湖畔の「梅の木」 そろそろ花の見頃と・・・・・

梅の花 湖畔の道を 飾りをり
       白き花 そろそろウグイス 出番待ち
              花の香が ほのかに漂う 五湖の道
            
IMG_8125.jpg

IMG_8123.jpg

虹岳島へ 道路100選 里なる道で
       ここよりの 眺める景色は ふるさと100選
              梅の木の 枝を抜けつつ 歩をば進め

 自然をと 里人達が 環境守り
        梅畑 栽培なされし 五湖の道
               道筋の 花咲く梅の木 八万本と

IMG_8124.jpg

IMG_8120.jpg

春の風 旨い空気を 運ぶ道 
       梅花咲き 香り漂い 匂う道
              小鳥たち 綺麗な音色で 歌う道

 好き景色 野辺の草木も 待つ春で
        五湖の里 春本番も そこまで来しか
               虹岳島へ 里なる道も 梅街道で

  梅の花 うすきピンクで 白き花
         誇らずに 清楚で有って 可憐な花で
                目をば閉じ 瞼に浮かぶは 貴女の姿 ・・・・・          

箱根湯本温泉での 会員総会へ

日本温泉協会 会員総会が
        神奈川県 箱根湯本温泉「湯本ふじや」にて
               式典に議事 予算に決算の慎重審議をなし

IMG_7722.jpg

IMG_7725.jpg
( 湯本富士屋ホテルより 眼下に見える 箱根湯本温泉駅です )
IMG_7728.jpg

IMG_7734.jpg

総会の 済みしその後 懇親会で
       山海の珍味 珍しきもの ご馳走を
              綺麗処 芸子の皆に 接待をば受けて

 久しぶり 秘湯のメンバーお会いでき
        次々と 想いで話に 花が咲く
               お酒つぎ合い ゲコのオッチャン吞んだふりし

IMG_7739.jpg
( 早雲山駅よりロープウェイにて 大湧谷の見学を )
IMG_7742.jpg

IMG_7746.jpg

IMG_7756.jpg
( 桃源台港より海賊船に乗り 芦の湖の遊覧をば楽しみて )
IMG_7758.jpg

IMG_7762.jpg

箱根町港よりバスに乗り 観光を
       お昼過ぎ 遅めの食事は箱根関所旅物語館で
              美味しく ご馳走を 色々沢山いただけて

 研修と視察の旅も 最後になり
        神奈川県温泉地学研究所でのお勉強を
               会員同士の 情報交換為しながら
                      帰りの電車 小田原駅にて解散で ・・・・・

五湖の郷は 絵画の如しで 

 三方五湖 梅丈岳も 春景色
        湖に 山並み映し 絵画の如し
               素晴らしき 景色眺めて 朝食を

IMG_7648.jpg

IMG_7650.jpg

 虹岳島の ロビーの椅子に腰を掛け
        眼前の 水月の湖 見下ろせば
               風も無く まだまだ眠りて静かなり

 梅、桜 花咲き終わり 若葉見ゆ
         遅咲きの 八重の桜が 今見ごろ
                虹岳島の ロビーの外は 真っ盛りと
 
IMG_7647.jpg

IMG_7646.jpg

 三方五湖 水月の湖 鏡のごとし
        好き景色 湖面に写し 楽しませくれ
               食事して コーヒー飲んで 景色も一品
  
  四季おりおり 朝な夕なに 景色替え
         何時観ても 同じ景色は 二度と無い
                夕陽落ち 夕焼け小焼けに 鳥が舞う

   若狭なる 三方の湖の 浜清み 
         行ゆき帰らい 見れどあかぬかも
                ( 万葉集にも歌われし 好き景色で ) 

桜の花も 満開となり

 玄関に 飾り付けられし 桜花
        美しく 花を咲かせて 満開となり
               ご来館の 皆様方の 心和ませる
        
IMG_7601.jpg

IMG_7594.jpg

 つぼみ時 花咲く前に 剪定を
        庭先で 屋根に掛かりし 大枝を
               虹岳島へ 切って運んで 飾り付けをと

  玄関先 正面入口 満開に
         ご来館の 皆様方が 見惚れられ
                見事なる 見応えありし 桜の花と
 
IMG_7598.jpg
( 正面の小高き山が梅丈岳 レインボーラインの展望台です )
IMG_7600.jpg

 虹岳島荘 窓の外は 水月湖で
        湖畔には 所狭しと 梅の木が
               古木にも 咲き乱れしは 白き花 

  山並の あちらこちらに 桜咲く
         散策の 遊歩道にも 梅と桜で
                梅花すみ 桜の花と 競い合う

   三方五湖 湖畔と山並 梅と桜
          若狭湾 常神半島 神子の山桜
                 車止め お花見楽しみ ドライブをと・・・・・ 

中日本関西支部の総会へ

秘湯の会 中日本関西支部の総会へ
       和歌山の 湯の峰温泉は あずまやへ
              米原駅より 車に相乗り 熊野古道を
     
IMG_7535.jpg

IMG_7534.jpg

IMG_7538.jpg

久方ぶり 湯の峰温泉 あずまやへ
       各所より 時間励行 集い来て
              懐かしく 顔を見合わせ ご挨拶

 秘湯の宿 あずまや旅館は
        数年前に 車走らせ 来しことを
               車窓より 景色眺めて 思い出す
        
IMG_7540.jpg

IMG_7553.jpg

IMG_7551.jpg

IMG_7549.jpg

支部総会 午後3時半 開会で
       議事進行 何時もの如く 慎重審議
              総会済ませ 温泉入り 懇親会へ

 宴会場 着替えもそこそこ席に着き
        乾杯の音頭が取られ その後は
               あずま屋の 美味しいお料理頂いて

  宴会終え 温泉入り 床に就き
         朝食を 7時半より頂いて
                皆そろい 熊野古道を飛ばし行く

   到着の 熊野大社に お詣りを
          石の段 185段を 登り行き
                 八咫烏に 導かれつつ本宮大社へと・・・・・ 

                

秘湯を守る会の支部総会へ

和歌山の 秘湯の宿は「あずまや」で
       中日本関西支部の総会が 開催をされ 
              議案の審議 終了後には懇親会の始まりで

IMG_0836.jpg

IMG_0835.jpg

IMG_0831.jpg
                ( 紀伊田辺駅前の風景写真です )

敦賀駅 大阪周りで和歌山へ
       JR、紀勢本線は 紀伊田辺駅へ
               早朝に出発 4時間半の電車の旅で

 到着は12時半で 駅を降り
        急ぎ行き レンターカーを借り受けて
               時間ぎりぎり 熊野古道をひた走る

  この秘湯の宿 「あずまや」には
         秘湯の会で 数年前に来たことを
                車走らせ 道なりを見て思い出し

IMG_0828.jpg

IMG_0838.jpg

総会も 慎重審議為されては
       会員の意見も多く 提案なされ
              何時もの如く 予定の時間も過ぎさりて

 温泉に入るもそこそこ 宴会場へ
        乾杯の音頭が取られてその後は
               「あずまや」の美味しい料理を頂いて

   お酒飲み ついでつがれて無礼講
          メンバー同士 お会いするのも 久し振り
                 下戸のオッチャンも お酒一口頂きし 

トイレ休憩は虹岳島で

遠足で 気山駅にて 電車降り
       まず初め 宇波瀬神社にお詣りを
              浦見川 坂道歩いて 虹岳島荘へ

IMG_7495.jpg

IMG_7496.jpg

IMG_7497.jpg

小浜より 遥々たずね来し所
       小学校の 4年生の みなさまで
              午前10時 トイレ休憩は 虹岳島で

 三方五湖 湖畔を廻る 道筋に
        休憩し トイレする場所 何処にも無しで
               旅人も トイレ休憩 この虹岳島温泉でと

IMG_7498.jpg

IMG_7501.jpg

IMG_7502.jpg

IMG_7503.jpg

休憩を 済ませてすぐに出発で
       三方五湖 菅湖の湖畔 景色見て
              道端を 事故に気お付け並んで歩み

 昼食の 食事の場所は縄文公園
        オッチヤンも 一緒について行きたいな
               思いだけ 後ろ姿を お見送りして

  三方五湖 訪ね来られる人多し
         遊歩道 歩きの旅を 楽しまれ
                お聞きする トイレの無さにガッカリと・・・・・

自然を愛でる虹岳島の郷

古き良き 時代を感じ 道行かば
      生い茂る 一木一草 鑑賞しつつ
            なすがまま 自然を守り 大切にして・・・・・

IMG_7281 - コピー

IMG_7283.jpg

虹岳島の 湖岸の道に 花咲かす
      栗の木も 小枝に花が 咲き乱れ
            紫陽花も 所狭しと至る所に花飾る

 山際は 小さき花の ヤマアジサイが
       ナンテンも 負けじと確り 花咲かし
             水際の 岩場の割れ目に ユキノシタが

IMG_7280.jpg

IMG_7291.jpg

IMG_7279.jpg

道端の 雑草刈り取り そのままに
      又生える 草の中から 小さき花が
            名も知らぬ 綺麗な色の 見事な花が

 虹岳島は 自然環境そのままに
       持ち込みし 花々すべて 植えこまず
             あるがまま 生きる草木を 大切にする

  この地をば 好んで生きる 一木一草
        自然界 海湖の在りし 里地里山を
               何時までも 自然を尊ぶ 虹岳島の郷に ・・・・・  
 

虹岳島温泉も春最中で

小春日和 桜も咲いて 若葉満ち
       水月湖 山並み写し 光り輝く
              虹岳島荘 どの部屋よりも 眺められ

IMG_7197.jpg

IMG_7198.jpg

向山 咲きし桜も 終わりごろ
       今見えし 桜の花は 遅咲きで
              湖に 映しだされて 絵画の如し

 花見にと 散歩がてらに 歩を進め
        宿の前 湖畔を廻る 遊歩道を
               好き空気 五感に感じ 歩むも好しで             

IMG_7195.jpg

IMG_7196.jpg

虹岳島温泉 水月湖畔に 佇みし
       窓からは 眺めし景色 素晴らしく
              季節ごと 朝な夕なに 姿を変える

 梅丈岳 遠くに佇み 優姿を見せる
        山並に 夕陽が落ちて 紅となり
               虹岳島も夕焼け小焼けで日が暮れる・・・・・

  

いただいた 飾りし桜が満開と

玄関に お飾り下さいと頂いた
       美しく 満開となりし 山桜
             ご来館 なされし皆様方の心和ます 

IMG_7151.jpg

IMG_7153.jpg

 花が咲く 前に剪定しましたと
       庭先の 屋根にもたがる 桜の木
             大きな枝を 車で運び 頂いて

  玄関の 正面入口 花開き
        ご来館 なされし皆様 見惚れては
               早も咲く 見応えありし 山桜をと
               
IMG_7155.jpg
      ( 小高き山がレインボーライン 梅丈岳の展望台で )
IMG_7154.jpg

 虹岳島の ロビーの外の 湖畔には
        梅の木が 所狭しと 栽培されて
               白き花 咲き乱れしも 早終わり 

  次なるは 一段上の 山並に
         大木と なりし桜が 花開く
                山桜 所狭しと 競い合い

   三方五湖 湖畔の山並 みな桜
          若狭湾 常神半島 神子の桜
                 お花見を 車を止めて 楽しめる・・・・・         

如月の旧正月は小春日和で

好天の 二月きさらぎ 五湖の里
     湖も 田畑に山谷も 光りて輝く
          もう春が そこまで来てる 今日この頃で

IMG_7073.jpg

IMG_7082.jpg

虹岳島の湖水の景色 ロビーより
      水月湖と 梅丈岳に 浦見川を
            朝食を 取りつつ想いをはせながら

 対岸の 散策コース 遊歩道
       日本の道路100選 指定の道を
             お二人が 五感に感じ 歩をば進め

IMG_7076.jpg     
               ( ふるさと100選は 切追の集落 )
IMG_7075.jpg        
          ( 浦見川は 苧区より 久々子湖を望みて )
IMG_7086.jpg

二月きさらぎ まだ旧正月の冬最中
      太陽が まぶしき程に 輝いて
            海湖に山谷 照らして止まず

 旅なされ 虹岳島温泉 湯につかり
       自転車で この先美浜へ向かい行く
             楽しくも お話されて 大賑わいし

  若狭の地 自然環境 好き里で
        湖を 渡りし来る風 心地よく
              五感に感じ 歩をば進める 五湖の道 

「若狭の郷」の大寒は

大寒と思えぬ景色 若狭の里は
       三方五湖 里地里山 陽光浴びて
              凛々と 光り輝き 春の如きで 
 
IMG_6998.jpg
         ( 虹岳島温泉のロビーより 梅丈岳を望みて )
IMG_7000.jpg
          ( 水月湖 餌を求め舞い踊る 渡り鳥の群れ )
IMG_7007.jpg
           ( 菅湖より 対岸に見えしは 海山の集落  )
寒の内 24節季の大寒は
       小寒より 立春までの30日間
              中日でありし1月20日は一番寒い日で

 日本中 寒波の襲来 大雪で
        世界中 新型コロナが大流行
               若狭の里 天気も良くて 健康な郷で 

IMG_7006.jpg
        ( 日本のふるさとと言われし切追区の田園風景 )
IMG_7011.jpg
              ( 水晶浜より 落ち行く夕陽夕焼けで )
IMG_7013.jpg

冬最中 天気好いのに ついつられ
       菅浜の 海岸ぶちを 竹波まで
              人々が 寄り集まりし 水晶浜へ

 敦賀行き 遠まわりをし 景色見に
        落ち行きし 夕陽夕焼け 素晴らしく
               皆様と ご一緒させて頂きながら

  大寒と 思えぬ好き日 若狭の里で
         夕陽追い 車走らせ 海岸線を
                見事なる 落ち行く夕陽に 手を合わす 
    

 幻想的な 三方五湖の雪景色

 五湖の郷 白雪舞いし この景色
       遠きより 観たくて来たよと 尋ねられ
            窓際に 席を取られて 景色に酔われ
            
IMG_1330.jpg

IMG_6974.jpg

 舞い落ちし 雪の合間に 陽光が
      梅丈岳 雪の衣も 光り輝き
           湖面には 湖畔の景色 映し出す                      

  レストラン 玄関ロビーの椅子席は
       窓際で 水月の湖 眼下に拡がる  
            好き景色 里山里海湖 うっとり眺め

IMG_1325.jpg

DSCF0024.jpg

IMG_6975.jpg
                ( 菅湖より 水月湖の海山集落を )
 三方五湖 自然溢れる この景色
       ゆっくりと 一人静かに 見たいのと
            遠きより 車を走らせ 虹岳島温泉

  湖の 四季が織りなす 景色の変化
        冬空に 白き雪の衣を 身にまとう
             鏡面ごとき 湖に映りし 里地里山

   環境と 自然の保護を考える
         里人の たゆまぬ努力に感謝して
              素晴らしい この景観をば 大切にと           
        
    明朝の雪 除雪しないで そのままに
          玄関先 落ちし屋根雪 スコップで 
               雪積もる これも自然の好き景観で

越前カニと若狭フグの食べ比べ

 蟹と河豚 若狭の旬を食べ尽くす 
      寒さ厳しく為る程に 旨みがます々増してくる
           虹岳島の夕陽見て 温泉に入り 夕食膳に舌つづみ

IMG_5681.jpg
                         (水月湖に落ちゆく夕陽)
 古き昔より京の都に運ばれし 日本海の魚や多くの食材
   さば街道を「にないこ」が走る 御食国(みけつくに)と言われし所以

DSCF3969_convert_20111027233441.jpg         
              (解禁の3月中旬まで 写真はイメージです)
 北陸の冬 味覚の王者は何と言っても越前(松葉)カニ
      若狭湾沖で漁獲され 活きの良いまま敦賀や小浜の港
           漁場が近く鮮度が保たれ身が引き締まり ひん良き甘味

DSCF0136_convert_20111027233130.jpg
            (冬季限定で3月下旬まで 写真はイメージです)
 若狭路の豊かな海で育ったトラフグ 身が引き締まり歯触り最高
      味は淡白ながら甘味あり 口中に広がる旨さが舌をも喜ばす

akipia_.jpg
                        (三方五湖 虹岳島荘の夜景)
 貴女はどちらをお選びに 若狭フグか越前カニか ・・・・・
      欲張りさんには両方を、父さんはカニで母さんはフグ
 二人で仲良く分け合って、半分ずつを食べ比べ 若狭の旬を食べ尽くす

  今宵は楽しく語らいて 知らず々に虹岳島の夜が 深々と更けてゆく ・・・・・           

自然豊かな湖畔は 温泉宿の道で・・・・・

手付かずの 自然空間 守られた
       若狭なる 三方の五湖の 遊歩道
              我一人 五感に感じ 歩をば進め・・・・・
    
IMG_6642.jpg
( 虹岳島の湖畔に佇む 田舎の風景は憩いの里「虹岳島荘」で )
IMG_6639.jpg
( 干満により一日に二度繰り返す上り下りの歴史を秘めた浦見川 )
IMG_6644.jpg
( 早春の頃 梅の畑に咲く 真白き花の梅の木をば愛でながら )

台風の 10号行き去り 上天気
       昼日中 湖渡りし そよ吹く風を
              全身で 五感に感じて 歩みゆく

 虹岳島荘 後にし歩んで 小半時
        辿り着く 嵯峨の隧道 歩を休め
               水辺の柵 腰をば掛けて 休憩を取る
                            
IMG_6649.jpg
( 水月湖と日向湖を結ぶ 語り継がれし逸話の多い嵯峨隧道で )
IMG_6654.jpg
( 整備なされ 管理が行き届いた遊歩道 歩きやすさは万全で )
IMG_6656.jpg
( 道半ば 顔を上げれば 海山集落 何とも好き風景を醸し出す )
IMG_6645.jpg

自然なる 環境守られし風景で
       古き好き 田舎の景色 手付かずの
              田畑と 自然と人が 一体となり

 対岸に 佇む古民家 虹岳島荘で
        湖岸には 湧き出す温泉 湯量も多し
               そのままを 内湯と露天へ流し込み

  手付かずの 自然環境 守りつつ
         住空間 自然に溶け込み 一体となり
                虹岳島温泉は 心身共に 癒される・・・・・
プロフィール

虹岳島荘

Author:虹岳島荘
福井県若狭町、湖畔に浮かぶ
温泉宿「虹岳島荘」です。
・・・「こがしまそう」と読みます。
福井県では唯一の日本秘湯を守る会の宿です。
宿での出来事、お知らせ、周辺観光案内などを「虹岳島の粋なオッチャン」自称、釣りバカ名人!のオーナーがつづります。

虹岳島荘の公式webサイト
オッチャンブログへようこそ!   虹岳島温泉「虹岳島荘」のサイトにも遊びに来てください!
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2ブログランキング
オッチャンブログを読んでくれてありがとうございます!!!

FC2Blog Ranking

ブログランキング
こちらのランキングにも参加しています! ポチッと押して応援してください (^^)/
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QRコード
リンク