美味しくて健康に良い「こしひかり」を食べに

 宇波西川の源流 山懐に抱かれし 気山の棚田 砂地で浅く 
    水持ち悪き 天然の湧水だけで生育なされし「こしひかり米」

DSCF2735_convert_20100831132735.jpg

DSCF3095_convert_20100929164311.jpg

 稲の収穫、乾燥済んで 300kgの玄米を
     掘田の兄さん届けてくれ 自他共に許す自慢の「こしひかり」と

DSCF3089_convert_20100929164029.jpg

DSCF3090_convert_20100929164141.jpg

 会社の前の精米機 初めて使う事なので 勝手の程が解らずに
   オッチャンもたもたしていると マッちゃん手慣れた事と敏速に 
     半俵ならば300円と機械にお金を投入し敏速果敢に作業を進め

DSCF3085_convert_20100929162358.jpg

 虹岳島の湖も空も すっかり秋に 食欲も盛んとなりて

  精米されし「こしひかり」一粒々の米粒が
       大きさもよく揃い、丸くて、小さくて、艶があり

 自作なされし皆様は 此処で収穫するお米 自分宅で食べる米と
   決められ そんなお米を譲り受け 虹岳島荘にお出で下さる皆様に
     健康に良くて 美味しくて 農家が自慢の「こしひかり米」を・・・・・

   先ずはオッチャン頂いて 若狭で一番旨い米を
       虹岳島にお出での皆様にも味わって頂きたい想いから・・・・・
     

虹岳島荘 こだわりの一品とは ・・・・・

 若狭の地 御食国と言われし程に 食材豊富なりし郷
        何故にこだわる 選りすぐる 環境に優しい食材をと ・・・・・

RIMG0175_convert_20090819153505.jpg

RIMG0169_convert_20090819153859.jpg

 NO.3「無農薬での自然に優しい虹岳島の梅」と題しての
    来館されたお客様に、お茶菓子として 
      熱いお茶と一緒にお出しする まつば串刺し梅のシロップ煮を

tanbo.jpg

RIMG0335_convert_20090911184750.jpg

 NO.18 NO.33「タクゾウが作りし こだわりの一品 こしひかり」と
     収穫量が少々少なくても良いから 美味しくて健康に良いお米を
        自然に優しく 自然と一体になった 米作りをと ・・・・・

RIMG0122_convert_20090812102339.jpg

 NO.19「一杯のたかが珈琲、されど珈琲」と題して
  虹岳島荘でお出しする珈琲は 神戸の有名珈琲店のブレンド豆を
    こだわりの水でお湯を沸かし コクの効いた切れ味の鋭い珈琲を

DSCF1299_convert_20091019202214.jpg

DSCF1293_convert_20091019202125.jpg

 NO.60「健康のもと、珍味へしこを知ってるかい」と
   虹岳島荘には 幾つもの、こだわりの一品がある へしこもその一つ

 お客様より お土産にしたいとの お声がよくかかるのですが
     あえて お持ち帰り頂く販売は、致して居りません
        何故なら その物の持つ本来の味 作りたての味を
           じかに虹岳島で味わってほしいからのこだわりから

   本当に 新鮮で美味しい食材は、産地に出向いて味わう物と
         それが虹岳島のオッチャンの考え方で こだわりです 

月見の宴を屋形船で ・・・・・

 中秋の名月観ようと 屋形船を 湖に浮かべ
        ススキと団子を供えては 月見の宴 始まりて 

DSCF2150_convert_20100715225133.jpg

DSCF3079_convert_20100924222241.jpg
            ( 塚ちゃん奥方の「月見のウサギ」折り紙作品 )
 屋形船は 月の出の6時に合せ出航するも
      一向に 山間の雲に隠れ 恥ずかしがりてか 顔見せず

DSCF3047_convert_20100923230114.jpg

 月見の宴 前座の幕間つなぎと雲達が 
        面白き姿形をばなして 余興の如く楽しませてくれ

DSCF3034_convert_20100923225848.jpg

DSCF3032_convert_20100923225539.jpg

 月見の宴もたけなわとなり 船の障子と湖面に明かりが
      雲間より中秋の名月 見事に現れ出でて 一面明るく照らし
   これぞまさしく 方丈様の法力と念力かと思えし ・・・・・

DSCF3065_convert_20100923230301.jpg

DSCF3074_convert_20100923230457.jpg

 春は観梅に桜の花見 夏は納涼 夕涼み
       秋には月見の宴 冬は雪見と渡り来し水鳥の観察と

    春夏秋冬それぞれに 若狭の三方五湖        
          屋形船での「別世界の旅」を楽しませてくれ

       ここで一句 盃に 月を浮かべて まわし飲む 
                      オッチャンの作で失礼致しました

避暑よりシーバス帰りて来し予感 ・・・・・

 彼岸に入り 景色にも 秋色濃くなりてきて
   秋釣りのハゼ 入れ食いに 釣り人喜び 竿並べおく
     西の空 落ち行く夕日 夕焼けにも すっかり秋の気配を感じ

DSCF2545_convert_20100816220853.jpg
       ( 虹岳島荘より見る 素晴らしき夕焼けが湖に映えて )
DSCF2748_convert_20100831133329.jpg
       ( 秋色濃くなりて 白き雲に青き空 澄みし静かな湖と )
DSCF2745_convert_20100831133152.jpg
      ( 同じ日の同じ場所より見る 夕焼け雲の面白き事しきり )
DSCF2764_convert_20100901230108.jpg
     ( 菅の湖 落ちて行きし夕陽のその後に 煌めく星が現れる )
DSCF3028_convert_20100923111109.jpg

 小雨模様のこんな日にも 釣りの好きな皆様が
    虹岳島のリフレの湯の有るテラスより釣り竿出され遊ばれており

DSCF2783_convert_20100901230915.jpg

 三方五湖 虹岳島の湖も 例年如きに水温下がり
       湖岸の藻類も切れ始め 小魚やハゼ等も姿みせ
   そろそろシーバス 避暑より帰りて来そうな気配あり
          今年の猛暑を避けて 何処で過ごして居たのやら

      そんなにも涼しくて良き所の避暑地が有るのなら

            虹岳島のオッチャンにも教えて下さい 連れてってよ ・・・・・ 

秘湯の中部支部会「つたや季の宿、風里」で開催され

 日本秘湯を守る会の中部ブロック研修会
      長野の開田高原「つたや季の宿 風里」で開催され 
   久しぶり5時間の長旅ドライブをと 一人旅は又もや珍道中で ・・・・・

DSCF2975_convert_20100919221259.jpg
                ( 前庭の駐車場より 風里の正面玄関へ )
DSCF2977_convert_20100919221210.jpg

DSCF2973_convert_20100919221347.jpg
 
 厳しい経済情勢下での宿屋商売 活路を見出す為の意見交換をと
     和やかなりし中にも真剣に 金融情勢については 福島先生が
  ウエーブ関連のアドバイスをシステム研究所の滝田社長が
        支部の現状に付いて両支部長の報告の後で
            総括をと 佐藤会長のアドバイスを受けて ・・・・・

DSCF2994_convert_20100919221125.jpg

 支部会終わりて早々に 温泉に露天風呂へと
   大きな釜風呂と樽風呂の露天風呂が並べられてあり
     鉄と木の風合いを感じ 肌で高原の風を感じつつ湯に浸かる
 
 DSCF2968_convert_20100919221630.jpg

 早朝8時 急いで用意を済ませ出発したは良いけれど
     時間調整に馬篭宿と妻籠宿の観光と昼食をと立ち寄りて
  財布に運転免許書とカード類 何処を探せど見当たらず
       携帯電話で尋ねたら 置き忘れて有るとの連絡であり
              又もや 間抜けなオッチャンがポカをやり

DSCF2969_convert_20100919221539.jpg

DSCF2971_convert_20100919221443.jpg

 参加費用は 鹿塩温泉の山塩館さんに立て替えてもらい
     帰り道の費用 燃料代にお土産や食事代はと
        ポケットをまさぐり小銭で一万数千円をかき集めて
  
   ドジで間抜けなオッチャンの一人旅を楽しんで
          長野よりのドライブ どうにか無事に帰りて来られ
                        ( めでたし めでたしでした )

可愛いサワガニ 露天風呂に訪ね来し part.2

 耐え難き 暑くて 熱い 夏も過ぎ
   残暑厳しい折りなれど 一雨毎に 秋色濃くなりて行き

DSCF2959_convert_20100916102312.jpg

 夏の盛りも過ぎ雨模様は 虹岳島の里三方五湖 
     湖上ゆく遊覧船の姿にも 季節変りの淋しさをば感じ

DSCF2963_convert_20100916102227.jpg

DSCF2964_convert_20100916101931.jpg

 露天の温泉 遊びに来ていたサワガニ達も
       気温の変化に敏感で 姿を見せるは、チラホラで

   カニの姿をと そんな折 珈琲店は伊香呉の店内
         並べ飾り置かれし竹細工 何度か買わせて頂いて
     お年を召されしオジサンの製作成された作品を
           大切にして下さいよと お店のオバサンより譲り受け

DSCF2567_convert_20100818170456.jpg

DSCF2562_convert_20100818170645.jpg

 露天の温泉石の上 竹で作りしサワガニ親子並べ置き
    カニさんながめ 露天の湯舟に身を沈め 静かに瞑想していると
   植え込みの中 涼しげで心地よい 虫鳴く音色が響き来る

 季節も変わり移ろいて秋本番も近くそこまで来ていると
     着実に一歩ずつ 自然の営み進み行き 
         若狭は三方五湖 素晴らしき風景 見せてくれ ・・・・・
         

湖と里地里山を愛でて守りし里人が ・・・・・

 若狭の地 日本海に抱かれし湖水と農地里山を守リ
    夕陽夕焼け愛でては拝み 移りて過ぎゆく自然が相手 
       陽が出て野羅へ 沈む夕陽で家帰る 時計変わりに里人が

DSCF2938_convert_20100914081825.jpg

 雲間より落ち行く夕陽一瞬顔を出し 今日の一日無事なるを
      農作業の手を休め 静かに両手合せては感謝の念を表して

DSCF2735_convert_20100831132735.jpg
      稲の刈り取り真っ最中 切追地区棚田での作業風景
DSCF2929_convert_20100914082141.jpg
      三方五湖の一つ菅湖の湖畔での田植えが終わりし頃 
DSCF2927_convert_20100914082425.jpg
      こしひかり米が黄金色して波うちて 刈り取りを待つばかり
DSCF2928_convert_20100914082330.jpg
      
 刈り取りの終わりし田圃 見事なまでの縦縞模様
     春夏秋冬それぞれに 面白き不思議な景色見せてくれ

DSCF2780_convert_20100901230802.jpg

 里人がしっかり守りし湖と里地里山、棚田の風景
     これより田圃に水張られ冬水田圃と 渡り来し水鳥達の餌場になり

有機肥料で減農薬の田畑にはメダカやカエルにトンボたち
      そして又 湖水からドジョウコにフナッコが小川や魚道を登り来る
 
     小さな生命を大切に自然と人間との共生なすを考えて ・・・・・ 
   

小さな秋を連れ 伊豆の下田より訪ね来られし

 蝉の鳴く声少しは細り 木陰に居りては涼風ありて
    夜のとばりが下りし頃 鳴く虫の綺麗なリズム 流れおり

          虹岳島の里にも 小さな秋が訪ね来し ・・・・・

DSCF2801_convert_20100905145747.jpg

 西空を流れし雲の色形にも 秋の気配が感じられ
      
DSCF2853_convert_20100905150729.jpg

DSCF2850_convert_20100905150628.jpg

 先日お泊り頂いた 伊豆は下田の秘湯を訪ねてのご一行様で
    手先の器用な 岩元様の作品は 旅の手帳の一ページをも飾ると

 DSCF2859_convert_20100905150853.jpg

DSCF2858_convert_20100905150809.jpg

 気の優しき伊豆の下田のオジサンは リクエストに応えられ
     作って欲しいとせがまれて ススキを取りては 製作なされ 
        次から次へとプレゼントをば為されおり 皆様方は大喜びで

DSCF2846_convert_20100905150549.jpg
 
 ススキの葉の上 止まりし虫達 本当に生きてる様に見え
   少なき時間で作られた 見事なりし出来栄えに 皆様ビックリなして

 早々と虹岳島荘のロビーにも 草木の上に虫止まり
      綺麗な音色で 鳴いている様に見え 聞こえおるは
           夜の窓辺の外かたで 鳴いておりし虫の声なりと ・・・・・

   又一つ、虹岳島荘の「名物で宝物」が増え 
            話の好きなオッチャンの自慢話の種となり
    
    

上越みなかみ町 法師温泉の長寿館で ・・・・・

 上越は群馬県 三国峠の山間の 小さき窪地に佇みし
    歴史を感じ時空を超えた 古き良き癒しに繋がる建物が
       谷の流れの水の音に合う 法師が開かれし秘湯の宿ありて

DSCF2917_convert_20100910194136.jpg

DSCF2887_convert_20100910193611.jpg

 法師温泉は長寿館 木風呂と施設が登録有形文化財であり
     上越国境の一軒宿での研修に 肌で感じて勉強にと急ぎ行く 

DSCF2909_convert_20100910194008.jpg

 昭和57年度 JRは「フルムーン」と題し木風呂がポスターとなる

DSCF2881_convert_20100910193432.jpg

 台風9号過ぎ去って 北陸の電車の旅も好天気
    車窓の左手 日本海 海を望みてひた走るも つかの間で
  次から次へとトンネルで 海と山とがせめぎ合う親不知か子不知か
     上越市 十日町 越後湯沢へと特急電車の「はくたか」乗車なし
        そこより新幹線は「たにがわ」で上毛高原駅に到着す
   列車の旅も6時間 長旅終わりて秘湯の宿は長寿館へと ・・・・・

DSCF2896_convert_20100910193731.jpg
 
(自然湧出の温泉が玉石の敷き詰められし浴槽の底から湧き出しており)

DSCF2901_convert_20100910193853.jpg

 長寿館は文化財の宿研修会に参加なし 古き物に思いをはせる
   歌人の与謝野晶子も好んで愛でた客室をも 見学させて頂いて

 昔を想う古くて良き施設や建物を保存し 管理して行く難しさを
     見事なまでに尽くされて 今に伝えられし建物群に圧倒され

 法師温泉は長寿館での見学と勉強で 思いを新たにさせられて ・・・・・

猛暑に耐え 温暖化なるを考えて

 長く続きし真夏日の 暑さも少々和らいで
          忘れしおりた夕立ちも 雷鳴りて共に来し

       今夏の猛暑 地球的規模で進みし温暖化のせいか ・・・・・

DSCF2754_convert_20100831133533.jpg

           (虹岳島温泉 別館の湖畔亭より梅丈岳を望みて)

DSCF2758_convert_20100831133639.jpg

 虹岳島の里に恵みの夕立ちが シャワーの様な小雨降り
   季節も漸く移ろいて 大空に浮きし雲の形にも その気配をば感じ

DSCF2750_convert_20100831133414.jpg

 そろそろ稲の刈り取りも終わりに 棚田にも 野山にも
   小さき姿の糸トンボ 何故に今年は多いのか 暑き夏の性なのか

DSCF2711_convert_20100831132220.jpg

 日本の誇れる里 虹岳島温泉へ続く 人々の生活感ある里の道
   若狭町は切追(きりょう)集落「にほんの里100選」の一つで有りて
      又、この道は「日本の道100選」の一つでもあります

DSCF0694_convert_20100131193714.jpg

 こんな良き風光明美 山あり川あり湖ありて 空気の旨いところ 

   若狭の里の皆様とオッチャン達が 温暖化が進む地球環境考えて

         自然と環境をば守り 一人々が成せる小さき事からと ・・・・・
 

敦賀の気比神宮は 「秋の例大祭と敦賀まつり」

 敦賀の街の気比神宮 秋の訪れをば告げる例大祭の
   敦賀祭りへと 友に誘われ 子供の頃の楽しかりき事を思い出し 

DSCF2843_convert_20100905150029.jpg

  新和町は、民謡踊り連の皆様方 見事な踊りに感動なして ・・・・・

DSCF2833_convert_20100906091629.jpg

DSCF2844_convert_20100905145944.jpg

 港町は敦賀の本町8号線 気比神宮の前までを
    各町内会が趣向を凝らした雪洞かざし 揃いの浴衣で民謡踊り

DSCF2824_convert_20100905150438.jpg

DSCF2835_convert_20100906091540.jpg

 新和町の出し物は 影絵の雪洞 花傘仕立てと
     竹ちゃん自慢の事だけあって それは見事な出来栄えと
          言いたい所では有りますが チョッピリ豪華さに欠ける

DSCF2836_convert_20100905150130.jpg
 
 彼らが先導なす踊りの連に混じり込み 何やかんやと詮索を
     オッチャンの何時もの悪い癖、横着で無軌道ぶりをば発揮なし

  帰りには手土産に 満館で満室の虹岳島荘を抜け出した お詫びにと
 働きし皆んなに 玉子のカステラ買い込んで 講釈しつつ振る舞っており
     

夕焼けと湖が 心を癒してくれる

 防災の日の210日過しても まだ々猛暑続きおり
      西の方 落ち行く夕日も 汗をば掻きつつ 真っ赤に燃えて

DSCF2387_convert_20100810153644.jpg

DSCF2396_convert_20100810154302.jpg

 美浜は、和田海岸より坂尻の黒崎に 落ちて行きし夕陽
      誰一人 人っ子一人いない海岸に腰を下ろして鑑賞すれば

  オッチヤン一人占めして良いものか 近場の皆さん、見飽きたのか

DSCF2372_convert_20100804230328.jpg

 忙しくても充実した日で意義ありて 今日の一日ふり返り 
     過去 現在 未来へと 楽しくて面白い事に 想いをはせる

DSCF2229_convert_20100728155746.jpg

  毎日が長く続きし猛暑の日 世界的な規模で進む温暖化の影響か

DSCF2786_convert_20100901231117.jpg

 美浜の海より帰り来て 虹岳島の湖 三方五湖
     虹岳島は湖に ぽっかり浮いて お椀を伏せた様に見え
        海とは違いて 湖の静かであって 穏やかなりし表情は
   
   何時もながら この湖 常に心を和ませてくれる 癒しの湖と ・・・・・
       

日本の里100選 三方五湖の原風景を守りて

 三方五湖 梅の里にて 生き物守り
         湖と田圃を魚道作りて水路で結び 
     渡り来し水鳥たちのエサ場にと 冬の田圃に水をはる

DSCF2732_convert_20100831132626.jpg

DSCF2736_convert_20100831132826.jpg

 この里で生活為されし方々も 生き物と環境をば守る
      里山と田畑を守り通すには 年をも重ね 次に続きし者もなし 

DSCF2726_convert_20100831132329.jpg

 米作り、梅の栽培されし熱心な 親しき方との話の中で
       今年で終わり来年は、この田圃の耕作 もう出来せんと
             去年も言いつつ 今年も耕され 有り難き事しきり

DSCF2737_convert_20100831132940.jpg

 来秋は「にほんの里100選」の稲刈り風景見れぬのか
    残念なりし想いで 写真に残し置こうと 一心不乱にシャツター切り

DSCF2745_convert_20100831133152.jpg
             (今宵の夕焼けも 又、見事なりの一言につき)
 素晴らしき 良き環境の村里を守りて来られし里人も
      寄せ来る歳には勝てぬもの 守りて行くのも気力のみと

   誇れし里 三方五湖なる湖畔の村を 我らが守らずして誰守る
      町興しとか新しき祭りも行事も良いけれど 若狭の町の原風景を

          古き良き自然 日本の心の古里を 守り行くのも必要と ・・・・・
     
プロフィール

虹岳島荘

Author:虹岳島荘
福井県若狭町、湖畔に浮かぶ
温泉宿「虹岳島荘」です。
・・・「こがしまそう」と読みます。
福井県では唯一の日本秘湯を守る会の宿です。
宿での出来事、お知らせ、周辺観光案内などを「虹岳島の粋なオッチャン」自称、釣りバカ名人!のオーナーがつづります。

虹岳島荘の公式webサイト
オッチャンブログへようこそ!   虹岳島温泉「虹岳島荘」のサイトにも遊びに来てください!
カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2ブログランキング
オッチャンブログを読んでくれてありがとうございます!!!

FC2Blog Ranking

ブログランキング
こちらのランキングにも参加しています! ポチッと押して応援してください (^^)/
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QRコード
リンク