戦国浪漫 若狭路の旅のパンフより part.2

 近江より若狭街道(国道303号線)水坂峠を越え
    若狭は鯖街道 熊川宿を後に 丹後街道(国道27号線)を
  西へ向かえば小浜市へ 歴史と文化の色濃く残りし神社仏閣多し街

DSCF2138_convert_20100715161942.jpg

  何処かの誰かさん 傘でカッコ付けて山門を眺め 遠き昔を偲んでか

DSCF2133_convert_20100715162117.jpg

DSCF2129_convert_20100715162702.jpg

 浅井三姉妹の三女 お江(徳川秀忠の妻)より送られたと言われる
    菖蒲園があり 今は見頃も済んでいるが 
       彼はカメラ目線で何を想いて紫陽花をば鑑賞してか

DSCF2127_convert_20100715162831.jpg

DSCF2144_convert_20100715105016.jpg

 常高寺本堂の裏庭は、見事な庭園の一言に尽き
     色気無しのオッチャン二人が、感動覚えて散策なして
 
  御茶を一幅頂いて 戦国の世 遠き昔の浪漫に触れて
浅井の三姉妹 次女のお初に想いをはせる(長女は茶々で三女はお江)

DSCF2062_convert_20100705192239.jpg

 若狭路にゆかりの深き人物を訪ねて歩く一歩にと
   若狭路女将の会 わかさ会が「戦国浪漫 若狭路の旅」なる
     観光ガイドマップを作成なして 旅人のお役に立てばとの思いから

  虹岳島温泉 虹岳島荘にもマップが沢山 用意しています。
     若狭路を旅されます皆様方 必要なら郵送させて頂きます。
    ・・・・・ 御遠慮為されずに お申し付け下さいませ ・・・・・

真夏の夜 夢見心地で楽しみて

 連日の猛暑に 蝉も負けじと 声色高く泣き叫び
     お天気続き おかげで虹岳島の 落ち行く夕陽も見事なり

DSCF2260_convert_20100728155134.jpg

DSCF2315_convert_20100728154758.jpg

 合掌造りの虹岳島荘 屋根をも焦がし 落ち行く夕日が
    真夏の雲をも真紅に染めて すべてを焼き尽くす様にして

DSCF2263_convert_20100728155006.jpg

 何時もなら 夕日や景色に無頓着なりし人達も
        今日の夕日に 見とれつつ 写真に収めて帰り行く

DSCF2166_convert_20100715223032.jpg

 名残惜しくて 夕陽夕焼け見ようぜよと 坂尻、織田の海岸まで
       日本海へ落ちゆきし 真夏の太陽 素晴らしき事の一言で

DSCF2319_convert_20100728163639.jpg

 そして其の後 水平線に現れし 魚を獲りしか イカ釣り船の漁火が
     波間をば明るく照らし 月が出るまで 幕間つなぎと決め込んで

  真夏の夜は 夕陽が主役か 漁火も主役 月夜の海もこれまた主役

     浜辺に座りて 詩の一句も詠もうかと ・・・・・
          夢見心地で オッチャン誰かを待っている ・・・・・ 
  

土用の丑の日、「うなぎ」を食べて

 今日は、土用の丑 うなぎを食べて精力付けて
      虹岳島荘はリフレの湯(プール)テラス下の湖に
            うなぎの筒漁 試しにとロープに付けて沈め置き

DSCF2198_convert_20100721235136.jpg

DSCF2202_convert_20100722222418.jpg

 伝統漁法うなぎの筒漁とは 一m程に切り揃えた竹筒を
    二本揃え紐で結わえて湖底に沈め置く 早速ぺーも下調べして

DSCF2200_convert_20100722222236.jpg

 身体の長き うなぎは、そこを住み家と間違える
       静かに竹筒を引き上げて タモの中へ竹筒傾け流し込む 

DSCF2212_convert_20100722220943.jpg

 まだまだ湖低に沈め一週間で すいて見るのも早すぎる
     練習がてらにと、すいて見ても うなぎい無くて残念無念

DSCF2245_convert_20100726094736.jpg

DSCF2222_convert_20100722222030.jpg

 土用の丑の日 うなぎの筒漁、思い付くのが遅すぎて
       何度も すいては見ても、うなぎの姿など見当たらず

   虹岳島のオッチャンが うなぎを獲って 食べさせてやると
     おおぼら吹いたおかげで 止むに止まれずオッチャンのオゴリで

  何時もの うなぎ屋さんから取り寄せし 鰻の蒲焼き頂いて
    今後の経過を楽しみに 皆でガヤガヤ大漁を夢見 話がふくれ ・・・・・

柴浸け漁、「ぬくみ」の魚をすいて見る

 虹岳島の湖 浅瀬に浸けし 杉の小枝の「ぬくみ」なる物
      古きより若狭地方に伝わりし 伝統漁業の 柴付け漁と

DSCF2122_convert_20100715163355.jpg

DSCF2208_convert_20100722220628.jpg

 浸けてより少し早いが7日目となり ズボンの裾をたくし上げ 
   オッチャン 竹ちゃん 川上くんの3人が、大きなタモですいてみる

DSCF2213_convert_20100722221142.jpg

 思いしよりも収穫なし 小エビが10匹 小魚5匹
     シャム猫のペーちゃんも 顔を背け 関心無さそに素通りと

DSCF2215_convert_20100722221344.jpg

 何時もなら彼の釣たる獲物をば くわえて行きしペーちゃんも
        今日は何だか、つまらなさそうにし 寄り付きもしなくて

DSCF2220_convert_20100722221834.jpg

 小エビに小魚と収穫なした魚をば 大きくなって帰って来いと
      心の優しき竹ちゃんが虹岳島の湖 そっと、リリースなしてやる         
 
 柴浸け漁「ぬくみ」が駄目ならと 名人川上くん竿出して
    夕陽に向かって釣り竿を打ちて 思い切り良くルアー飛ばす

   湖に空を映し 紅に染まりし波間には 元気にシーバス飛び跳ねて ・・・・・
      

夕陽観に、無料化されし舞鶴若狭道を走り来て

 関西は中国自動車道 吉川JCTより 若狭への路       
    舞鶴若狭自動車道 西小浜ICまでが(90分)無料化され
  三方五湖の虹岳島温泉 落ちゆく夕陽夕焼けを観に ドライブがてらにと 

DSCF2190_convert_20100719230758.jpg

DSCF2196_convert_20100719231719.jpg

 夕食も中断をなし西の方 カメラを向けてシャッター切る
     梅雨も明け 今日の猛暑の夕焼けは あまり期待してなくて

DSCF2191_convert_20100719230942.jpg

 しかしながら ご宿泊なされし皆様も お部屋よりテラスに飛び出され
     見事な夕陽夕焼けを 写真に収めて記念にと 喜ばれおり

DSCF2184_convert_20100719230138.jpg
   (右側の建物は虹岳島荘のロビー 下の釣師はマネーの西やん)

 今日の夕焼け面白く 西の空から東の空までと
      変化に富みて見応えあり 短き時間で右往左往なして

DSCF2197_convert_20100719231844.jpg

 そんな、思いがけ無い天体ショーも 短き時間(30分)で幕を引く

    同じ夕陽夕焼け二度とない 二度と見れ無い光景だから

  オッチャンも御客様と一緒になり カメラ片手に大忙しで ・・・・・   

風流を求め屋形船で夢見気分に ・・・・・

 梅雨も明け 若狭の地にも 夏が来て
       三方五湖の屋形船 温泉上がりに浴衣掛け
              静かなりし湖上をば 滑るがごとく進み行く 

DSCF2150_convert_20100715225133.jpg
 
 夏の靄がたち込めて 幻想的なる 虹岳島の湖
      あく迄も静かなりし 神秘の湖に 耳を澄ませて 何かを想い

DSCF2155_convert_20100715223950.jpg

 不思議な紋様と細やかな線で 美しき姿なす湖面と
    遠くにかすみし梅丈岳の山並みは 墨絵の世界をかもし出し

DSCF2157_convert_20100715223724.jpg

 夕闇が迫りきし頃 湖上より 夕陽夕焼け拝みては
    耳を澄ませて風に聞き 瞼を合せて汐の香感じ 神秘なる世界へと

DSCF2152_convert_20100715224425.jpg

 三方五湖 周遊終えて帰り来る 船べりに当たり砕ける波の音
      畳に足を伸ばし寝ころべば 何とも心地良くなりて 
           うとうとと睡魔に襲われ 幻想の世界へ引きずり込まれ

    虹岳島荘の屋形船 風流をば楽しみて 
             夢見心地で癒され 別世界の様な船旅を ・・・・・

柴付け漁法の 「ぬくみ」 で魚をゲットする

 古きより伝わりし若狭は伝統漁法の、柴付け漁
      湖畔の浅瀬に木の小枝を縛って浸ける「ぬくみ漁」なるを

DSCF2122_convert_20100715163355.jpg

DSCF2120_convert_20100715163828.jpg

 虹岳島荘の湖畔 捨石のある浅瀬 杉の小枝の束を放置なす
    うなぎやエビ 小魚が、自分のねぐらと間違え 入った所をタモですく

DSCF2116_convert_20100715164143.jpg

 道路ぶちの交通に邪魔な杉の小枝を断わりなしに拝借し
     会社の裏まで持ち帰り 一生懸命に折って束ねてロープで縛る

DSCF2017_convert_20100702115113.jpg

 「ぬくみ漁」何のもくろみ、意味有っての事か
      ぬくみに宿りし小エビ、大きなタモで一網打尽にすき獲りて
           オッチャン達 絶好のシーバス釣りの活きエサとなる

DSCF2118_convert_20100715164003.jpg

 ここ虹岳島の湖は 魚の釣りエサ 自給自足で現地調達が出来
   ぬくみで稚エビをすくうも良し 懐中電気を点しエビタモで獲る事も
       ズボンの裾を捲り上げ 湖水に入りスコップでゴカイも取れる
  その気になって浅瀬の砂をほじくれば 大和シジミもたんと採れ

DSCF2125_convert_20100715163657.jpg

 日本海の若狭湾 魚場の近くの虹岳島荘は新鮮な魚を 夕食の膳に

   古来より朝廷に食材を納めし御食国(みけつくに)と言われし所以
        
     若狭の地より京の都へと 鯖街道を 魚や食材運ばれ ひた走る ・・・・・
    

余呉の湖より若狭小浜、越前へと続く part.2

 安土より西の湖を後にして さざなみ街道湖北へ向かい
   古戦場で名高き 秀吉と勝家が戦いし所 しずが岳は余呉湖へと

DSCF2068_convert_20100710214336.jpg

DSCF2069_convert_20100710214113.jpg

 琵琶湖の湖北 みずどりステーションは道の駅 横断幕が掲げられ
    「江~姫たちの戦国~」に決定!! 来年のNHK大河ドラマです

 近くの湖畔に有りし一軒の和風宿「紅鮎」は尾上温泉の代表格
   趣きの有りし新和風造り 風光明美な地 美味しい料理も盛り沢山で
      
DSCF2073_convert_20100710213344.jpg

 お江は浅井の三姉妹の三女であり、長女は茶々(淀殿)
    次女のお初は若狭路にゆかりの有る人物で京極高次の正室となり
  関が原の戦いで(1609)夫が没すると仏に仕える身となり
     常高院と号し、その寺院は若狭の小浜の簡素な処に佇んでいる

   虹岳島のオッチャンも早速 常高院へ御参りをさせて頂く事と ・・・・・
   
DSCF2076_convert_20100710202856.jpg
         ( 鏡面の如く輝きて 景色を映り込ました余呉湖 )
DSCF2075_convert_20100710212847.jpg

DSCF2072_convert_20100710213554.jpg

 余呉湖の湖畔 外周道路を回りて想う 秀吉と勝家の戦いし所(1583年)
   戦い敗れて柴田勝家 越前は北の庄城へ立ち返り お市と共に絶命す
  
・・・・・ 夏の夜の 夢路はかなき 後の名を 雲井にあげよ 山ほととぎす ・・・・・
                      ( 柴田勝家の辞世の句です )

安土の西の湖 信長公を偲びて一人旅 part.1

滋賀の大津へ病院見舞い その帰り近江八幡から安土へと
    琵琶湖へ注ぐ、長命寺川で結ばれし西の湖を見たくなり
       この地 安土は信長の居城、安土城が築かれていた所と ・・・・・

DSCF1982_convert_20100629162452.jpg

DSCF1986_convert_20100629162155.jpg

 湖畔の周りは広大な葦(よし)原と 安土の水郷は見事であり
   何故かしら三方五湖の湖水にも似た 少し都会にした様な風景で

DSCF1985_convert_20100629162333.jpg
   ( 水辺のベーカリー・レストラン 雰囲気の良いプティキャナル )
DSCF1987_convert_20100629162032.jpg
                  ( 近江八幡水郷めぐりの屋形船 )
DSCF1988_convert_20100629161828.jpg

 彦根城の土濠の前「彦根美濠の舎 たねや」に寄りて
     美味しいお菓子を買い込んで 皆の土産に持ち帰り来し

  気楽でのんきに一人旅 琵琶湖、湖畔の外周道路を一回りなし
       安土桃山の時代を感じ 織田信長の心にふれたる想いして ・・・・・
 
    「人生五十年 化転のうちをくらぶれば夢幻の如くなり
                一度生を受け滅せぬもののあるべきか」

面白きかな釣り友たち、虹岳島に集い来て

 虹岳島の湖 シーバス釣りの不思議あり
      梅雨の長雨が小休止 濁りと増水ありし日に
            釣りの仲間が集まりて 皆が一斉に竿を出す

DSCF1973_convert_20100625214300.jpg

DSCF2102_convert_20100709124854.jpg

 先ずは、バス釣り名人川上くん 続くは、セミプロ竹ちゃんと
      マネーの西やん急ぎ来て お泊り リピーターは里見さんと

DSCF1968_convert_20100625214039.jpg

 何とも、この日の夕焼けは 何かを暗示し変わりて行くのが早い事

 ルアーを飛ばす名人川上くん 一向にヒットなす気配なし
   小エビを付けてのエサ釣り里見さん 次々に40cmをば釣上げる
    型は小さいながら今日の釣り ルアーよりエサ釣りに軍杯上がり
      ・・・・・大物狙う 名人の今日は、形無しで散々です ・・・・・
 
DSCF2025_convert_20100702121753.jpg
    ( どの魚をゲットなすか思案中 シャム猫ペーちゃんです )
DSCF2033_convert_20100702102311.jpg

 数日前の晴れた日は 彼の釣果は 本に見事の一言で
      この日7の3の日 73cmを頭に12本ゲットなす
   名実共に誰もが認めるバス釣り名人川上くん(少々褒め過ぎか)

 仕事も釣りも その時々の条件と状況判断素早くなして
     大物狙うか 数釣りなすか 今日は、控えめ接待釣りか
  
  虹岳島のオッチャンは、常に控えめで「接待釣り」に徹してるのかも ・・・・・
                              

七夕の夜を、お星様と釣りて楽しむ

 七夕の7月7日 今宵の空の天の川
       彦星と織姫の星 年に一度の逢える喜びを
             釣りをしながら 空を眺めてひたすら待って

DSCF2097_convert_20100707230431.jpg

  夕陽も西空静かに落ちてゆき お星様の出るのを待つばかりと

DSCF2091_convert_20100707230807.jpg

DSCF2087_convert_20100707231144.jpg

 天の川を彦星のもとへ 川を渡りて来しは織姫の星
      年に一度二人の逢引きを 釣れた魚で お祝いしょうと
              一生懸命釣りしても 何の当たりも全然無しと

DSCF2088_convert_20100707230933.jpg

DSCF2099_convert_20100707230227.jpg

 夕闇せまり 虹岳島温泉ロビーにも 灯りがともりて湖照らし
     夜空の星も輝いて 必死で釣りする坊主の2人を照らし出す

   残念ながら釣りバカ名人オッチャンは 出張疲れで竿出せず
       彦星さんに織姫のお星さん シーバス釣りて 御祝いするを
     二人にまかすは間違いでした 残念ながら反省しきり
          
   ・・・・・ 彦星さんに織姫のお星さま ごめん為して下さいね。・・・・・

 

わかさ会の「戦国浪漫、若狭路の旅」より

 若狭路女将の会「わかさ会」の例会が
      敦賀市より高浜町 若狭の旅館の女将が集い
             虹岳島温泉 虹岳島荘に於いて開催されし

DSCF2050_convert_20100705175427.jpg

DSCF2055_convert_20100705165504.jpg

 虹岳島荘も会員メンバーの一員とし共に考え参加なして 
   金森(錦波とろばこ亭)会長のもと 若狭路の観光振興に協力をなす

DSCF2066_convert_20100705192617.jpg

DSCF2062_convert_20100705192239.jpg

「江~姫たちの戦国~」NHK大河ドラマの放送が決定し
   浅井(長政)の三姉妹で お江は三女で長女は茶々(淀殿)
  次女のお初は若狭路にゆかりのある人物(京極高次の正室)なり

 この戦国時代 虹岳島も三方五湖に浮かぶ一個の島で
   虹岳島には龍澤寺があり 多くの僧兵が集結をなしていたそうです
 越前北の庄 柴田勝家との戦いで若狭は豊臣秀吉軍の進退路であった為
    虹岳島の龍澤寺も 佐柿の地に在りし国吉城と共に攻め落とされた    
            ( 21話に記載 平和で有る尊さの施食会 )

DSCF2058_convert_20100705174947.jpg

 今回の例会 報告、協議事項での主義題は、
    「戦国浪漫 若狭路の旅」のマップ活用についての協議が主で
 安土桃山時代 滋賀の湖国(信長、秀吉)と福井は若狭、越前の繋がりを
   大河ドラマ「お江」の放送に便乗させて頂き 若狭の良さを売り出す事 ・・・・・

    「良い情報を発信する所には、良い情報が集まり来る」と
          若狭路女将の会「わかさ会」が考え結論付けた事です。

  ・・・・・ 虹岳島のオッチャンの考え方も全く同じでありますよ ・・・・・
        

明日に向かって竿を打つ 夢追人達

 夕陽もそろそろと 梅丈岳の山並に隠れ行き 
    後を追いて夕焼けが 野も山も湖までも 真っ赤に染める
  真っ赤に染まりし湖に シーバス狙い(明日に向かって)竿を振る

DSCF2015_convert_20100702114925.jpg
            (虹岳島荘のロビーより見る梅丈岳の夕焼け)
DSCF2004_convert_20100702112248.jpg

DSCF2008_convert_20100702112457.jpg

 天気も空模様も良し 潮回りも最高 後は二人の腕次第か
   竹ちゃんも西ちゃんも 今日は頑張ってシーバスをゲットしてや
  シャム猫のペーも 釣れた魚で狩をする自分の席にスタンバイなして

DSCF1965_convert_20100625213751.jpg
             ( ご両人で60超えを3匹ゲット少し拍手かな )
DSCF2014_convert_20100702114732.jpg
 
 緋色に燃えし湖に 夕陽めがけて竿を打つ
       今日は収穫無きとても 明日は絶対仕留めると ・・・・・

    人生も釣りも 明日に向かって進み行き
           夢見るオッチャン達、夢追人の「たわごと」語りて
         
プロフィール

虹岳島荘

Author:虹岳島荘
福井県若狭町、湖畔に浮かぶ
温泉宿「虹岳島荘」です。
・・・「こがしまそう」と読みます。
福井県では唯一の日本秘湯を守る会の宿です。
宿での出来事、お知らせ、周辺観光案内などを「虹岳島の粋なオッチャン」自称、釣りバカ名人!のオーナーがつづります。

虹岳島荘の公式webサイト
オッチャンブログへようこそ!   虹岳島温泉「虹岳島荘」のサイトにも遊びに来てください!
カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2ブログランキング
オッチャンブログを読んでくれてありがとうございます!!!

FC2Blog Ranking

ブログランキング
こちらのランキングにも参加しています! ポチッと押して応援してください (^^)/
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QRコード
リンク