八重ざくら湖畔を見事に飾りけり

 虹岳島には 遅咲き八重のさくらが多く
       湖畔に咲きしさくら花 今が見頃で 満開に
           見事に咲きし花々が 頭を下げて 自慢せず ・・・・・

DSCF1377_convert_20100424162307.jpg

DSCF1376_convert_20100424170247.jpg

 誠に虹岳島荘の・・・・・の様 綺麗な花を咲かせても 
       自慢もせずに出しゃばらず 謙虚で有って 慎ましく
             本当は そうあって欲しいとの希望的かんそく ・・・・・

DSCF1379_convert_20100424160422.jpg

 湖上をば走り行きし遊覧船 何故にそんなに急ぎ行く
     こんなに小さき湖をば 景色を愛でつつ ゆっくり々走っては ・・・・・

DSCF1391_convert_20100424221138.jpg

 静けさを取りもどせし湖畔 さくらの花が夕焼けに映え
      見事であるが なおなお頭を下げて 謙虚に咲きしおり

  オッチャンも竹ちゃんも山ちゃんも塚ちゃんも そう有りたい物です

      

春の嵐が吹き荒れる 三方五湖にも ・・・・・

 春の嵐が 季節外れに吹き荒れて
        湖水の汐を 巻き込みし風が吹き上げる
               綺麗に咲きし 八重のさくらを吹き散らす
             
DSCF1459_convert_20100427210314.jpg
             (ワカサリゾート虹岳島直営 GOKOマリーナ)
 日本海は久々子湖の湖畔 GOKOマリーナに咲く数十本のさくら
     台風如きの強風に 八重のさくらが花の茎からちぎり飛ばされて

DSCF1462_convert_20100427211407.jpg

 湖岸に寄せ来る大きな波に 揺られてのまれて浮き沈み
    泡立ちし白き波と薄桃色の八重さくら 不思議な景色をかもし出す

DSCF1460_convert_20100427210510.jpg
                    (4月27日16時頃 GOKOマリーナ)
 近き空 南の方を見上げれば 何とも綺麗な虹架かり
         多大な被害をもたらしながら 春の嵐が去っていき
     オッチャンもハーバーマスター金ちゃんも 
             受けし被害 みな忘れ ただただ見とれて佇んで
   
DSCF1438_convert_20100427212210.jpg

 そして 夕闇せまり来れば シャム猫ぺー 湖畔の石の定席の
       何時もの場所 何時もの時間に 何事かありしを察知して 

     オッチャンが帰って来るを待っている 心配そうな顔をして ・・・・・

野や山に咲きし花 心癒してくれし

 北から南へ外国へと あっちこっち飛びまわり
       帰り来てより体調壊し 景色を見るを忘れいて
            知らず知らずに 虹岳島には 春の花々咲き乱れ

 DSCF1369_convert_20100424160602.jpg

 桃の間と蔦の間の渡り廊下の直ぐ傍の 遅咲き桜か 今盛り
       久し振りの好天に 空の青さに 桜のピンクが良く映えて

DSCF1376_convert_20100424170247.jpg

 ロビーより見るのが一番 水月湖畔の八重なる桜
想いが込められし 女将への願かけの桜なり 見事に今年も咲きており

DSCF1366_convert_20100424170445.jpg

DSCF1378_convert_20100424170107.jpg

 土手の石垣その狭き隙間より 遅き春を待ちわびて
          名前も知らぬ花々が これ見よがしに花咲かす

DSCF1377_convert_20100424162307.jpg

 旅の疲れか水あたりか 竹ちゃんもオッチャンと同じ
      体調崩してお腹をこわし 気分が悪くて食欲無くて

   久し振りの好天気に誘われ 花を愛でつつ散歩せば
         野に咲く花の見事さに 病気何ぞは飛んで行った

     竹ちゃんも山ちゃんも皆おいで病気なんて直ぐ治るからよ ・・・・・

面白き居酒屋風の料理店見つけたり

 韓国へ行きし時には、必ず立ち寄りし料理店あり
       古き昔を思い起こせし その佇まいと店造り
             親切で気の付く綺麗なオバサン迎えてくれる

DSCF1239_convert_20100418130314.jpg

DSCF1308_convert_20100418184142.jpg

 これぞまさしく本場は韓国料理の真髄と
      壁に描かれし愉快な絵をば楽しみて 美味しく料理頂きし

DSCF1315_convert_20100418185009.jpg

DSCF1309_convert_20100418182544.jpg

DSCF1310_convert_20100418183239.jpg

DSCF1311_convert_20100418184346.jpg
                     ( 料理店 東村 TEL 02-529-5722 )
 色々と運ばれきし料理の数々に大満足で マッコリ片手に
           山ちゃんも竹ちゃんも 満面笑みがこぼれぱなし

    はっきりと好きと嫌いを区別するオッチャンも
          この店「東村」の韓国料理 口に合って大満足なりし ・・・・・
           

奈良は「菊水楼に学ぶ和の文化」研修に参加して

 平城遷都1300年の奈良市 菊水楼に於いて
     登録有形文化財の建築物 和の文化と会席料理のおもてなし
  東大寺の高僧の法話を拝聴し その後で
     菊水楼の岡本社長より和の文化への取り組みに付いての研修す

DSCF1336_convert_20100421142745.jpg

DSCF1337_convert_20100421142933.jpg

 春日大社の一之鳥居前 菊水楼 奈良公園の鹿と戯れ遊びて
   17時より気持ちを切り替え 老舗の会席料理とおもてなし研修です

DSCF1348_convert_20100421143053.jpg

DSCF1358_convert_20100421143253.jpg

DSCF1361_convert_20100421143418.jpg

 館内をくまなく見学させて頂き その文化財、菊水楼の見事な建築に
    そして国宝と言われし器物や書画等 感動させられる事ばかりです
 
 いよいよ懇親会の始りで 一品ずつ運ばれし来るお料理を
      綺麗な芸者さんを前にして 下戸のオッチャン
           薦められ 是は又不思議 ついつい盃、口にゆく ・・・・・ 
    

日本の温泉文化「HITOU」を韓国に紹介す

 日本の特異な温泉文化の紹介と集客に
       韓国はソウル 全国観光の皆様に教えを乞うて
   韓国には温泉の文化が無く、温泉旅行広める事も面白きかなと ・・・・・

DSCF1327_convert_20100418183852.jpg

 懐かしき昔のお話聞きながら 異国の文化の違いに依り
    その国の持ちてし風習や文化 温泉に対する考え方などの違いを

DSCF1246_convert_20100418135314.jpg

 打ち合わせ意見をばお聞きし その後で 趣き有りし料理店
       美味しい料理頂きながら 楽しい時間が過ぎていく
   会長、専務、担当課長に誘われて ソウルの街 夜の観光案内されし

DSCF1256_convert_20100418175836.jpg
 
DSCF1255_convert_20100418175617.jpg

 お酒を頂きショウーを見て カラオケ楽しみ そこそこに
    まだまだ夜は長いぞと タクシー走らせウォーカーヒルはカジノへと
DSCF1270_convert_20100418180204.jpg

 遊び疲れてホテルに帰りし来る頃は 最早夜も明けそめて
    朝日がまぶしく照りつける 寝るのも忘れて朝食をば頂く事に
 
 予定の通り是よりソウルの観光へ 友を連れガイドをしつつ 
       世界文化遺産に指定されし朝鮮王陵と昌徳宮位は見学をと ・・・・・
         

 

誰もが想いし 自分だけの隠し部屋と ・・・・・

 そこは 虹岳島 東の方 合掌造りの小さき館
      前庭の木立の奥なる恋路池に 月をば浮かべ 
          灯りを落とし景色を愛でて お茶を頂く和み庵なり

DSCF1088_convert_20100327173528.jpg

 双子山より昇りし月が 恋路池の水面に映り 幻想的な光景を
     そんな夜には、一献お茶でも頂いて のんびり静かに心を癒す

DSCF1085_convert_20100327173342.jpg
 
 静けさと安らぎ のんびりとした空気が流れる小さな茶室
       恋路の池では 誰かが釣りて放せし 真鯉が群れて遊びし

DSCF1083_convert_20100327173903.jpg

DSCF1080_convert_20100327174039.jpg

 庵の石段、腰周り 女将が植えて残せしクリスマスローズの花々が
   何とも綺麗に咲きて 負けじと春蘭後を追い つぼみをば膨らます

DSCF1084_convert_20100327173659.jpg

 花が咲き 小鳥がさえずり 時空を超えし異空間
        一体 此処のこの静けさは何んなんだろうか 
    過去を想い 現在を感じ 未来を見る
           ここは、オッチャン達の憩う安らぎの部屋 和み庵なり
           

神秘の湖 田沢湖を訪ね廻りて part.3

 秋田での、研修帰りのついでにと 訪ねて見たし所あり
     足のばし車を走らせ 湖畔の道路を周遊して見れば
           神秘の湖 田沢湖の不思議な魅力に取り付かれ

DSCF1198_convert_20100408114146.jpg

 この湖の田沢湖は 水深も海面下の深さも日本一とか
      水深が423.4mあり 海面下の深さは174mありし
              思いもよらぬ深さなり

DSCF1197_convert_20100408122244.jpg

 深き歴史の 何かが有る様な思いにさせる 姫観音像に蓬莱の松
      そこより進むと 河童の淵から 共生木群生地へと
   良き天気なれども にわかに雨が降り出して
         何だか気まぐれ 河童の頭のお皿 湿らす為のように

DSCF1202_convert_20100408114841.jpg

 湖の岸に据えられ 一人たたずむ たつこ像
   田沢湖の伝説の美少女たつこが かすかな恥じらいを含んで
     沐浴から上がって何かを待っている 
        そのような乙女心を表現しています。と記されている

DSCF1201_convert_20100408114639.jpg
            完成 昭和43年5月12日  作者 舟越保武先生

 なぜだか金ぴか たつこさん しっかりオッチャン眺めいて
    何かを語りたき様な 何かを求めるしぐさして
       じっと たつこ像を眺むれば 不思議な気持ちに為ってくる

春祭り宇波西神社の神事芸能を見て part.3

 4月8日は 宇波西神社のお祭りで
     天候にも恵まれ 笛や太鼓の祭り囃子に誘われて
               幼き頃の自分に返り 祭りの見物 急ぎ行き

DSCF1204_convert_20100411130659.jpg

 祭神の神話を伝えし 日向の出神家(渡辺六郎右衛門)の当主が
       神事の無事終了を見届けしまで 神刀を頭上に掲げ持ち
            祭礼の神事を石の壇上より見とどける

DSCF1209_convert_20100411131557.jpg

 祭りの中心なるは王の舞い 笛や太鼓の囃子に合せ
     緋色の装束に 天狗の面を付け 矛(ほこ)を掲げて勇壮に舞う

DSCF1213_convert_20100411132412.jpg

DSCF1215_convert_20100411132834.jpg

 続いてその後 獅子舞と田楽が奉じられ
   人々の安全と豊漁、豊作の祈願や感謝を 神にお祈りをし 
      この祭りが終わると 若狭の里人の心にも やっと春が訪れる

DSCF1226_convert_20100412171130.jpg

 祭りの最中 先ずは名物のイガ饅頭を買い求め
        オッチャンの持ち帰りの お土産をば確保なし ・・・・・

   伝統芸能の舞い方や世話方等の ご苦労の上に
          今日まで伝統行事として 守り継がれている
      こうした地元の人々の苦労を感じて 見学をさせて頂きます。

みちのくには 素晴らしき秘湯の宿多し part.2

 みちのく一人旅と洒落込んで 山に向いて車を走らせ
      秘湯の会 日景温泉での研修終わりて その翌日に

DSCF1185_convert_20100408112220.jpg

 八幡平を通過して 目指すは秘湯の蒸ノ湯(ふけのゆ)温泉へ
    行けば行く程 雪の多く積もりし 4月7日では考えられぬこと
       
DSCF1186_convert_20100408112542.jpg
                          (蒸ノ湯 川縁の露天風呂)
 蒸ノ湯をば後にして 次に目指すは鶴の湯温泉へ
    こちらの温泉も同じ 進み行くほどに積もりし雪の多きこと

DSCF1192_convert_20100408113248.jpg

DSCF1194_convert_20100409104835.jpg

 雪に埋もれ うずまる様に 確り佇む湯宿あり
     白き雪に 黒き色した建物とが 良く調和をなして
          手造り風に見せし施設が 面白き景色をば かもし出す

DSCF1195_convert_20100408113701.jpg
                            (鶴の湯別館 山の宿)
 何れにしても大変な 雪の多く降りし所の 秘湯の宿
    訪ねて行きて よく解かる 山の秘湯の宿の大変なことを

  それにつけても虹岳島温泉は 楽で、便利で、手間いらず
         その分 もっともっと お客様にサービスをと考え帰り来し ・・・・・

みちのく秋田 日景温泉での研修会で ・・・・・

 みちのくの秋田は大館市 日景温泉に於いて
     次世代研修会が開催され 3会員がパネラーとなり
          「危機管理 その時あなたはどう動く」かとのテーマーで

DSCF1159_convert_20100408105708.jpg

 早朝5時に若狭を出発して 盛岡駅には、13時前に到着す
   レンタカーを借り受けて 会場への日景温泉にと一直線にひた走る
       宿に着きしは3時なり 片道10時間の長旅が終わる

DSCF1158_convert_20100408105153.jpg

 虹岳島を出る時より敦賀、米原快晴で 進むにつれて悪天侯になり
    秋田に来ては、夜にかけ みぞれ混じりの雨降りとなる

DSCF1157_convert_20100408104839.jpg

 皆の到着待ちわびて 休む間もなく研修会の始まりです
   パネラーの乳頭温泉 雪崩れ災害での対処を 
      泥湯温泉 硫化水素ガス発生災害の怖さと対処に付いて 
         温湯温泉では 地震発生後の災害に対する対処等の
    パネルデスカッションの始まりです。

DSCF1179_convert_20100408111938.jpg

DSCF1178_convert_20100408110302.jpg

 日景温泉 人気の飼い猫 茶々丸とくぅーも参加なし
    難解で難しき問題に 二匹の猫が一息つかせてくれる

 自然災害の発生なさない様に 前対策を講じ
    くしくも発生せし時の 影響に対する準備をば怠り無しにと ・・・・・
          これぞ まさしくオッチャン達の出し得た結論です。

 

待ちわびた春を シャム猫ペーも楽しみて

  晩かりし若狭の里にも春が来た
         湖畔を渡る風と共に 野にも山にも 虹岳島にも

DSCF1121_convert_20100404201258.jpg

 虹岳島荘の入り口 古くて大きな萱葺きの門前
      古木の山桜に花が咲き 後追いてソメイヨシノが3分咲き

DSCF1124_convert_20100404201445.jpg

DSCF1126_convert_20100404201648.jpg

 不思議なゾーンの栗の木の下 青く可憐な春蘭の花咲かす
         名も知らぬ 小さくて可愛いい草花 所狭しと咲き乱れ 

DSCF1119_convert_20100404201036.jpg

DSCF1134_convert_20100404201843.jpg

 離れとプールの間の土手に 逝きし女将の作りし花壇
    何故だかペーの好きな場所 可愛いがられたからなのか
        遅い春をば待ちわびて 黄色き色のラッパ水仙花開く

  オッチャンも桜に春蘭、水仙と見頃になりし花々を
      足元にまとわり付きし シャム猫のぺーと一緒に鑑賞して周る

秘湯の宿OB会 那須大丸温泉に集いて

 日本秘湯を守る会が創立されて35年目の今
       その基礎を作られし岩木会長や先達をば偲び
              OBの域に達せられた諸先輩達に教えを乞うて     
DSCF1116_convert_20100402235129.jpg

 那須塩原駅より迎えのバスにて50分、大丸温泉旅館へ
   会場に着いては早速に OB会の始まりて 順に意見が発表されし

DSCF1111_convert_20100402234200.jpg

 貴重なるご意見を拝聴し 総括をばすると
      根底に流れし岩木イズム「旅はロマン」の一言につきし

 秘湯を守る宿の目指せしは 自然環境の保全 
   地域社会の文化発展と言う理想と理念を持ちての宿造りをと ・・・・・

DSCF1112_convert_20100402234446.jpg

 会場までの途中、寄り道を 殺生石園地の賽の河原へ
           時間に追われて観光出来しは ここのみで
     那須の高原 流れる景色を車中より写真に収めて、終わりけり
 
DSCF1100_convert_20100402232742.jpg

 我が町のお客様も大切にしつつ 秘湯の宿は全国区であり
   若狭の秘湯の宿として この地方に於ける生活文化を大切に

      この若狭地方の生の「におい」を感じ「味わって」頂ければと ・・・・・
           
      
プロフィール

虹岳島荘

Author:虹岳島荘
福井県若狭町、湖畔に浮かぶ
温泉宿「虹岳島荘」です。
・・・「こがしまそう」と読みます。
福井県では唯一の日本秘湯を守る会の宿です。
宿での出来事、お知らせ、周辺観光案内などを「虹岳島の粋なオッチャン」自称、釣りバカ名人!のオーナーがつづります。

虹岳島荘の公式webサイト
オッチャンブログへようこそ!   虹岳島温泉「虹岳島荘」のサイトにも遊びに来てください!
カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2ブログランキング
オッチャンブログを読んでくれてありがとうございます!!!

FC2Blog Ranking

ブログランキング
こちらのランキングにも参加しています! ポチッと押して応援してください (^^)/
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QRコード
リンク