 美味しき昼膳頂いて
         その後温泉湯に浸かり ゆっくり、ほっこり身体を休め

DSCF3132_convert_20101003175147.jpg

 泉質は「アルカリ性単純温泉」で豊富な湯量が魅力とあり
      
  虹岳島温泉 虹岳島荘より 京都や関西方面への帰りがけ
     古き昔の熊川宿 鯖街道を尋ねて通り「朽木の温泉てんくう」へ

   海と湖の「虹岳島温泉」と山里の朽木「くつき温泉てんくう」を
       帰りがけの駄賃として 二度楽しまれてはどうですか ・・・・・
 

立ち昇る野焼きの煙に 哀愁を感じて

 秋空に 稲刈り済んでワラ燃やす 野焼きの煙たなびきて
        懐かしき田舎の風景 絵画の世界 子供の頃を思い出す

DSCF3183_convert_20101007225801.jpg

 日本の里100選 三方五湖は菅湖の湖畔 小さき棚田の
      野焼きの煙 天に向かいて登り行く 昇龍の如くに見えし

DSCF3186_convert_20101007230110.jpg

 夕まずめ 煙が低くたなびいて 紅に染まりし空と湖と
       里地、里山 相まって 言葉に尽くせぬ幻想なる世界へと

DSCF3196_convert_20101007230336.jpg

 波静かにして 空気澄み 静寂とは まさにこの風景の如き事か ・・・・・

DSCF3182_convert_20101007225707.jpg

 何とも景色の素晴らしき事 1枚の幻想的な絵を見るようで ・・・・・

DSCF3198_convert_20101007230422.jpg

 今の時期 昔も今も変らずに刈り取り終わりし田圃では
     何処も彼処も野焼きする 野焼きの煙を見ている人が
        CO2の削減をと叫び 情け無い事はなはだしくて 
           この不条理よりも まだまだ先にする事沢山あるよと

  たなびく煙に湖畔の道傍たたずめば 浮世の事など皆忘れ
    短き時間、夜のとばりが下りるまで ただただ景色に見入るだけ
       これ程までに気を静め 心和ませてくれし風景 他になし

   オッチャンとイサちゃん、ゲンちゃん、ツゲちゃんの
      4人が一緒に何時までも お酒も飲まずに 景色に酔って ・・・・・

天国より、女将が咲かせる白き花 part.2

 彼岸も済んで早十日 厳しき残暑も過ぎ去りて
     想いの深き彼岸花 今か々と待ちわびて やっとの事で花開き

DSCF3164_convert_20101006101906.jpg

・・・・・どこの誰とも名の知らぬ 旅の僧から頂いた
     その球根を そっと隠して目立たぬ様に植え込んで
       何の花かと問うても 咲いたら解るよと 楽しそうに微笑んだ ・・・・・
           天に召されし女将より( 2009.09.25記載 no.37 )

DSCF3084_convert_20101006102957.jpg
                   ( 09.27 やっと枯葉の下より顔を出し )
DSCF3116_convert_20101006102757.jpg
                   ( 10.01 ちょっと蕾も膨らんで )
DSCF3125_convert_20101006102615.jpg
                   ( 10.04 いよいよ花が咲き始めて )
DSCF3178_convert_20101007225625.jpg
                  ( 10.07 白き色の彼岸花が満開になり )

DSCF3149_convert_20101006102459.jpg

 彼岸花 赤き花との きまりあり 
    何故だか不思議 天国より女将が咲かせし白き花
       今年の開花は 半月遅れ 花の色も黄色き色をなし 
          元気が無くて下を向き 咲かせし花の数も少なめで

  夏の暑さの影響か 地球的規模で進みつつある温暖化の為か
      皆が其々に 小さき事からでも考え 一つずつ
          温暖化の阻止なるを 出来る事から行ってゆく

     自然環境取り返す 努力をばなして
          野山に咲きし草花にも 優しい環境造りをと ・・・・・
     

素晴らしき生き方、伊香胡の皆様と ・・・・・

 滋賀の木之本 珈琲屋 伊香胡のママサン 教えられ
     病気して初めて解る 健康である喜びと 命の尊さをば学ぶ

DSCF3118_convert_20101001170526.jpg

DSCF3121_convert_20101001170759.jpg

 今でもまだ 首から下、麻痺が残りし身体でも
    静かに微笑み 笑み浮かべ 楽しくお喋り楽しんで
       生きる喜び心で感じ まだ60代だ 今が青春これからと

DSCF3119_convert_20101001170610.jpg

DSCF3120_convert_20101001170700.jpg

 喫茶店 奥なる処の一角に 並べ置かれし竹細工
    カアサンの兄さんが 色々、苦労され製作なされし物と聞き

DSCF2964_convert_20100916101931.jpg

 前回尋ねしその折に 譲って頂だきしカニさんも
     今じゃイッパシの人気者 露天のお風呂の石の上
         シッカリ 自分の居場所は此処ぜよと 主張をばなして
   見事なる 小さき景色つくりおり
         虹岳島のオッチャン 自慢の一品また増えて ・・・・・

若狭の熊川宿 時代祭りの見学に

 鯖街道は熊川宿 多彩な催し取り込んで 時代を感じる祭りをと
   熊川いっぷく時代村 絵巻を重ねて第11回目 文化と食の祭典で

DSCF3146_convert_20101003180440.jpg

DSCF3137_convert_20101003175840.jpg

 山車の巡行、展示 前川を金魚を流すレース 大八車のレース
      屋台職人の工芸 手裏剣道場 ちんどん屋行列 人力車 
           長操鍋 葛湯 餅つき実演 こども語り部等盛り沢山で

DSCF3134_convert_20101003175332.jpg
         (江戸飴細工、実演販売され 行列の出来る盛況ぶり)
DSCF3135_convert_20101003175428.jpg

DSCF3136_convert_20101003175744.jpg

 街中で活躍し一番人気に見えたのは人力車
     上の町から中の町、下の町へと引き回り
         本来なら人力車よりも駕籠かきに馬車の方が時代ではと

DSCF3141_convert_20101003180037.jpg

 祭り時 入場無料の宿場館を見学に 先ずは入口片隅に
   熊川宿 鯖街道を駆け抜けし「背負」の人形が目に止まり

  路面の敷石に「鯖街道起点・京は遠くても18里」とあり
     かって「背負」達が 京の都の朝市に間に合わす為に 
        熊川宿を正午に出て 背には10貫目程の荷物を背負い
    朽木峠を越え 鯖は足の早い魚の代表であり 腐りが早い
       今で言うトラックの深夜便の役目を「背負」の足の早さの競争で

  背負達が 魚をかついで次々に走り抜けて行く風景を
         オッチャン 一度は この時代村祭りで見たいものです
    
     熊川宿は鯖街道の起点とな「背負」の登場をば是非に ・・・・・

フランスより日本の原風景を求められて

 遠き国は フランスより 日本の料理と温泉求め
     自転車での観光旅行をと 入れ替わり何度も尋ね下されし 
          
DSCF3113_convert_20101001170250.jpg

DSCF3100_convert_20101001165751.jpg

 まず最初 車で着きしは荷物のみ 熱烈歓迎するは
外国人にも物怖じしない  虹岳島のアイドル シャム猫のペーちゃんで

DSCF3108_convert_20101001170054.jpg

DSCF3105_convert_20101001170010.jpg

 今夕の天空も フランスからの皆様を 熱烈歓迎し
       流れて行きし雲と夕陽夕焼け見事の一言に尽き
  景色を観ながらレストランでのお食事は 景色も料理の一品となり

DSCF3099_convert_20101001165645.jpg

DSCF3115_convert_20101001170433.jpg

 夕食には 若狭の旬を盛り込んだ日本料理を味わって頂き 
   朝食はパンにコーヒー野菜サラダと 洋風のメニューとなし 
     それでも一品 スープ代わりにと 拘りのシジミ貝の味噌汁を付け
 
  虹岳島荘は古き日本の源風景 温泉と料理を堪能されて
     次なるは 自転車での観光旅行 60kmの道則を走行なされ
       滋賀県は余呉湖へと フランスの皆様方 元気にお立ちになられ

プロフィール

虹岳島荘

Author:虹岳島荘
福井県若狭町、湖畔に浮かぶ
温泉宿「虹岳島荘」です。
・・・「こがしまそう」と読みます。
福井県では唯一の日本秘湯を守る会の宿です。
宿での出来事、お知らせ、周辺観光案内などを「虹岳島の粋なオッチャン」自称、釣りバカ名人!のオーナーがつづります。

虹岳島荘の公式webサイト
オッチャンブログへようこそ!   虹岳島温泉「虹岳島荘」のサイトにも遊びに来てください!
カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2ブログランキング
オッチャンブログを読んでくれてありがとうございます!!!

FC2Blog Ranking

ブログランキング
こちらのランキングにも参加しています! ポチッと押して応援してください (^^)/
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QRコード
リンク