水戸烈士(天狗党)、武田耕雲斎等を偲びて

 討つもはた討たれるもはた哀れなり
                同じ日本の乱れとおもえば
 咲く梅の花ははかなく散るとても
                馨りは君が袖にうつらん
                          武田耕雲斎 辞世の句

DSCF0886_convert_20100224145811.jpg

 元冶元年(1864)常陸国、水戸藩に於いて 天狗党が尊皇攘夷を
旗印に武田耕雲斎のもと1000人が、志を天朝に訴えんと京を目指す事に
 
DSCF0883_convert_20100224145057.jpg

 11月1日 常陸国(茨城県)大子村を出立し、野洲、上州、信州、美濃、
そして雪降る越前へ、今庄宿より木の芽峠を越えて新保(敦賀市)に至りしも
加賀藩や各藩に、行手を阻まれ 京都へ上る志を断念し、加賀藩に降伏す

 水戸烈士(天狗党)の墳墓は虹岳島荘より車で30分(敦賀市松原)に在り
史跡とし文化財に指定され 死罪や戦死、病死者の名が墓石に刻まれている。

DSCF0879_convert_20100224144633.jpg

 烈士たちは、本勝寺、本妙寺、長遠寺より移されニシン倉に監禁となる
   40日間程捕らわれの身で 永覚寺の「しらす」にて刑の確定が成され
      死罪 353名  遠島 137名  追放 187名  
      水戸送り 130名   永厳寺あずけ 少年ら11名
  元治2年2月 幕府の命により武田耕雲斎ら天狗党勢は、
     来迎寺の境内にて処刑され その塚には411名が葬られている

DSCF0887_convert_20100224150252.jpg
        (松原神社 武田耕雲斎等411柱を神として御祭りする)

明治維新(1868)まで、後4年と言う幕末の騒々しい時代に
 尊皇攘夷を唱えての水戸烈士(天狗党)たちは、日本の前途を憂いつつ
   敦賀は来迎寺の境内にて 無念の涙を呑んで露と消えしも
     その遺志たるは「明治維新」を実現すべく原動力となりて
  近代日本を誕生させる礎となり 塚に眠る烈士達は
      今も、目覚しき日本の発展を見守り続けていてくれる事でしょう。
 

手打ちの蕎麦を求め、残雪の今庄町へ

 残雪ありし 景色を求め 越前ソバの今庄へ
      R365号線 道路沿いや、屋根に積もりし 白き雪
           まだまだ深く 重たげに 里とは違いて 冬さなか

DSCF0867_convert_20100224114021.jpg

 虹岳島荘より北陸高速自動車道、敦賀インターから25分
      今庄インターへ 手打ちの蕎麦とスキー場で名高き所なり

DSCF0860_convert_20100224100337.jpg

 北陸自動車道は今庄インター降りて、車で20分の365スキー場へ
    併設されしは、今庄365温泉やすらぎ 雄大な白山も一望出来る

  時間があれば、夜叉ヶ池まで足のばし 散策をも楽しみてはいかが ・・・・・

DSCF0864_convert_20100224102142.jpg

 今庄365温泉「やすらぎ」の泉質は
   アルカリ性単純硫黄温泉で 効能は慢性婦人病や神経痛など
     飲用は便秘、糖尿病、通風に適応との事です。

DSCF0869_convert_20100224113411.jpg

 冬には、スキーを楽しみ 雪を眺めて温泉に入り 
        本場は今庄 手打ちの蕎麦(そば)を食べ尽くす

  自分で蕎麦を打ち込んで、貴女に食べさす喜び感じ
         帰りの車中 話も弾み 次のデートの約束も出来て・・・・・

にほんの里の日暮れのドラマ

 寒い日の空と湖(うみ)とを紅に染め
       落ち行く夕陽 短きドラマ 開演の時
             誰にも見せずに 一人占めして良い物か

DSCF0694_convert_20100131193714.jpg
                      (にほんの里100選 三方五湖)
 雲の隙間より夕陽が照らす 湖水と冬水たんぼ
         そこに住む人々に 良く管理されし 美しき棚田と梅畑
      
DSCF0689_convert_20100131193102.jpg
                             (菅湖を照らす夕陽)
 流れる雲と静かなる湖水 冬水たんぼの清い水
       春はオタマジャクシが群れ 夏にはホタルが遊び
           秋にはトンボが乱れ飛ぶ ここは素晴らしき里なり

DSCF0691_convert_20100131193519.jpg

 ただ一人道に佇み短きドラマ 皆に見せたい貴女にも
     同じ夕焼け二度と無い 二度と出会えない事だから
         今を大事に楽しもうと 早く来なよと携帯電話ベル鳴らす

DSCF0578_convert_20100114125336.jpg
                       (虹岳島荘ロビーから見る西空)
 虹岳島荘に帰り来て ロビーの窓より眺むれば
      まだまだドラマの続きあり 椅子に座りて鑑賞す

   今日の夕陽は二度までも 我らを楽しませてくれる
        皆を和ませつつ 虹岳島温泉は静かに夕闇に包まれしゆく                  

春を待ちつつ、行きし冬をば惜しむ ・・・・・

 寒き空より訪ね来て 白くて小さき妖精 舞い遊ぶ
     咲き始めし白梅と牡丹雪とが相まって 見事なまでの景色なす
         
DSCF0407_convert_20091220200849.jpg

 若狭地方の今年の冬 例年よりも、雪の降る日が多くあり 
       虹岳島荘の萱葺きの門 雪を被りて見ごたえ有り
   雪を見るのを楽しみに来館なされし皆様が、写真に取りて残される

DSCF0416_convert_20091220201239.jpg

 この時期夕陽は、雪雲の少しばかりの隙間より 顔を出す
      それだけに見ごたえも有り 不思議な光景をかもし出す
          夕陽落ちて 夕焼けと為り、あたり一面真紅に染める

DSCF0796_convert_20100214192431.jpg
 
 虹岳島の湖畔に咲きし白梅も、夕陽に照らされ朱色に染まる
          そんな光景見れる日は 最早そこまで来ています。
     
DSCF0577_convert_20100218115323.jpg

しかしながら梅の花 貴女の咲くのは、まだ早いぞと
         も少し雪をば楽しみて 行きし冬をば懐かしめよと ・・・・・

 そして季節も移り行き 早い遅いは有りとても毎年同じに繰り変えされる
    繰り返しの出来なきは、我らの人生ばかりなり
        その時々 季節と時期を楽しんで 悔いなき人生送るのみ ・・・・・ 

訪ね来し友を誘いてレインボーラインへ

 立ち込めし 霞の湖 楽しみに
      友を誘いて 梅丈岳の展望台へ
           眼下に広がりし 三方五湖の景色に見とれ

DSCF0776_convert_20100209221717.jpg

 虹岳島荘のロビーより眺めし 霞漂う三方五湖
         梅丈(ばいじょう)岳の展望台より見下ろしたくて

DSCF0774_convert_20100209221400.jpg

 霞に覆われし レインボーライン 車を走らす事20数分
      それは々幻想的なる景色に見とれ 何度も々車を止める

DSCF0780_convert_20100209222131.jpg

 眼下に広がる その光景 荒々しい日本海 静寂を保つ三方五湖
  何とも見事、その対照的なる風景を 霞の中より見れた事の素晴らしさ

DSCF0777_convert_20100209221856.jpg

 景色に酔いしれ見とれて入る内、短きドラマの幕が下り
        霞もすっかり消え去りて 何時もの景色に戻りきし

    感激の余韻に浸り 三人の彼女と共に 帰途につく         
        もう一度の感動を求めて レークセンター船乗り場へ 
            遊覧船で五湖めぐりする虹岳島のオッチャン達でした

嬉しき日なり、バレンタインデーは ・・・・・

 立春も過ぎ 積もりし雪も跡形も無く
      湖畔の道端 梅ノ木も 花を咲かすも少なめか
           散歩し歩む二人にも 恋の花咲く季節を向へ

RIMG0257_convert_20090826131528.jpg

 今年も2月14日 バレンタインデーの日に頂きし チョコレート
  義理チョコばかりなれども 幾つに為っても 何だか本当に嬉しきこと

DSCF0799_convert_20100214192650.jpg

 最近またぞろ その数増えて 歳と共に増していく
      ホワイトデーにはお返しの お菓子を何かと考えて  
           色々今から段取りをばなして 確り名前を控えおく

DSCF0804_convert_20100214192849.jpg

 チョコにお菓子、アイスクリームが大好きな
     お酒の嫌いな下戸で名を売る オッチャンは
         甘い物をひかえる様にと お医者様より注意を受けるも
    甘いお菓子が大好物 盆と正月一緒に来たような喜び感じ 

DSCF0192_convert_20091127181956.jpg

 食べ過ぎぬ様 調整しつつ ご飯代わりにチョコレート
       虹岳島のアイドル、シャム猫のペーにも、おすそ分け
             最近のペーチャンも、オッチャン同様メタボ気味
    オッチャンもペーチャンも健康管理に万全を
                   明日からジョギング始めるか ・・・・・?

常神岬の夕陽と神子の山桜を見に Part2

 冬晴れの 日本海 夕陽を追って 
         西空良く見え 高き岬を 訪ねし回る
                 静かなりし 空と海との 常神岬へ

DSCF0748_convert_20100207220355.jpg

 塩坂越(しゃくし)の隧道通り抜けると そこは最早日本海
   海側の断崖に へばり付く様に曲がりくねる 景色良き県道あり

DSCF0731_convert_20100207215346.jpg

 若狭湾の景色に見とれ 神子(みこ)の破風崎へ
    此処より山手の眼前広がりしは、神子の山桜で有名な
       東西に1KM、海から山頂まで200Mに群生する山桜
          昭和31年に福井県の名勝地として指定される

DSCF0749_convert_20100207220522.jpg

 4月の中頃 神子の山肌照り返す 夕陽夕焼け有りし時
     咲きし山の桜花 言葉じゃ言えぬ見事さを
         舞台装置の大きさと短きドラマ 山の桜か海の夕陽か

DSCF0756_convert_20100207220917.jpg
                           (破風崎より沖の石方面)
 何れ劣らぬ見事さを 二人で静かに味わって
         若狭の旅の想い出にと 心に刻んで持ち帰る 
     素晴らしき見事な景色に心も和み 
             何度も々来る度に 寿命も10年づつ延びる

虹岳島に、春の息吹感じられ

 朝霞 全てを覆い 隠しおり
      虹岳島のドラマの幕が これより開く
           神秘な景色表れて 見入る皆の 感動を呼ぶ

DSCF0763_convert_20100209220127.jpg
                          (水月湖を一面霞が覆う)
 今朝のドラマの始まりは、8時頃より始まりて
    朝の霞が流れしは、9時を少々過ぎし頃 風と共に去って行き

DSCF0767_convert_20100209220247.jpg
                      (pm8:30頃くもり硝子の様な)
 何とも幻想的なる、この光景を 誰が予測し得た事か
     見られし我らは幸せ者と 誰かにつられて拍手が起こる
                  
DSCF0771_convert_20100209220708.jpg
                     (pm8:45頃霞の呪縛も解かれて)
 虹岳島の神秘の自然 同じドラマは二度とは見れぬ
    立ち込めし霞徐々に消え 素晴らしき光景 確り写真に取りて於く

DSCF0775_convert_20100209221534.jpg
                      (pm9:00 虹岳島の湖に返る)
 昨日まで想い悩める多き事をも
      今日の朝霞の様に 風と共に消えて行く 
            明日への夢と希望を 水月湖の景色が与えてくれる
 
   この良き風景の地で活動出来るオッチャンは本当に幸せ者です   

歌人も愛した常神岬への道行きを

 わが袖は 潮干(しほひ)に見えぬ 沖の石の
       人こそ知らね 乾く間もなし
                 (二条院讃岐 百人一首より)
           若狭を愛した歌人達の足跡をたどりて常神半島へ

DSCF0727_convert_20100207215114.jpg

 虹岳島荘より25分程のドライブ 海山を過ぎ 塩坂越(しゃくし)
   遊子(ゆうし)小川、神子(みこ)常神(つねかみ)の五つの漁村あり

DSCF0729_convert_20100207215230.jpg

 その先端の常神半島 破風崎の展望所より御神島(おんがみ)を眺めつつ
   天然記念物 大蘇鉄の在りし常神の漁村へ尋ね行きし
 海の透明度が15M有ると言う海中公園 夏季にはグラスボートも周航す

DSCF0736_convert_20100207215620.jpg

 入り口駐車場脇 常神岬の碑に書かれしあるは、
       白浪の 御神島の ソテツの 
              人が人らしく 生きている 常神岬よ
                                藤嶽彰英と・・・・・

DSCF0742_convert_20100207215831.jpg

 獅子崎と千島の間に沖の石、夕陽の落ちるをそっと待つ
    若狭湾 空と海とを金色に染めて 今日の夕陽も見事なり
       先人が、この地を愛でて歌を詠み 風景愛した事、よく解かる      
    

雪降る里に、寒椿咲く

 白き雪に赤き花 誰にも知られず ひっそりと
       清楚で有って 華やかなリ 冬の寒さに 打ち勝って
               椿は春に咲くものと 先人決めし 事なれど

DSCF0525_convert_20100109000904.jpg

 JR気山駅より徒歩で30分 虹岳島への道路沿いに
    不思議と多くの椿が自生する 誰かが名付しツバキの道と
                     (名付けたのは虹岳島のオッチャン)
DSCF0617_convert_20100125112655.jpg

 青き葉っぱに赤き花 白き雪に相まってコントラスト 見事なり
     餌の少なき今時に 昆虫共や小鳥達 花弁の蜜をついばめし
           有り難きかな寒椿(藪椿)なり・・・・・

DSCF0521_convert_20100109000434.jpg

 雪が全てを包み隠す この時期に多くの生き物の餌にと
      取り残されし冬蜜柑 心優しき 村人達の計らいか
           自然界 生かされし我々も 全ての物に感謝なり

DSCF0527_convert_20100109001026.jpg
                           (虹岳島荘 和みの茶室)
 和みのお茶室横手にも 姿良きし椿あり
       風雪に 耐えて忍んで 可憐なる花咲かす
             散るのではなく 美しき時に 花落とす

   寒さ厳しき冬の日に 若くして逝きし女将達 本にあなたは寒椿かな ・・・・・

招福を願い、恵方巻き食べ豆まきす

 季節の変わる日 2月3日は節分
    早くも明日は1年の初め 立春を迎える
       良き友より招福の色紙、福豆、恵方巻き届く ・・・・・

DSCF0703_convert_20100202232241.jpg
                        (塚ちゃんの奥方 折紙細工)
 冬から春へ 季節の変わり目には邪気が入りやすいと
    その邪気を払い福を呼び込む為に 全員揃いて豆をまく

DSCF0715_convert_20100203000341.jpg

 福豆(炒った大豆)を戸口を開けて2回ほど鬼は外と外へまき
    戸を直ぐに閉め 福は内と言いながら部屋の中へ豆をまく
  
 奥の部屋から順番に 福を呼び込み鬼を追い出す様に玄関まで
    下手で投げれば 心の中に宿る鬼までも追い払う事が出来ると言う
  オッチャンの体に宿る鬼達も 豆と一緒に追い払うことに ・・・・・

DSCF0714_convert_20100203000203.jpg

 豆まきが終わったら 自分の歳より一つ多く(数え歳の数)
   数えた豆を食べると1年中健康に過ごす事が出来るとの言い伝え

DSCF0688_convert_20100131192935.jpg
                         (虹岳島荘 西南西の方向)
 今年の恵方は西南西の方位とか 縁起物の巻き寿司を
      恵方を向き、願をかけつつ 切らずに1本丸かぶり
  恵方巻きは福を巻く 包丁入れると縁が切れたり福が逃げたりとか  
     
         虹岳島のオッチャンの願い事 それは、ナイショ ・・・・・ 

若狭の冬の旨い物 まだまだ旬のフグとカニ

 若狭の旬を食べ尽くす 若狭フグに越前カニ
     寒さ厳しく為る程に 旨みがます々増してくる
          虹岳島の夕陽見て 温泉に入り 夕食膳に舌つづみ

DSCF0606_convert_20100119220816.jpg
                           (水月湖に落ちる夕陽)
 古き昔より京の都に運ばれし 日本海の魚や多くの食材
   さば街道をにないこが走る 御食国(みけつくに)と言われし所以
                            
DSCF0034_convert_20091107230216.jpg
            (冬季限定で3月下旬まで 写真はイメージです)
 若狭路の豊かな海で育ったトラフグ 身が引き締まり歯触り最高
     味は淡白ながら甘味あり 口中に広がる旨さが舌をも喜ばす

DSCF0079_convert_20091118231352.jpg
              (解禁の3月中旬まで 写真はイメージです)
 北陸の冬 味覚の王者は何と言っても越前(松葉)カニ
    若狭湾沖で漁獲され 活きの良いまま敦賀や三国の港にあがる
          漁場が近く鮮度が保たれ身が引き締まり ひん良き甘味

akipia_.jpg
                        (三方五湖 虹岳島荘の夜景)
 貴女はどちらをお選びに 若狭フグか越前カニか ・・・・・
      欲張りさんには両方を、父さんはカニで母さんはフグ
 二人で仲良く分け合って、半分ずつを食べ比べ 若狭の旬を食べ尽くす

  今宵は楽しく語らいて 知らず々に虹岳島の夜が 深々と更けてゆく ・・・・・           
プロフィール

虹岳島荘

Author:虹岳島荘
福井県若狭町、湖畔に浮かぶ
温泉宿「虹岳島荘」です。
・・・「こがしまそう」と読みます。
福井県では唯一の日本秘湯を守る会の宿です。
宿での出来事、お知らせ、周辺観光案内などを「虹岳島の粋なオッチャン」自称、釣りバカ名人!のオーナーがつづります。

虹岳島荘の公式webサイト
オッチャンブログへようこそ!   虹岳島温泉「虹岳島荘」のサイトにも遊びに来てください!
カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
FC2ブログランキング
オッチャンブログを読んでくれてありがとうございます!!!

FC2Blog Ranking

ブログランキング
こちらのランキングにも参加しています! ポチッと押して応援してください (^^)/
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QRコード
リンク